ミカンの花に訪れるオオシマオオトラフハナムグリ
ミカン(タンカン)の花もそろそろ終わり、何気なく花を見てみるとオオシマオオトラフハナムグリが訪れていた。
ミカンの花に訪れるオオシマオオトラフハナムグリ
ミカン(タンカン)の花もそろそろ終わり、何気なく花を見てみるとオオシマオオトラフハナムグリが訪れていた。
キンギンソウ
キンギンソウ ラン科 湿った場所によく生えています、下の方から順に咲き始め花期が長い、古くなると黄色に変色するので金銀草。どこが金銀だと突っ込みたくなるが名前はゴージャスだけど花が小さく冴えない。
昼間に休むときはいつも定位置:ツシマトリノフンダマシ
昨日の昼、夜、そして今朝と3回続けて観察してきました。
網を張るのは夜間で、昼間は葉の裏で休んでいます。この場所を気に入っているのか移動が少ないので探さなくてすみます。
ハロウエルアマガエル
ハロウエルアマガエル アマガエル科 体長3~3.9cm、琉球列島のアマガエル、ニホンアマガエルより体が細いという。このカエルを物知りガイドに見せてくれというと、たぶん「無理、無理」というに違いない。雨降りの前とか湿度の高い日に鳴き声は聞こえるけど探すのが面倒で偶然を期待するしかない。ガイドは路上のカエルは見せてくれても樹上のカエルは見せてくれません。樹上で緑色をした似ているカエルにアマミオオガエルがいるけれどアマミアオガエルはアオガエル科、アマガエル科とアオガエル科、科が違います。
鳴嚢(鳴き袋)が少し膨らんでいます、鳴いていたのです。
アマミハナサキガエル
アマミハナサキガエル アカガエル科 緑色の紋様の入り方に個体差があり、無いのもいる。体長5.6~10.1cm