MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

路上の水溜りに産卵:ギンヤンマ

2014-09-24 17:55:57 | 奄美大島の昆虫 六脚類

雨上がりの農道、小さな水溜りでギンヤンマが産卵中。晴れの日が続くと干上がり死滅してしまいます。また餌も少ない。

ギンヤンマの若齢幼虫、白の縞々が可愛い。23日観察会にて

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいけれど悪い奴?ストロベリーグアバ

2014-09-23 18:04:09 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

道端でストロベリーグアバの木が一本、実をつけていた。グアバと名に入るけどグアバとは別種、葉はガジュマルのような葉で、実は小さく苺ぐらいの大きさだ。味は酸味があり、イチゴとグアバを足したような味、一口サイズで甘いだけの熱帯フルーツと一味違う味、個人的には好みの味です。しかし、この木は世界の侵略的外来種ワースト100に含まれており、日本でも要注意外来種に含まれています。小笠原では自然の中に蔓延っているという。

ストロベリーグアバ(キバンジロウ、テリハバンジロウ)  フトモモ科

実の大きさは手と比較すると小さい

こちらは一般的なグアバ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間に出会ったリュウキュウコノハズク

2014-09-22 20:42:04 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)

昼間にリュウキュウコノハズクに出会った、リュウキュウコノハズクに昼間出会うことは殆どない。ちょっと感動したが向こうは驚いたに違いない、木の葉の陰でこちらを気にしていた。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバマダラ 今年初見

2014-09-22 19:17:55 | 奄美大島の昆虫 六脚類

庭にはトウワタが植えてあります、最初だけよそから持ってきて植えました、その後、毎年勝手に種子が飛んで庭のあちこちに生えています、それから毎年、カバマダラが訪れますが、発生は夏の早い時期と秋の遅い時期があります。

カバマダラ

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い仲間

2014-09-21 21:12:45 | 鹿児島県立大島高等学校生物部OBの部屋

奄美市の博物館に行ってみた、小さなこじんまりした博物館であるが、そこで甲虫の標本を見ていたら、なんと高校時代の生物部の仲間の名が出ていた。一緒に蝶採集した仲間で大高生物部の部長でもあった、博物館に標本を寄贈したらしい、私の高校時代の標本等はどこに行ったか分かりません。私は高校を卒業して一度自然とオサラバし奄美に戻り自然共Uターンです。高校を卒業して一度も会っていませんが沖永良部で元気でやっていますか?

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする