番外、徳之島の植物:サツマイナモリ変種・ナガバイナモリ
昨夜、うっかりと花を間違えて投稿したので、再度編集し直し投稿
画像は徳之島の知人よりの頂き物、ありがとうございます。
徳之島以南に分布するナガバイナモリ。奄美大島に分布するのはアマミイナモリで→こちら
、
あっち向け、ホイ!
番外、徳之島の植物:サツマイナモリ変種・ナガバイナモリ
昨夜、うっかりと花を間違えて投稿したので、再度編集し直し投稿
画像は徳之島の知人よりの頂き物、ありがとうございます。
徳之島以南に分布するナガバイナモリ。奄美大島に分布するのはアマミイナモリで→こちら
、
あっち向け、ホイ!
ハエトリグモ(マスラオハエトリ♀)と冬虫夏草
1月26日に投稿したマスラオハエトリ♀と冬虫夏草のその後
22-1-26に撮影
22-2-24に撮影 冬虫夏草が成長しています
マスラオハエトリは最近登録された種なので、冬虫夏草が発生している画像は珍しいです。学会発表もん?冬虫夏草の種は分りません。
ウメノキゴケ
簡単に種名が分るだろうと思ったら、ウメノキゴケの仲間は沢山有りました。同定には自信がありません。柿の木に生育してた。
地衣体の中央部分に裂芽をつける
参考:日本の地衣類630種 携帯版 三恵社
シマキケマンの花
久し振りにシマキケマンの花の観察、シマキケマンはキケマンと同じような沿海地に生える、ムラサキケマンは山際の日当たりの悪い場所に生える。奄美大島では少ない植物なので見つけたらラッキーだ。
シマキケマンの花は緑色を帯びる、シマキケマンを奄美大島から出しているのは私ぐらいです、奄美大島の人たちは珍しい絶滅危惧種は誰もが出しているけれど、ほとんど教えられたものばかりで自力で探し出す能力を持っている人は少ない。一部のガイドなどは決められたルートの特定の植物(奄美大島の珍しい植物や絶滅危惧種)の名は説明できても足元の植物の名さえ知らない者もいます。もし、ガイドされたら、片っ端からすべての植物の名を聞くが良い、ガイドの実力が分ります。あっ、私もそれほど物知りではないので・・・その辺りのガイドよりは知っているぐらいです。
今日の天気、シトシト雨が終日続き、気温は10~12℃程、肌寒い一日でした。
過去記事→シマキケマンとキケマン
イタドリの芽
今日も天候不順が続き寒い日が続いています、寒いと言っても本土の寒さとは比べものにならないけど、道ばたは春で、いい物を見つけたので明日は山草クッキング。