みどりの野原

野原の便り

12月22日 桃谷 鶴橋 コリアタウン

2022年12月22日 | Weblog

ボランティアガイドさんの案内で歩く。
出発地の桃谷駅はJRで通りはするが、降りたことがない。


駅すぐそばに桃谷商店街 


新鮮な魚や魚介が並ぶ。
アーケードは長さ600mとか。買い物しやすそう。


広い通りは「そかいどうろ」聞き始め。(写真は合ってるかな?)
何かと思えば、第2次世界大戦中に、延焼防止を理由に立ち退きをさせて作った広い道路のこと「疎開道路」


「つるのはし」跡
高津宮から河内・大和方面への交通路をひらくため、百済川(後の平野川)に掛けられた橋。
日本書記の仁徳天皇14年の条に「猪甘津(いかいのつ)に橋渡す・・名付けて小橋(おばせ)という」と記され、我が国最古の架橋の記録という。

仁徳天皇の頃(5C)は、海が内陸まで入っていた河内湖の時代と言われる。
ここより少し北に入江があり、百済川(後平野川)が注いでいたらしい。
河口付近は「猪甘の津」という港で栄えていたらしい。

「つるのはし」の名の由来は、鶴がよく飛んできたので「鶴橋」(説)
「津の橋」が訛った(説)などがあるとのこと。

江戸時代の記録によると「つるのはし」は全長36.4m 幅2.3mの板橋だったらしい。
その後、石橋に改修され、大正12年には新平野川が開削されて、流れは変わり、旧の川は埋め立てられ「つるのはし」も廃橋となった。
後の世に伝えるために、橋のあった近くに親柱4本を保存した。

もう1本の川、元 高麗川(こまがわ)と言われていた猫間川は現在は暗渠になっている。


平野街道 道標 慶応2年に建てられた。
右)八尾 久宝寺 信貴山 (信貴山詣での人のためのもの)
左)大阪 (つるのはしを通って大阪へ向かう人のため)
江戸時代には「大坂」の字が用いられることが多いがここでは「大阪」の字がつかわれている。
坂は「土に返る」で縁起が良くないため、明治になると「阪」の字が使われるようになったのだとか。

木村権衛門の邸宅の跡地に立ち寄ったり・・
真宗大谷派安泉寺では江戸時代、寺子屋を開いていたという話を聞いたり・・


御幸森天神宮 主祭神は仁徳天皇
この辺りは元は森で、仁徳天皇は鷹狩りや、宮廷に献上する豚を飼育していた百済人「猪飼部」の様子を見るために幾度も行幸された。
天皇崩御の後、猪飼野の百済の人たちが天皇の御神霊を祀ったのが「御幸森天満宮」の始まりらしい。
立派な社殿は登録有形文化財に指定されている。

鶴が飛んできたとか鷹狩りとか・・想像もできないなあ。


「灯明台」旧平野川を行き来する船のための灯台。
たくさんあったが今残っているのはこれ1基のみだとか。

日本に漢字などを伝えた王仁博士の歌碑などもある。

先に書いた、仁徳天皇の 「猪甘(いかい)の[津]」は入江が陸地化して 「猪飼 [野]」になるが、後の1973年の住居表示制度による町名変更で「猪飼野」の地名は消滅した。


「猪飼野橋」「猪飼野保存会館」などに猪飼野の名が残っている。

御幸通り商店街(通称コリアタウン)
色彩豊かな賑やかな通り。若者が多いらしい。


食料品や飲食店や衣料店などが並んでいる。
キムチの種類の多いことは驚くばかり。


キャベツ チンゲンサイ カブラ ニラ ワケギ セロリ モヤシ ネギ シシトウ レンコン ゴボウ ワラビ ラッキ ・・ホタテ カキ タコ タラコ 豚足・・
ここまでやるか~。需要があるのか・・

 
済州島の守り神らしい。

その後

鶴橋商店街

司馬遼太郎はこの商店街が故郷だとか。(今はもうない)

ここで終了となり、鶴橋駅へ。


今日のお土産はホルモンポッカ 
どんなものかわからなかったが、おいしいおつまみだった。

以前に鶴橋から1.2回来たことはあるが、ほとんどなじみのない所だったが、ガイドさんの説明や帰ってから調べたりして少しだけわかった。
ゆっくり歩くと面白い所だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする