思いついて前に一度行ったことのあるお寺まで歩いてみようと思った。
気持ちのいい道 季節を変えて歩きたい道 色づいたクコの実
国道から西へ入る。ここから山道をひと歩きすれば到着するはず・・
山裾にきれいなコケマットが見られた。
植林地の山道は凍り気味。歩くとバリバリと音がする。
道の端には長い霜柱ができていた。長さ8センチぐらいのも。 この冬初めてのツララ 30センチ
登り道が続いているので寒さは感じないが、結構冷え込んでいるよう。
少し歩いたら・・と思っていた寺は行けども行けどもない。おかしいなあ。
こんな山の中通ったかなあ。ちょっと不安。でもしっかりした道は続いている。
地図では山の上に寺マーク。寺名はない。寺はそんな山の中ではなかったがなあ・・
ずーっと登りが続く。
途切れそうもなかった山がやっと少し開けた風景になった。
やっと到着。初生寺(はじょうじ)人影のない境内でお弁当。春にはつつじがきれいそう。
でも、こんなに遠かったとは。こんなに高い所にあったのか・・標高480mぐらい
分岐からは1時間ぐらいしかかかってないのだが、少し登れば・・との先入観とのギャップが・・
帰りは地図の点線ルートをたどって高井へ山を下ることになった。
山に入る。少し登って三角点のある山へ。
三角点 標高465m(名前は不明)
コースがちょっと不安だっただけに。ここまでは合ってたとほっとする。
峠では迷うところもあり、少し引き返したりしたが、地図の等高線などを見ながら(私は付いて行くだけ)
ヤママユガの繭が落ちていた。繭は葉っぱに付いていた。
ヤママユガは卵の状態で越冬するらしいのに、振るとコロコロと音が。蛹が入っているのか?
トウゲシバ(シダ) 林床一面にヒカゲノカズラ(シダ)の群生があった。
道らしいところはあったり消えたり・・
やっと下に家の屋根が見えたが崖状で降りられない。
回り込んで強引に道に降りた。
本当はもう少し先へ降りるらしかったが、まあ目的地に近い。
高井は伊勢本街道のコース。仏隆寺への道 しばらくその辺を散策。
旧高井郵便局 洋風の建築 大正~昭和ごろの建物らしい。
そこから戻る途中の不動尊の近くの石鉢の水が凍っていた。
取り出して見ると暑さ4.5cmはあった。午後3時30分だというのに。
そこからは能動や山道を通って駐車場所に戻る。
気持ちのいい道 季節を変えて歩きたい道 色づいたクコの実
国道から西へ入る。ここから山道をひと歩きすれば到着するはず・・
山裾にきれいなコケマットが見られた。
植林地の山道は凍り気味。歩くとバリバリと音がする。
道の端には長い霜柱ができていた。長さ8センチぐらいのも。 この冬初めてのツララ 30センチ
登り道が続いているので寒さは感じないが、結構冷え込んでいるよう。
少し歩いたら・・と思っていた寺は行けども行けどもない。おかしいなあ。
こんな山の中通ったかなあ。ちょっと不安。でもしっかりした道は続いている。
地図では山の上に寺マーク。寺名はない。寺はそんな山の中ではなかったがなあ・・
ずーっと登りが続く。
途切れそうもなかった山がやっと少し開けた風景になった。
やっと到着。初生寺(はじょうじ)人影のない境内でお弁当。春にはつつじがきれいそう。
でも、こんなに遠かったとは。こんなに高い所にあったのか・・標高480mぐらい
分岐からは1時間ぐらいしかかかってないのだが、少し登れば・・との先入観とのギャップが・・
帰りは地図の点線ルートをたどって高井へ山を下ることになった。
山に入る。少し登って三角点のある山へ。
三角点 標高465m(名前は不明)
コースがちょっと不安だっただけに。ここまでは合ってたとほっとする。
峠では迷うところもあり、少し引き返したりしたが、地図の等高線などを見ながら(私は付いて行くだけ)
ヤママユガの繭が落ちていた。繭は葉っぱに付いていた。
ヤママユガは卵の状態で越冬するらしいのに、振るとコロコロと音が。蛹が入っているのか?
トウゲシバ(シダ) 林床一面にヒカゲノカズラ(シダ)の群生があった。
道らしいところはあったり消えたり・・
やっと下に家の屋根が見えたが崖状で降りられない。
回り込んで強引に道に降りた。
本当はもう少し先へ降りるらしかったが、まあ目的地に近い。
高井は伊勢本街道のコース。仏隆寺への道 しばらくその辺を散策。
旧高井郵便局 洋風の建築 大正~昭和ごろの建物らしい。
そこから戻る途中の不動尊の近くの石鉢の水が凍っていた。
取り出して見ると暑さ4.5cmはあった。午後3時30分だというのに。
そこからは能動や山道を通って駐車場所に戻る。