善光寺花回廊 ながの花フェスタ2007が開催されていました。
長野駅コンコース広場には県内の市町村から春を呼ぶ花々が集められています。
オープニングの花キャンパス

チューリップの花びらで描いた花絵 信玄と謙信

国宝 善光寺
今年は、本堂再建三百年で良い年に訪れる事が出来ました。
内陣参拝をし、最後に内々陣の奥のお戒壇巡り
瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、
中程に懸かるご本尊とつながれた極楽の錠前に触れ、
秘仏のご本尊と結縁を果たします。
死の疑似体験と光の有り難さを知りました。

長野電鉄(左上)に乗り、栗で有名な小布施へ
雁田山麓の古刹「岩松院」(右下)へ山門(右上)
北斎や一茶も訪れた寺の本堂大広間の天井を飾る八方睨み鳳凰図
を拝観、見事な色彩に圧巻されました。
「痩せ蛙 まけるな一茶 是にあり」と一茶の句碑が
あります。(左下)

カエル合戦の池(右上)
そしてのどかな果樹園の中を歩き小布施駅へ
リンゴの花が咲いていました。

昼食は竹風堂の栗強飯(おこわ)定食
葛籠に入った栗おこわ、むかごの味噌和え 凍み豆腐と山菜の煮物
味噌漬け物 味噌汁の定食です。
栗おこわは、ほのかな栗の甘さとおこわの蒸し加減が丁度良く
美味しかったのでお土産として購入してきました。
蒸したてのものを購入出来ます。
やはり食べ比べをしてみたいので桜井甘精堂の栗わっぱも購入
軍配は竹風堂かな~

栗の木テラスのモンブラン
沢山並んでいました~2個購入して、家に帰ってから頂きました。
ちょっと甘めのケーキです。

栗で有名な町ですから、歩道も栗の木をカットし敷き詰めた径に
なっています~
長野駅コンコース広場には県内の市町村から春を呼ぶ花々が集められています。
オープニングの花キャンパス

チューリップの花びらで描いた花絵 信玄と謙信

国宝 善光寺
今年は、本堂再建三百年で良い年に訪れる事が出来ました。
内陣参拝をし、最後に内々陣の奥のお戒壇巡り
瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、
中程に懸かるご本尊とつながれた極楽の錠前に触れ、
秘仏のご本尊と結縁を果たします。
死の疑似体験と光の有り難さを知りました。

長野電鉄(左上)に乗り、栗で有名な小布施へ
雁田山麓の古刹「岩松院」(右下)へ山門(右上)
北斎や一茶も訪れた寺の本堂大広間の天井を飾る八方睨み鳳凰図
を拝観、見事な色彩に圧巻されました。
「痩せ蛙 まけるな一茶 是にあり」と一茶の句碑が
あります。(左下)

カエル合戦の池(右上)
そしてのどかな果樹園の中を歩き小布施駅へ
リンゴの花が咲いていました。

昼食は竹風堂の栗強飯(おこわ)定食
葛籠に入った栗おこわ、むかごの味噌和え 凍み豆腐と山菜の煮物
味噌漬け物 味噌汁の定食です。
栗おこわは、ほのかな栗の甘さとおこわの蒸し加減が丁度良く
美味しかったのでお土産として購入してきました。
蒸したてのものを購入出来ます。
やはり食べ比べをしてみたいので桜井甘精堂の栗わっぱも購入
軍配は竹風堂かな~

栗の木テラスのモンブラン
沢山並んでいました~2個購入して、家に帰ってから頂きました。
ちょっと甘めのケーキです。

栗で有名な町ですから、歩道も栗の木をカットし敷き詰めた径に
なっています~