みどりの野原

野原の便り

4月19日 京都府立植物園  うめ染め体験

2014年04月19日 | Weblog
早目に行って植物園を一回り。

 
花壇のチューピップ 植物園ならではの規模  生態園のドウダンツツジ満開

 
     マルバアオダモ          アマミセイシカ(ツツジの仲間)

 
若葉のツクバネ 枝先にはもう4枚の苞葉が付いていた。   ミツバウツギ

 
湿地の   エンコウソウ          サワオグルマ

あっという間にお昼過ぎになった。

午後は「うめ染め体験」
講師は手描き友禅師の方。
平安時代に記録があるものの製法は途絶え(幻のうめ染めと言われる所以)、資料も残っていなかったという「うめ染め」を長年の研究で技法を復活させ、「この植物染の文化を後世に伝えたい」と活動しておられる。

初めにお話をお聞きした後、体験させていただく。

染料は紅梅(生木に限る)を煮出した液。

 
紅梅の枝の断面を見る機会はないが、こんなに赤いとは。   原液

先ず、白い絹のスカーフを水でよく洗う。
そして絞り、煤染液に浸す。 煤染液は梅の灰と呉汁を混ぜたものらしい。

それを水洗いして絞り、染液の中でゆらゆらと布を揺らして液をしみこませる。
これを水洗いしてタオルドライするともう出来上がり。

準備万端していただいているので早い。
浸す時間などで染め色もさまざまに出来上がった。
「きれいな色に染まりましたね」「その薄い色も素敵ね」
それぞれに素敵に染め上がった。男性の方もお似合いだった。
自然からいただいたやさしい色は心までやさしくしてくれる。

終わった後、お茶して帰ったので、少し風が冷たくなってきたが、ふうわりと首にかけたストールは暖かかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日 音羽山 二胡の音色 展望台  ハランの花 アミガサダケ

2014年04月17日 | Weblog
友達からお誘いいだたいて、久しぶりに音羽観音へ。
 
     可愛いイラストと丁石に励まされ急な道を登る。

これでも昔に比べると山道が舗装されて、ずいぶん登りやすくなっているのだ。
初めて登った50年ほど前は細いえぐれた山道でほんとにしんどかった。
何年か前まではあんじゅさん運転のキャタピラーがかろうじて登れる地道だった。危なっかしいところもあった。
今は足元が良くなった分ゆっくり登ればまあ大丈夫・・と言いつつ・・ふうふう・・

今も観音寺までは車もバイクも通行不可。自分の足で一歩ずつ。
崩れたところ、崩れそうなところもありちょっと心配だ。

 
今は途中から作業用モノレール?がついて、荷物などはここから運び上げている。

 
ヤマルリソウ 前はそこここにあったのに今は数えるほど。  
                 右)ヤマハコベが目に付いた。花弁のない小さいハコベ

やっと音羽山観音寺に到着 昔は音羽百坊と言われるぐらいたくさんの堂宇があったというが、今はこじんまり。

 
植栽された花が美しい。 シャクナゲの仲間     イカリソウ 
ネコがのんびり日向で寝ていた。

 
美しく飾られた花御堂の中に天と地を指さした生まれたばかりのお釈迦様の像 
右)天から降り注いだという甘露に因み甘茶を注ぐ。甘茶をいただいた。懐かしい甘さ。

本堂では法要が行われていた。外から参拝してから展望台へ。
木を伐採した跡に桜が植樹されていた。

 
足元の悪い谷道を登ること30分。音羽山頂上へ行く道と分かれて右に登ると展望台。
男性3人の先客あり。チョコレートをいただく。

 
山を切り開いただけの展望台 気持ちのいい風を受けてしばし休憩。
晴れていれば遠く明石海峡大橋なども見渡せるらしいが、今日は霞んでいる。 
         
 
山向う少し下の方に談山神社の駐車場が見えた。 
            右)クロモジが数本 満開だった。ウワミズザクラは蕾

山を降りて観音寺へ戻る。今日は縁日で、ちらしずしのお接待を受けて本堂へ。


桜井市在住の二胡奏者による演奏があった。あんじゅさんのバイオリンとのセッションも。
こころに滲みる音色にうっとり。
なじみの曲やみんなで歌ったり、二胡の体験おひとり様には妹が・・その場で指導を受けて、キラキラ星の一節をなんとか・・

その後、本堂の中と外とで御供巻きが行われ、人間の本性丸出し?で・・頑張った。


アミガサダケを見つけた。 食用菌だというが食べたことはない。 

 
    ハランに蕾 果実 花 があった。 
一日のんびりと、よい心の休養日になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日 レンゲ畑 下見

2014年04月16日 | Weblog
大阪でのイベントの下見


サトザクラ 満開

 
バス通りから少し入るとレンゲ畑 「畑」と言っても耕す前の「田んぼ」
シロレンゲもあった。何ということもないのに見つけるとうれしくなる。

田んぼの中の草・虫などを探す。


レンゲについたアブラムシ 季節によって 単身出産? 男女産み分け 自由自在のすごい昆虫

帰って思いだしたら50種ぐらいの植物があった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日 鹿華苑 百花繚乱

2014年04月15日 | Weblog
予定が変わったので鹿華苑へ行くことになった。

鹿華苑は個人所有の山野草園。 山から川への斜面にたくさんの山野草や樹木が植えられている。
御主人と奥さまが作業をしておられた。

 
下界ではもう終わったソメイヨシノもここでは満開   向うの淡い黄色の花は?
御主人がおられた。「ヒュウガミズキですか?」と尋ねると「ヒメミズキ」とのこと。

サンシュユやウメもまだ花盛り。

  
      園路を歩く。

 
  ミズバショウの花がまだ残っていた。    キクザキイチゲ

 
        ベニコブシ           椿も何種か

 
       ヨシノツツジ          ワンちゃんが1匹 居候?

 
カンヒザクラ 八重桜 ハナモモ シャクナゲ(ホンシャクナゲは蕾) ボケ レンギョウ・・
他にあったかなあ。 百花繚乱 
次々花は咲き続けるだろうが今が一番鮮やかな季節かも。


山の方にあったクネクネの木はウンリュウグワだとか

鹿華苑を後に、吉野の方へ行ってみることに。

途中、表示のない分岐を適当に選んだり、バイクの来た道へと進んだり・・
吉野への表示のあるところに出てひとまず安心。

 
    途中にあったお地蔵さま      右たふのみね(多武峰)の道標

千股あたりで飛鳥への表示があったが、通行止めになっていた。
近くの人に尋ねると「途中で崩れているらしく向うから来る人はいない。新鹿路トンネルで多武峰に出るのが一番早い」とのことで来た道を戻ることに。
どうやら来る時は新鹿路トンネル開通前の旧道を通ったらしいことがわかった。
新鹿路トンネルを抜けるとあっという間に多武峰に出た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日 榛原~大宇陀 天益寺の桜 又兵衛桜

2014年04月14日 | Weblog
榛原駅を出発大宇陀へ。

芳野川(よしのがわ)沿いを南へ。

 
     堤防の桜並木が美しい。    風情のある もめん橋


途中にあった 枝垂れ桜 満開

定休日の宇陀アニマルパークでお弁当を食べて大宇陀の町中へ。

 
      大宇陀の町並み       黒門と親しまれる松山城の西門
防備上から門の前後の道路は直角に折れている。

 
       春らしい山の景色           オドリコソウ

天益寺(てんやくじ)
創建は鎌倉末期~室町時代と伝わる。この後行く 阿紀神社の神宮寺だったとか。
しかし、平成11年1月31日 不審火により本堂・大威徳堂・倉庫 それに御本尊まで全焼したという。
復元に向けて取り組み中らしい。募金箱に少しばかり入れた。

 
枝垂れ桜 樹齢350年 風格を感じる。      椿の古木もあった。

 
   少し登ったところの本堂跡       ここにも満開の枝垂れ桜があった。
災難にも負けずに花を付けている桜や椿を見、おもてなしの「てんやく茶」で元気をもらい出発。

阿紀神社
 
創建は古い。社殿は伊勢神宮と同じ神明造 南向き 江戸時代に造られた能舞台では6月に「あきの蛍農」が実施予定とか。

又兵衛桜に行く途中にあった北向き地蔵

地蔵にかぶさるように咲いている枝垂れ桜の古木 静かに桜を観賞

 
超有名な「瀧桜(又兵衛桜)」周囲が整備されてから来てないのでずいぶん久しぶりだ。
近くへ行くには桜維持協力金100円が要る。 100円が惜しい訳ではないが、バスツアーの客が大勢来たのとちょっと疲れてきたので、そばまで行かずに引き返した。 

今日のコースでは 天益寺・北向地蔵の桜が良かった。
13キロの行程だったが、スピードを上げて歩いたのでちょっとお疲れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日 多武峰周辺 春

2014年04月13日 | Weblog
里のソメイヨシノは散ってしまったが、ここ多武峰あたりでは見ごろ。
バスの乗客も多かった。


ウメ・サクラ(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・枝垂れザクラ)・モモ・スモモ・・勢ぞろいの春

 
       ショウジョウバカマ       シロバナショウジョウバカマ 
別にショウジョウバカマの白花があるようでややこしい。

 
       トウゴクサバノオ      オオチャルメルソウ

 
      シロバナネコノメソウ          イワボタン
イワボタンの変種 ヨゴレネコノメソウ キシュウネコノメソウ などあるがわかりにくい。

 
     ひとところアマナがあった。         テリハキンバイ 
照り葉 といっても葉がテカテカしているわけでもなく似たようなものがあり・・結局は整理できないでいる。

ややこしいことはともかく、山里の春は美しかった。         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日 膳所~三井寺 思わぬ見どころ

2014年04月11日 | Weblog
申し込んでおいたウォーキング 集合はJR膳所駅

お花見ウォーキングが目的なので木曽義仲と芭蕉の墓が並ぶという義仲寺も立ち寄ったが表を覗いただけ。
歩くスピードも結構速い。

ドウダンツツジやハナズオウ・サラサモクレンらしいもの・ハナモモなど歩きながら見る花の庭。
東海道の雰囲気が感じられる通りもある。

気楽な気持ちで参加したが、うれしいことがいくつかあった。

うれしかったこと①和田神社 
 
何でもない小さい神社と思ったが・・桧皮葺 唐破風のついた本殿(重文)

 
大イチョウ 高さ25m幹周り4.4m 樹齢は600~650年という。 こんなすごい木を見れるとは思っていなかった。「関ヶ原の合戦の後徳川家康に破れ捕えられた石田光成が、京への護送の途中休憩の時にこのイチョウに繋がれた」という伝説があるとか。

  
膳所の城址公園 は一面ピンク 湖岸には釣竿を垂れている人が所々に見られる。何が釣れているのか覗いたら「ブルーギル」との返事。まだ小さい。そう言えば所々に「外来魚回収ボックス」がある。
外来魚のキャッチ・アンド・リリースを禁止している。
この釣り人は釣った魚を生かすためのブクブク(空気を送る装置)を入れておられた。
人によっては保冷ボックスを持ってきている。釣った外来魚は家に持ち帰り食べるの?
気になったが聞けなかった。

水面にはまだ水鳥の群れがいた。
オオバン・キンクロハジロ・ホシハジロ・ヒドリガモ・オカヨシガモ・コサギ・ユリカモメ・カンムリカイツブリ・アオサギなどがいた。渡るのを忘れている鳥もいるんじゃないか?
大津港では学習船「うみのこ」や観光外輪船「ミシガン」が停泊していた。

うれしかったこと② 琵琶湖疏水の取水口を見られたこと。
ここで取水した琵琶湖の水は京都まで送られている。

 
         第一疏水 取水口        閘門と制水門 
 
      第一トンネルの入口     疏水沿いはサクラ並木   
              
 
卯年生まれの守護神  三尾神社       御手洗のウサギ

長等山 園城寺(三井寺) 入るのは初めてだ。
 
    金堂(国宝)  鐘楼(重文) 近江八景のひとつ「三井の晩鐘」が架かる。1撞き300円 

 
一切経蔵(重文)ほか多数の建物が重文指定。  ゆるキャラ「べんべん」頭には鐘を被り背中には甲羅
(千団子祭に因むらしい)特技は法螺貝を吹くことだとか。時々「ぶうぉぉ~」 
うまい! 前に吹かせてもらった時は鳴らなかったもの。名刺もくれる。

三井寺は結構見どころがあった。

長等公園から最終地点の大津駅へ。


突然現れた「犬塚の欅」 デカッ! これがうれしかったこと③
蓮如が大津で布教中、他宗門より毒殺を企てられ」、可愛がっていた愛犬が身代わりとなった。この忠犬を祀ったという。樹齢500年 だてに歳とってないなあ。

琵琶湖1周でもこの辺りは歩いたのだが、今日は良いウォーキングになったし(23000歩)お花見もできたし、見どころもあったし良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日 タコノアシ 芽はまだ

2014年04月10日 | Weblog
買物ついでにタコノアシを見に行って来た。

迷いながらもやっとたどり着いた。方向音痴なもので・・

枯れタコは残っていたが、まだ芽らしいものは見えず。芽出しがこんなり遅いものなのか・・
セイタカアワダチソウの元気な幼苗が目立つというのに、負けてしまいそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日 家の庭 白ライラック満開 いろいろ咲き始め

2014年04月09日 | Weblog
狭いわが庭も春到来

ふと気がついたら白のライラックが満開になっていた。

 
ヤマブキも咲き始め 一重と八重 今から賑やかに咲く。

 
斑入りセキショウにも花穂が。        アジュガ

 
秋に咲くヒメノウゼンカズラがちらりほらり 白花サギソウ 消えたかと思っていたらひと株残っていた。

  
ジロボウエンゴサクがあっちこっちに。可愛いので抜けない。 ノウルシ 小さいのがあっちこっち


コフウロ結構あちこち飛ぶ。ニリンソウも咲き続く。食べられると聞くが食べる気にならない。
  
他にも シラユキゲシ清楚な白い花咲きかけ これも強い。

ヒメリュウキンカ ツタバウンラン ヒメツルソバ ハナニラほおっておくとどこまでも。

ムサシアブミ ウラシマソウ 忘れててもちゃんと出てくる。

新しいものは植えてないのでどれも長い間庭に住みついている。
どれもやさしい花に似合わず強い。可愛いので放任して、後で大変なことになるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日 世尊寺 桜 ヒッチハイク

2014年04月08日 | Weblog
今日は出かけないで整理dayにしようと家に籠っていたが、確認することが出てきて、午後から出かけることになったが、六田駅に着いたのは午後3時を回っていた。

 
道路の反対側に紫色のライラック   見たかったロウバイの出来かけの果実
おっと、こんなゆっくりはしていられないのだ。

去年1度来ているが登る道を確認しようと外に出ておられたおじいさんに尋ねたら「ちょっ待っとき地図出したるわ」中に入ってごそごそ探してくださるが見つからないよう。
「大体わかれば行けると思いますので」 ほんなら、と紙にマジックでその辺の地図を書いてくださった。
「ここはこっちへ行ったら住宅地へいってしまうからあかんで。ここもこっちは行かれへんから・・」と説明を受けて「ご親切にありがとう」とお礼を言って出発。まあ行けるだろう。
なるべく木や草を見ないようにして山沿いの道をグネグネ歩いていると、後ろから車が・・
「歩いてたらいつになるかわからん。世尊寺まで送ったるわ」・・とありがたくも軽トラに乗せてもらうことに。
助手席には小学生の孫さんの女の子。「お前おばちゃんのひざに座っとき」「荷台に乗せられへんよってな。警察がうるさいし」
いろいろ話しながら世尊寺のそばまで送ってもらった。ほんと、歩いてたらいつになったやら・・
時間が遅いので大助かり。ありがたい。

せっかくなので世尊寺に立ち寄る。こでもこが目的ではない。

世尊寺境内はサクラ満開 時間が遅いせいか近くの施設から車いすのお年寄りがお花見に来ていただけでほかに観光客はいない。

 
枝垂れザクラの他何種類かのサクラが咲いていた。 

  
   右)ハナノキはちょうど花が落ちたところ。地面に濃い赤の花むが溜まっていた。
おっと、早く行かないと・・

歩き始めた。

イチジクの冬芽がきれい。 タンポポを2か所で採った(タンポポ調査)

交通安全週間が始まって警察取り締まりをやっていた。
もう4時半を過ぎている。帰りはどこへ出たらいいんだろう。    

途中に1人座っていた警察官に「もう少し先に用事があるんですが帰りはどの駅が近いですか?」と尋ねる。
「う~~んきびしいなあ」「六田へ出るのがまだ早いのと違いますか」との答え。
そうかあ。あの道を戻るしかないのか~。

とにかく目指すところはもうすぐ。
思っていた場所についたが、時期が違うからか探したいものは見つからなかったが、場所は確認できた。
もう5時前。ちょっとやばいな。

急いで戻ろうと歩きかけたが・・思いついてちょうど交差点でとまった車に声をかけてみた。
「すみません。どこか途中まででも乗せてもらえませんか?」 赤ちゃんを後ろの座席に乗せた若いお母さんだった。「いいですよ」「助かります~」保育所に赤ちゃんを迎えに行って、面接の会社の場所を確認に行くとのことだった。
そして上市駅の手前まで乗せてもらったのだった。よかった~。

甘かった計画も親切な2人の方のお蔭で暗くなるまでに駅に到着。感謝感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする