MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

ヒモミノガの一種

2012-03-11 19:07:47 | 奄美大島の昆虫 六脚類

会社に敷地にビロウが植えてあります。何気なく幹を見ていたら長さ3cm位の根のようなものが出ていた。調べてみるとヒモミノガという蛾の幼虫の巣だ。ミノムシの様に巣をつくり中に生息していて爪楊枝ぐらいの太さです。未だ、あまり研究されてない蛾のようです。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリガミネカンアオイ

2012-03-10 19:02:41 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

高校時代はこのカンアオイがあるとは知らなかった。僕が島を離れてから新しく記載されたカンアオイだ。Uターンで戻ってきたら「奄美の絶滅危惧植物」に掲載されていた。高校を卒業して本土に出た時点で自然とはオサラバしていた、僕が島を出たその後新しく発見された植物や昆虫などが沢山出てきているので僕の知らないことが多い。毎日、勉強です。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜実条虫

2012-03-09 19:07:15 | その他の生き物

バイクに乗ろうと思ってシートをふと見ると白い米粒を潰したようなものがついていて動いていた。これは瓜実条虫という猫に寄生するサナダムシだ。成熟したので一節ごとに切れて体外に出てきたのだ。卵を持っているという。これから縮んで破裂し卵が出て、それを蚤の幼虫が食べ成虫になり、猫にとり付き猫が口でつぶしたりすると猫の体内に取り込まれるというややこしい生態の持ち主の寄生虫だ。ノミを介して移るので直接は移らない。ニャンコはシートに乗ってよく休んでいるのでニャンコの置き土産だ。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会った蛾 マエチャナミシャク

2012-03-08 17:54:18 | 奄美大島の昆虫 六脚類

足元から小さな蛾が飛び去った、あとを追いかけ写す、黄色と茶色のぼかしのような模様持つ綺麗な蛾だ。

マエチャナミシャク

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の外灯回り カクモンヒトリ

2012-03-06 18:49:04 | 奄美大島の昆虫 六脚類

今日は曇り/雨です。春に3日の晴無しの諺通りで昨日の夏日がウソのようでした。

昨夜は月が出ていたので蛾ははあまり訪れていませんでした。

カクモンヒトリ  奄美以南亜種  奄美、沖縄のは♂の翅が黄褐色を帯び前翅の黄褐色斑列が退化しているので別亜種とされている」との記載が図鑑にありました。

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする