みどりの野原

野原の便り

10月8日 岡崎神社 金戒光明寺 真如堂 京大理学研究科付属植物園 シマモクセイ シナボダイジュ モクゲンジ ハナノキ アオギリ セッケンノキ ハクショウ イチョウすす斑病

2022年10月08日 | Weblog

久しぶりの京都
日頃は田舎でのんびり暮らしている私。
京都は人も多く、バスも町もややこしい。
迷うのを見越して、集合場所の岡崎神社に早めに到着。

京都の神社やお寺の規模も大きく、境内は広い。
境内なのか境内を出たのか・・わからない・・

*岡崎神社 はじめて来たところ

岡崎神社 主祭神は素戔嗚尊 
平安京遷都の際に、王城守護のために平安京の四方に建立された社の1つ。
都の東方に鎮座することから「東天王」と称し、方除け・厄除けの神。

神の使いの「うさぎ」がそこここに。

 
狛うさぎ         縁結び 招きうさぎ
 
提灯に          おみくじに
他にもうさぎがいっぱい。
そういえば、来年は兎年。賑わうのでしょうね。

オガタマノキ 大きいシャシャンボがあった。

*金戒光明寺(くろ谷さんと呼ばれている) ここも初めて。
法然上人が比叡山を降りて草庵を結ばれたのが始まり。
浄土宗の大本山


区民誇りの木 シマモクセイ ナタオレノキともいうそうだ。
初めて見た。鉈も折れるほどの硬い材だとか。


花が散ったばかりらしく、散った花が葉の上に乗っていた。
花は白く、ギンモクセイのようだとか。
葉はモクセイに似てるような似てないような・・
初めて見た木。花が見たかった。


刈りこまれた内部を覗いてみた。すごい枝分かれ。


垣根にオオイタビ 果嚢がたくさん付いていた。雄と思う。
台湾のカンテンイタビの話をされた。中身を水で揉むと寒天のように固まる。
愛玉子という冷菓になる。
娘に買ってきてもらったカンテンイタビの果嚢を裏返して乾燥したものを持っている。
オオイタビの雌の果嚢があれば、同じようになるか試してみたいものだ。


熊谷直実の「鎧掛けの松」や、区民誇りの木「シナボダイジュ」(上の写真)もあった。
仏教聖木のインドボダイジュに変わって、日本のお寺に植えられるシナボダイジュ。
固い種子は数珠にもされる。
インドボダイジュはクワノキ科で数珠にするような実はできない。
たくさん実がついているのに、下には実生はない。


参加者が気付いた、葉が斑になったイチョウ。きれいだが・・
帰って調べたら「すす斑病」という菌が原因のものらしい。
園芸種では縦に斑入りのイチョウもあるとか。
すす斑病で木が弱らずに斑が固定すれば、変わった斑入りで人気が出るかもしれないが、病気なので、先が心配だ。

*真如堂(真正極楽寺)天台宗の寺院


真如堂 本堂


*咤枳尼天(法伝寺)真如堂の塔頭
お寺なのに鳥居がある。そして、ここは日本最初の稲荷大明神だとか。

神社・寺院・お稲荷さん・・
神仏習合で尚ややこしくなっている。

お稲荷さんにも、神道系と仏教系があるとのお話があった。

*吉祥院 ここも塔頭


モクゲンジ 


袋状の果実が落ちていた。中は3室に分かれている。

オオモクゲンジもあった。
果実はモクゲンジより大型。花期が遅いとか。
以前に朽木村の朝日の森へ連れて行ってもらった時に拾った果実を、ついこの間まで置いてあった。


オオモクゲンジの実生苗が生えていた。
成木の葉は全縁だが、実生苗には鋸歯がある。

ここにもシナボダイジュやシャラノキ(夏椿)ハナノキが植えられていた。
釈迦が木の下で入寂したのはシャラノキ(夏椿)ではなく、フタバガキ科の木だ。

*宗忠神社 初めて来た。

階段を登って宗忠神社へ。黒住教教祖 黒住宗忠を祀る。

 
ここの狛犬は珍しい備前焼
オガタマノキに果実がついていた。
招魂とされ、サカキと共に神事に用いられるとか。
巫女が持つ鈴の原型と言われるそうだ。

*吉田山へ。


山頂広場から大文字がよく見える。
特等席だが、満員になるのだろうな。

山から下って、京大農学部の構内へ。

農学部の正門は登録有形文化財。


アオギリの実がたくさんついている。高い所。

お昼は京大学食で食べた。

午後は理学研究科付属植物園へ。
 
何度か来たことがある。
チャンチンモドキ(前に来た時は雄花が落ちていたなあ)
ポポー(花が咲いていたなあ)など、ところどころ覚えているものもあった。


マルバチシャノキ
他、カゴノキ・ムクロジ・・・ 


名前を聞くのも初めての「セッケンノキ」(マメ科)奥の木
ムクロジじゃなくて? サイカチじゃなくて? そんな木があったのか。

マメ科に詳しい方が、草むらに入って実が落ちていないか探してくださったが、なかった。
落ちているのはサイカチの古い果実ばかり。
ああ、花が見たい。果実も見たい。

植物園を出て・・
 
旧演習林本部事務所(登録有形文化財) の建物のあたりで・・


ウツクシマツ


ハクショウ マツとは思えない斑の木肌 中国から来た3葉の松

キャラボクやイチイ・センペルセコイアなどの植栽を見る。

戦前には、カラフトや朝鮮・台湾など、海外にも演習林があったというお話も聞いた。

ここで解散となる。百万遍バス停から京都駅へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日 ジャコウアゲハ飼育日記 ①が羽化 飛び立つ 

2022年10月08日 | Weblog

飼育中のジャコウアゲハ、最後の1頭①が羽化した。

ジャコウアゲハ①の飼育日記


9月8日 蛹(うまく育たず羽化に至らず)が付いたウマノスズクサの枝に付いていた小さい幼虫に気付いて、飼うことにした。体長5㎜


9月12日 体長12㎜になる。ころころと小さい糞をする。
(大きいのは先輩②のもの)


9月13日 ウマノスズクサを追加。
動きは少ないが葉を食べて順調にそだっている。(左は先輩②)


9月18日 だいぶ大きくなってきた。体長3㎝
9月22日 体長4㎝になった。

 
9月23日 朝からウマノスズクサから、一緒に入れてあるススキに移っていた。
ススキをあっちの葉からこっちの葉へと移動。
蛹になる場所探し。蛹化が近いようだ。


少し遠い所へ行きたい時は、体をいっぱいに伸ばして移動。
その後、1枚のススキの葉裏で落ち着いた。ここで蛹になるつもりのようだ。


9月24日 ススキの葉裏で前蛹になっていた。(ピンボケ)

 
9月25日 夜中1:21 蛹になっていた。他の子(黄色)と違って飴色だ。 
どうやって幼虫から蛹になるのか知りたいのに、瞬間は見られない。
下には脱ぎ捨てた幼虫の抜け殻が落ちていた。
    
その後、蛹は黄色からだんだん黒ずんできて羽化が近いとわかる。

10月5日 今日、羽化するか?と「10月5日羽化予定日」の付箋を貼っておいたが・・


10月6日 7:51 まだ蛹のまま 黒い蛹。


10月6日 15:35羽化していた。 だらりと垂れた翅
今か今かとそばにいたのに瞬間は見られず。
しばらく翅を乾かす。


10月6日 羽化後におしっこ。


10月6日 20:33 羽ばたいた。前の子②より早い。


そして飛びたった。部屋の中。台所の方へ・・
手に載せてベランダへ放すが・・タイミング悪く、今日は寒い。
動けないのか、すだれにつかまって一休み。  
そのまま、ベランダで一夜を過ごす。


10月7日 朝から夜まで終日冷たい雨。
ベランダで昨日止まったままの姿勢でじっとしている。
結局、今夜もベランダで寝る。


10月8日 6:43 まだそのままじっとしていた。
私は外出。

10時頃、元気で飛び立ったとの知らせが届きホッとした。よかった。
おとなしく、やりやすい子だった。

この夏から飼育した蛹・幼虫
*最初の蛹は難なく羽化して大きい蝶になり、飛び立った。
*幼虫②(前に報告済み 9月10日~)は良く動き回り、食べ方も激しかった。
 蛹になる場所を探して、ウマノスズクサからオオタニワタリへ。それからベランダの掃き出し窓のカーテンを登って、カーテンレールの隅のところまで移動していた。
(結局連れ戻して、オオタニワタリで蛹になる) 
その後羽化して元気に飛び立った。
*もう1匹の幼虫③(9月18日~)と名付けた幼虫は一番のやんちゃ坊主。
 連れて帰った時は大きく3.5㎝あったが、他の子は触られるとビクっとして黄色 い臭覚を出すのに、この子は全く動じず。
蛹になる場所を求めて動き回り、ちょっと目を離した隙に行方不明になった。
部屋から出ることはないだろうと部屋中探したが、見つからず。
部屋のどこかで蛹になり蝶になったらわかるだろうと思っていたが、行方不明のまま。
*育たなかった蛹(9月8日~)もある。
 雨で倒れたウマノスズクサの葉についていたもので、2日目ぐらいで状態の悪いのがわかった。やはりいつまでたっても羽化しなかった。

幼虫にも性格があるようだ。
5頭のジャコウアゲハの世話をしたのはいい体験だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする