さてさて、マイルスを聴きなおしてみるシリーズ第⑪弾として・・
マイルス大好き人間の小生が所持している数多くのアルバムの中で一番のお気に入りアルバムで、記念すべき本ブログ第一回目にも取り上げ、その後も度々登場しているのだが・・
Live at the Fillmore East/(1970) の登場である・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/8ea3a96fbe596d3f993403470497d5d7.jpg)
とにかく圧倒的に吹きまくるマイルスとそれをサポートするキース、チック、ジョネット等最強リズム陣のスリル溢れるプレーが凄いの一言だ・・。
フリー・インプロヴィゼーションとも思えるすざましいプレーでありながらマイルスが完全にメンバーを統率し、ドラマチックな展開に導いていく過程は凄いとしか言いようがない・・。
このアルバムが発売される前、マイルスは吹けなくなってしまった等酷評していた堅物の大批評家A先生がいたが、まず、このアルバムを聴け・・と言いたくなりますな・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/a6d0279e87e0b1c697c9e758cca5e810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/291510d7d92f2017193bc0909533a46a.jpg)
(このアルバムとほぼ同じメンバーによるライブ映像・・小生は全編ダウンロード・保存し聴いているが、このDVDは絶対買いですな・・と思っているがいまだ手に入れていない・・
)
マイルス大好き人間の小生が所持している数多くのアルバムの中で一番のお気に入りアルバムで、記念すべき本ブログ第一回目にも取り上げ、その後も度々登場しているのだが・・
Live at the Fillmore East/(1970) の登場である・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/8ea3a96fbe596d3f993403470497d5d7.jpg)
とにかく圧倒的に吹きまくるマイルスとそれをサポートするキース、チック、ジョネット等最強リズム陣のスリル溢れるプレーが凄いの一言だ・・。
フリー・インプロヴィゼーションとも思えるすざましいプレーでありながらマイルスが完全にメンバーを統率し、ドラマチックな展開に導いていく過程は凄いとしか言いようがない・・。
このアルバムが発売される前、マイルスは吹けなくなってしまった等酷評していた堅物の大批評家A先生がいたが、まず、このアルバムを聴け・・と言いたくなりますな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/a6d0279e87e0b1c697c9e758cca5e810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/291510d7d92f2017193bc0909533a46a.jpg)
(このアルバムとほぼ同じメンバーによるライブ映像・・小生は全編ダウンロード・保存し聴いているが、このDVDは絶対買いですな・・と思っているがいまだ手に入れていない・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)