みどりの野原

野原の便り

2月3日①曲川(金橋神社・八幡神社・徳應寺)・曽我神社 ②シイタケ収穫・節分

2022年02月03日 | Weblog

①用事のついでに曲川町を歩く。

金橋神社は初めて行く。
地図を見ていて行ってみようと思ったのだが、いつも近くを通っているのに気付かなかった。

金橋神社
第27代 安閑天皇は「勾金橋宮」で即位された。
『善政を敷かれ、遺徳を偲び、由緒ある勾金橋宮跡地に「権現社」が創建され、明治維新に「金橋神社」と改称された』説明板より抜粋
それによると、以前は社殿の周囲には古木が聳え立ち、千古の霊蹟を伝えていた』
平成の時代に入り、神社整備が進められ‥』たそうだ。


古木の名残?拝殿の前の枯れた御神木。


金橋神社 あっけらかんとして歴史は感じられない・・


金橋神社 拝殿 お参り。


奥に本殿 狛犬は古びている。
人気(ひとけ)はないが、祭壇には新鮮な野菜などのお供え。幕も張り巡らされている。

八幡神社
ここは時々通る。


八幡神社 拝殿


八幡神社 本殿 
写真では見えにくいが、祭壇には果物などの供え物が見えた。
紫の幕も張られている。
境内に男の人が5.6人集まっておられたので、尋ねる。
「何かあるのですか?」「節分祭です」。
宮司さんは来られないが、村の人が節分の豆を供えに来られたりするのだとか。
「お祭りの時にはどこから宮司さんが来られるのですか?」
「畝傍山口神社から来られます」
畝傍山口神社とはずいぶん離れているように思うが・・
ついでに、夏の花火の打ち上げ場所も教えてもらった。
人がおられたのでいろいろ聞けて良かった。


その後、集落の掲示板に節分のお知らせが貼ってあるのも見た。
そういえば、先の金橋神社のお供えも”節分と関係あったのかも”と思う。


先日(12月)初めて通った「徳應寺
5本筋塀 鐘楼や太鼓楼らしいものもある立派なお寺だ。
「親鸞聖人御舊跡」の石柱あり。
調べると「最初の寺号は向原寺」「百済の聖明王が献じた 一光三尊如来をしばらくこの家(蘇我氏の建てた邸宅)に安置」と知ってびっくりしたのだった。
向原寺がここにもあったとは知らなかった。

用事を済ませて、帰り道、曽我神社も節分のお供えなどしてあるのかな?と気になって・・
遠回りになるが、立ち寄ってみた。


曽我神社の祭壇 
果物やお酒・米・塩らしいもの・野菜 などの供え物。
これが、いつものお供えなのか?節分のためのものかはわからなかった。
節分祭があるようには聞かない。
ここは宮司さんが住んでおられる。

②うちのシイタケ


大きくなってきた。


かさの裏の膜が切れたら収穫時とのことで、2個収穫。焼いて食べる。
今までに間引いた細かいものは汁の実に。

今日は節分

節分飾り。


娘が海鮮巻きずしを持ってきてくれた。一人2種類2本
間引いたシイタケとミツバの かきたま汁と。
半分ずつにしようと思っていた巻きずし、2本食べてしまった。
あ~。食べすぎ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする