MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

宇検村のヤマザクラ(ツクシヤマザクラ)

2012-03-16 09:14:04 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

昨日も書いた様にかってはオオシマザクラとされていた桜、昨年訪れた専門家によりツクシヤマザクラと同定されたようです。毎年見に行こうと思っていても天候不順と休みの関係で足が遠のいて訪れても花期を逃してばかりです。イメージとはしては青空をバックに白い花でしたがイメージと大分かけ離れています。いっそう来年は霧雨に煙る写真にしようか。昔、ここで茶屋を営んでいた人が植えたという。どこからか持ち込んだのでしょう。

蕚筒、蕚裂片は無毛

鋸歯は単鋸歯と重鋸歯が混ざり、鋸歯の先に腺点がある。(少しわかり辛い。)

「新日本の桜」山と渓谷社より

 

  

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシヤマザクラより吸蜜するアサギマダラ

2012-03-15 18:03:57 | 奄美大島の昆虫 六脚類

昨日は久しぶりの青空で今日は曇り、曇り空でも暖かく明るい曇り空でした。そういう訳で原チャリで遠出、走行距離105kmのツーリング、奄美大島を半周してきました。目的は宇検村のツクシヤマザクラ、かってはオオシマザクラと誤認されていた桜だ。終りかけでいつもタイミングが悪いが何とか残り花を楽しんできた。花を見ているとアサギマダラが訪れていた。このアサギマダラが越冬組なのか、それとも北上してきたのかは分かりません。

ツクシヤマザクラより吸蜜するアサギマダラ

その他ジャコウアゲハ

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマミナツトウダイ咲き出す

2012-03-14 18:51:10 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

アマミナツトウダイは分布場所が限られていて株数も極端に少ない。分布場所は二ヵ所知られていたが一ヵ所は絶滅状態です。しかし、2ヶ所以外で、ある時、林道を歩いていて何気なく法面を見たら10株ほど発見した。今日はそこに行き状況を確認してきた。その場所は昨年の大雨で崖崩れを少し起こしていたので今後工事でも入ったら心配です。この場所は今まで発見されてない分布場所で、新しい分布場所になりました。高校時代の後輩Y詩に連絡し、時々、周囲の草を刈って貰っています。

法面が崖崩れを起こしていました。画面中央あたりに生えています

花が付き始めていました、株数は極端に少ない。アマミナツトウダイはオオスミナツトウダイの4倍体だという。

人気ブログランキングへ          去年の記事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽は黄白色のビロード状 シロダモとヤマビワ

2012-03-13 18:59:59 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

奄美大島は相変わらず日照時間の少ない日々が続いています。昨日は寒さがぶり返しましたが冬の寒い時期の気温と比べると最低気温もそんなに下がりませんでした。本格的に天気が安定するのは旧暦の3月3日以後だと思います。今月の末ぐらいでしょうか。さて、天候は不順な日が続いていますが森は新緑の季節です。新しい樹の芽が次々と開き出し春の賑わい、奄美の森は紅葉は少ないが紅葉にも負けない命みなぎる季節となりました。

新芽は黄白色のビロード状 シロダモ   クスノキ科

 

ヤマビワ   アワブキ科  野生のビワではありません(^^)

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒木にビッシリとウチワタケ

2012-03-12 18:52:49 | キノコ カビ(菌類)

森の中の倒木にビッシリと生えていたウチワタケ、環紋が年輪のように見えます。広葉樹に群生。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする