みどりの野原

野原の便り

2月11日 城南宮 七草がゆ &植物園 スプリングエフェメラル

2013年02月11日 | Weblog
午前中は城南宮の七草がゆの行事へ。

 
本殿はお参りの人の行列ができていたので後方からお参り。神様見えましたか?
   右)神前に供えられた春の七草(セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ) 
七草を前に無病息災・延命長寿を祈る式があったらしいがすでに終わっていた。

ここで栽培された春の七草を使った七草がゆをいただける(500円)というので、そちらに行く人と別れ、
私は1月7日に自分で野で摘んだ七草がゆを食べたので、入ったことのない神苑に入ってみる(500円)

 
梅園はしだれ梅など咲けば見事だろうなと思うが、今はごくごく一部が咲いていただけ。 
                     右)ツバキもほとんどつぼみ

 
春の七草が植えられたコーナー 曲水の宴が催されるらしい小川 
苔の庭はすばらしかった。源氏物語に由来する植物が植えられ、歌や解説を書いた説明板がある。

広くて通路を挟んだもうひとつの庭園へは時間がなかった。
花のない時期にしては入苑料がちょっと高く感じた。

午後は京都府立植物園へ。

 
 
 フクジュソウ  セツブンソウ  ミスミソウ  バイカオウレン 
植栽ながらこの季節 スプリングエフェメラルたちを見るのは楽しみ。 セリバオウレンも咲いていた。
ミスミソウは常緑らしいからスプリングエフェメラルとは言わないか。

 
スノードロップス クロッカス 丈低い春の花

 
  バクチノキ  ツバキは花はまだ少ないが、変わり葉「杯状」ツバキなど種類が多い。
次に来る時には春の花満開かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする