西吉野のフクジュソウ開花のニュースに誘われて見に行ってきた。
ただ、ここ数日冷え込んでいるので、心配なのは雪。あの坂道ははたして車が通れるのか?
危なそうなら引き返すことにして、行けるところまで行ってみることにした。
丹生川沿いの温泉近くまでは全く問題なし。そこを過ぎてからの坂道がどうか?

登るにつれて道端に雪が残っていたが、時間が遅かったせいもあるのか凍結もなく無事に駐車スペースに到着。

さすがに周りは雪景色。向こうの山を望む。

称名寺 雪の積もった屋根からツララが下がっていた。

寺の下の遊歩道は雪が残って滑りそう。手すりに頼りながら歩く。

落ちたナンテンの葉形に雪が溶けているのが可愛い。
フクジュソウは?

雪の中から顔を出したフクジュソウ 雪のないところでは下の草とまぎれてかえって見にくい。
曇り空で開いた花がない中・・

少し開いた花もあった。もう少しお天気が良ければ輝く花が見れたんだけど・・
雪の中健気に咲くフクジュソウも最高。

斜面には雪を少し溶かしてフクジュソウのつぼみがたくさん見えた。
下って丹生川近くの神社で弁当を食べ、次に思いついた「二見の大ムク」を見に。
天然記念物「二見の大ムク」 神社ではなく民家の邸内にある。
樹齢1000年 樹高は主幹が台風で折れて約20mぐらいだそうだ。
ムクノキでは全国で6番目に大きいとか。

塀から根元を覗く。でかい! 見上げると・・これもすごい。
次に五条史跡公園にある蒸気機関車を見た後、民俗資料館へ。

江戸末期に五条代官所の長屋門だった建物。
中には天誅組に関する資料などの展示があった。
次に近くにある五新線の橋脚を見に行く。

五条と新宮を結ぶ鉄道として計画され建設が始まりながら結局列車が走ることなく工事が凍結され「まぼろし」となってしまった「五新線」の跡。以前にはあったR24号線を跨いでいた部分は切り取られたらしい。
さて、最後に近くに温泉があったはず・・

「金剛の湯」なめらかな泉質。浸かりすぎたか湯あたりしそうになったが、いい湯だった。
湯あがりに冷水がほしいところだった。
ただ、ここ数日冷え込んでいるので、心配なのは雪。あの坂道ははたして車が通れるのか?
危なそうなら引き返すことにして、行けるところまで行ってみることにした。
丹生川沿いの温泉近くまでは全く問題なし。そこを過ぎてからの坂道がどうか?

登るにつれて道端に雪が残っていたが、時間が遅かったせいもあるのか凍結もなく無事に駐車スペースに到着。

さすがに周りは雪景色。向こうの山を望む。


称名寺 雪の積もった屋根からツララが下がっていた。

寺の下の遊歩道は雪が残って滑りそう。手すりに頼りながら歩く。


落ちたナンテンの葉形に雪が溶けているのが可愛い。
フクジュソウは?


雪の中から顔を出したフクジュソウ 雪のないところでは下の草とまぎれてかえって見にくい。
曇り空で開いた花がない中・・


少し開いた花もあった。もう少しお天気が良ければ輝く花が見れたんだけど・・
雪の中健気に咲くフクジュソウも最高。

斜面には雪を少し溶かしてフクジュソウのつぼみがたくさん見えた。
下って丹生川近くの神社で弁当を食べ、次に思いついた「二見の大ムク」を見に。

天然記念物「二見の大ムク」 神社ではなく民家の邸内にある。
樹齢1000年 樹高は主幹が台風で折れて約20mぐらいだそうだ。
ムクノキでは全国で6番目に大きいとか。


塀から根元を覗く。でかい! 見上げると・・これもすごい。
次に五条史跡公園にある蒸気機関車を見た後、民俗資料館へ。

江戸末期に五条代官所の長屋門だった建物。
中には天誅組に関する資料などの展示があった。
次に近くにある五新線の橋脚を見に行く。


五条と新宮を結ぶ鉄道として計画され建設が始まりながら結局列車が走ることなく工事が凍結され「まぼろし」となってしまった「五新線」の跡。以前にはあったR24号線を跨いでいた部分は切り取られたらしい。
さて、最後に近くに温泉があったはず・・

「金剛の湯」なめらかな泉質。浸かりすぎたか湯あたりしそうになったが、いい湯だった。
湯あがりに冷水がほしいところだった。