ブログ送れていますが・・
能登へ1泊の旅 1日目は和倉温泉駅~最北端の禄剛崎までの予定。
計画を立てずに来て、地図を見ながらの行き当たりばったり旅
メジャーな能登半島や和倉温泉も初めてなので、和倉温泉駅に降り立つや「わぁ~漆塗り(風?)の駅名板」と珍しがる。
レンタカーで出発。
お昼はミニ海鮮丼 おいしい海の幸
のと鉄道に沿って249号線を北へ。

のと鉄道七尾線 笠師保駅(恋火駅)に立ち寄り・・
明治の館 室木家住宅へ行くことに。

江戸から明治にかけて庄屋・北前船の廻船問屋・酒造業などを経営し隆盛を極めた室木家 寄贈され今は七尾市の所有になっている。 写真は母屋 入母屋造り 茅葺き屋根
明治12年から10年あまりかけて完成したという母屋 納屋 米蔵 道具蔵など合わせた建て坪は257坪もあるという豪邸
金に糸目をつけずに造られただけあって、今まで見たこともないような豪勢さ。
内部にはケヤキがふんだんに使われている。

ケヤキの板戸 中央の黒い帯を挟む上下は1枚板 右写真の板戸の上の幅広い材は平物(ひらもん)と言うらしい。幅60センチの平物もすべてケヤキ 3間の通し物

仏壇の曲面の襖 鴨居 敷居 框の材は、曲げてあるのではなく、広い材から切り抜いたものだとか。 ひえぇ~どんな丸太から???
他の造りもそんな具合で感心感動しっぱなし。来てよかったなあ。

ぼら待ちやぐら やぐらの上から海底に貼った網を見張り、ボラの群れが入ったら網を手繰りあげるという江戸時代からの原始的な漁法 ここは穴水町
今もこの漁法が続いているのか? 観光用のやぐらなのか?と調べてみたら・・
『最盛期には、町内に40基を超えるやぐらが立てられていた。1996(平成8)年秋を最後に、この漁法を行う漁師はいなくなったが、2012(平成24)年の秋に漁が再開されました。』とのこと。

山田川岸の桜は満開。地元では咲き終わった桜 能登で再度花見ができるとは。
のと鉄道 能登線は穴水駅~蛸島駅まで30駅あったそうで、1964年に全線開通するも赤字が続いて、ついに2005年穴水ー蛸島駅間61キロが全線廃止になった。
今は七尾線として穴水駅どまりになっている。(ネット等の寄せ書き)

廃線になった能登線 鵜川駅 ホームも荒れ放題。かつては急行停車駅だったという。
でも、敷地の草刈りをしている人がおられ、桜の木が植えられていたので、いつかは人が集まる場所になることだろう。駅の向うにはトンネルが見えた。
他にも、線路が少し残り、その先線路があったところにソーラーが設置されているところもあった。車道と並行して線路の路盤がわかることろもあり、廃線になった能登線を感じることができた。
18時 今夜の宿「漁師の宿 禄剛崎温泉湯元 狼煙館」に到着。
荷物を置いて、禄剛崎灯台へ。

狼煙港

灯台へは約300m階段を登る。 やっと真っ白な禄剛崎灯台が見えた。
禄剛崎灯台は能登半島最北端の灯台 明治16年イギリス人設計により建てられた。
昭和38年までは職員が常駐していたとのこと。今は無人。唯一菊の紋章付きだとか。

禄剛埼 夕日も朝日もここから観れるというスポット 少し曇って時間も遅い。
崖下には千畳敷きといわれる岩場がひろがっていた。
薄暗くなった道を戻る。宿に帰って夕食 刺身と海藻鍋がおいしかった。 続く。
能登へ1泊の旅 1日目は和倉温泉駅~最北端の禄剛崎までの予定。
計画を立てずに来て、地図を見ながらの行き当たりばったり旅
メジャーな能登半島や和倉温泉も初めてなので、和倉温泉駅に降り立つや「わぁ~漆塗り(風?)の駅名板」と珍しがる。
レンタカーで出発。
お昼はミニ海鮮丼 おいしい海の幸
のと鉄道に沿って249号線を北へ。

のと鉄道七尾線 笠師保駅(恋火駅)に立ち寄り・・
明治の館 室木家住宅へ行くことに。

江戸から明治にかけて庄屋・北前船の廻船問屋・酒造業などを経営し隆盛を極めた室木家 寄贈され今は七尾市の所有になっている。 写真は母屋 入母屋造り 茅葺き屋根
明治12年から10年あまりかけて完成したという母屋 納屋 米蔵 道具蔵など合わせた建て坪は257坪もあるという豪邸
金に糸目をつけずに造られただけあって、今まで見たこともないような豪勢さ。
内部にはケヤキがふんだんに使われている。


ケヤキの板戸 中央の黒い帯を挟む上下は1枚板 右写真の板戸の上の幅広い材は平物(ひらもん)と言うらしい。幅60センチの平物もすべてケヤキ 3間の通し物

仏壇の曲面の襖 鴨居 敷居 框の材は、曲げてあるのではなく、広い材から切り抜いたものだとか。 ひえぇ~どんな丸太から???
他の造りもそんな具合で感心感動しっぱなし。来てよかったなあ。

ぼら待ちやぐら やぐらの上から海底に貼った網を見張り、ボラの群れが入ったら網を手繰りあげるという江戸時代からの原始的な漁法 ここは穴水町
今もこの漁法が続いているのか? 観光用のやぐらなのか?と調べてみたら・・
『最盛期には、町内に40基を超えるやぐらが立てられていた。1996(平成8)年秋を最後に、この漁法を行う漁師はいなくなったが、2012(平成24)年の秋に漁が再開されました。』とのこと。

山田川岸の桜は満開。地元では咲き終わった桜 能登で再度花見ができるとは。
のと鉄道 能登線は穴水駅~蛸島駅まで30駅あったそうで、1964年に全線開通するも赤字が続いて、ついに2005年穴水ー蛸島駅間61キロが全線廃止になった。
今は七尾線として穴水駅どまりになっている。(ネット等の寄せ書き)


廃線になった能登線 鵜川駅 ホームも荒れ放題。かつては急行停車駅だったという。
でも、敷地の草刈りをしている人がおられ、桜の木が植えられていたので、いつかは人が集まる場所になることだろう。駅の向うにはトンネルが見えた。
他にも、線路が少し残り、その先線路があったところにソーラーが設置されているところもあった。車道と並行して線路の路盤がわかることろもあり、廃線になった能登線を感じることができた。
18時 今夜の宿「漁師の宿 禄剛崎温泉湯元 狼煙館」に到着。
荷物を置いて、禄剛崎灯台へ。

狼煙港


灯台へは約300m階段を登る。 やっと真っ白な禄剛崎灯台が見えた。


禄剛崎灯台は能登半島最北端の灯台 明治16年イギリス人設計により建てられた。
昭和38年までは職員が常駐していたとのこと。今は無人。唯一菊の紋章付きだとか。

禄剛埼 夕日も朝日もここから観れるというスポット 少し曇って時間も遅い。
崖下には千畳敷きといわれる岩場がひろがっていた。
薄暗くなった道を戻る。宿に帰って夕食 刺身と海藻鍋がおいしかった。 続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます