goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

今朝のお弁当2種

2014年12月17日 | お弁当
今朝の次男とわたしのお弁当。
若干内容を変えての2種です。

昨夜はシュウマイをまとめ作り。
しかし次男は、出来立て蒸したてのシュウマイは好きだけれど、
お弁当に入るのが嫌い。

わたしはお弁当もOKなので、
手前がわたしのお弁当。


画像を撮った後、梅干しを乗せました。
冷蔵庫の梅干し入れが空っぽで、
階下の納戸に置いている梅干しを運んでくるのに手間取りまして。

久しぶりのうちの梅干し。
やはりごはんが進みます。

<わたしのお弁当>

・ごはん
・切り干し大根の炒め煮
・焼売
・ポークチャップ
・煮豆
・ブロッコリー
・キノコのソテー
・蒸しかぼちゃ
・紅鮭
・ちぢみほうれん草のお浸し


心待ちにしていた本

2014年12月16日 | お菓子
先日心待ちにしていた本が届きました。

砂古玉緒さんの新刊。
あまOんに予約していました。

砂古さんのお菓子が好きで、レシピ本を買うのはこれで3冊目。

本全体の雰囲気も好きで、眺めるだけでも心癒されるものが多いです。

この本は、読み物としても楽しめて、
手に取ることなく予約はしたけれど、大正解でした。

わたしの本棚の大切な一冊になりそうです。

砂古さんは「マッサン」のスコットランドの料理やお菓子の制作もされているとのこと。

毎朝楽しみに観ているドラマに関わられていることもなんだかうれしくて。

紅茶より、コーヒーが好きなわたしだけれど、
お茶の時間のお菓子を焼く喜び、楽しみ、
それは同じように感じているつもりだから。

オーブンから漂うおいしい匂い。

うちの場合は、帰宅した次男がリビングへの階段をのぼりながら、
「今日はOO焼いたでしょ。」<お菓子の種類もほとんど嗅ぎ分ける嗅覚。マジですごいと思う。(笑)
とにこにことドアを開ける。

ケーキクーラーの上から、次男がちょこっとつまみ食い。

そんな時間は、思い出しても愛おしいものです。

作る喜び、食べてくれる人のいるしあわせ。
大切にしたいひと時。


今朝のお弁当

2014年12月16日 | お弁当
職場は一年で一番忙しい季節に突入。
これから年末に向けて、体調を整えていかなくては。


・ごはん
・紅鮭(いただき物の立派なもの 笑)
・煮豆(いただき物の手作り)
・ちぢみほうれん草のおひたし
・切り干し大根の炒め煮
・蒸しかぼちゃ
・卵焼き
・ブロッコリー
・鶏肉のポン酢煮


オットの小中学生時代、
住んでいた社宅の隣に住んでいたご夫妻とは今も長いご縁が続いています。

お子さんのいらっしゃらないご夫妻が、
当時のオットをかわいがってくれたように、
息子たちにも愛情を注いでくれて、
暮れにはいつも家族の好きないろいろなものが詰まった宅配便が届きます。

この煮豆は次男が、どこのものよりこれが一番おいしい!と、
毎年お礼の電話をするので、今年もしっかり入っていました。

「お弁当にもっていくからね。」と、
ポーカーフェイスのクール次男も、ご夫妻には言葉も「まぁるく」なります。

決してひとりで生きているのではなく、
たくさんの方々に、
少し離れたところから温かく見守ってもらい育ってきたのだということを、
忘れないでほしいなと思いながら、お弁当箱に詰めました。



昨日は画像を撮るもUPできず。



忙しい週末の仕事明けで、ちょっとやる気がない感じですが、
記録としてUP。


塩から揚げ

2014年12月12日 | うちのごはん
義父の一周忌を終えて帰宅後、
仕事に行かなくてはいけないという緊張感も手伝って、
体調を崩すことなく日常に戻れていましたが、
休みとなると気が緩んだか、昨日からダウン。

昨日はお弁当も朝食も作れず、
なんとかコンビニまで行って、
パン等を買い揃え、次男に我慢してもらいました。
夜には多少回復。

今朝も頭痛が残る中、お弁当は作りましたが、
画像を残す元気がなく。

先ほど、ドラッグストアで頭痛薬を買い、
ようやく少し動き始めました。

働いている方が元気とは・・。(笑)

画像は、先日まで放送されていた
「昨夜のカレー、明日のパン」の劇中に登場していた塩から揚げ。

ちょっとジャンキーな味付けとのことで、
塩から揚げは自分では作ったことがないから、
わたしもなんとなく試してみたくなって。

我が家も定番のから揚げの味付けがあるけれど、
調べてみると、たくさんの方が、
それぞれの塩からあげを作っていらっしゃるのですね。

レシピの数だけ、それぞれのおいしさがある。

料理ってたのしいですね。


パエリアと今朝のお弁当

2014年12月10日 | お弁当
昨夜は、仕事帰りにお買得のあさり、ムール貝、エビ、あさりに出会ってしまい、
もうパエリアしかないよね~と、帰宅後パエリアを作りました。

あさりは砂抜き済みで売られていたし。

疲れている日ほど、料理がしたくなるのは、性分としか言えないかも。(笑

もちろん疲れすぎていて、お惣菜を買う日だってあるけれど。

作っているうちに元気になってくるから不思議。

次男とおいしくいただきました。



加熱するものは、みんなオーブン任せで作ったお弁当。

一度に何種もたくさん調理ができるコンベックは、
もう生涯手放せないかもと思うほどわたしにとって大切なもの。。

でももっともっと活用できるはず。
使い方にも努力と勉強が必要ですね。

・ごはん
・紅鮭
・ローストチキン(チキンレッグでした)
・人参のグラッセ
・ちくわきゅうり
・ミニトマト
・付け合わせ野菜
 (かぼちゃ・じゃがいも・いんげん・ピーマン)





鶏せいろ

2014年12月09日 | うちのごはん
オットが帰宅していたので、またおそばを打ちました。



下手~。

留守だったので買い物もしておらず、
冷蔵庫の鶏肉もねぎも量が足りなかったけれど、
まぁいいじゃない!というこで、
オットが鶏せいろのめんつゆを作ってくれました。

わたしが作るより、絶対おいしいのです。

今回の旅もいろいろなおいしいものを食べてきましたが、
あり合わせでも、うちのごはんが一番ほっとする。

おうちごはんは、いいものです。


今朝のお弁当

2014年12月09日 | お弁当
昨日は次男がダウン。
お弁当はお休みでした。

わたしも疲れの残る中、あまりやる気がなくてごめんねという感じ。(笑

・ごはん
・ちくわのチーズづめ
・とんかつ
・卵焼き
・ミニトマト
・ゆでいんげん
・人参のグラッセ
・サンチュ




12月の函館へ

2014年12月09日 | ひとりごと
義父の一周忌のため、函館に行ってきました。

画像は函館駅のクリスマスツリー。

あれからもう一年。

無事に一周忌の準備が済んで、ほっと安堵の気持ちで列車に乗って。

法事に向かうとはいえ、ご飯は食べなくちゃ。(笑)




アイスも食べなくちゃ。




相変わらずだと、義父は笑っているでしょうか。


今回一周忌にお集まりくださった義父が近しくさせていただいた方々のお話など聞きながら、
夫婦には本当に様々な形があるのだなと、改めて感じて。

50数年、義父に守られてきた義母は、
加齢も伴い、
今回の準備もひとりでは対処できないこともたくさんあって。

義父が生きているころには、もちろん夫婦だから、
口数の多い義母優勢で(笑)
喧嘩することもあったし、
自分がいなくては何にもしない人だからなどど、
いつも言っていた義母ですが、
今となって口にするのは、守られて生きてきたことを感謝する言葉ばかりでした。

義母の変化に、少々驚きながらも、
そう思える中での一周忌を迎えられてよかったなと思いました。

時間が解決してくれること、そうできないこと、
それぞれがいろいろなことを抱えながらも、
とりあえずは家族が顔をそろえることができるのは、
しあわせなことなのかもしれませんね。

今朝のお弁当

2014年12月04日 | お弁当
昨日は仕事が忙しく疲れていて、
今朝はお弁当さぼっちゃおうかな?と、
目覚ましが鳴る寝室で迷うこと5分。

しかし、お弁当用に1合だけお米研いだしなぁ・・
昨日のおこげを作るときに、
お弁当用にとエビフライの分を取り分けたしなぁ・・。

誘惑に負けず起きることに。(笑)

しかし、そうやる気もなく。
作ったことだけでいいことにしようくらいの気持ちで。

・ごはん
・ブロッコリー
・エビフライ
・いんげんと人参の肉巻き
・ハムチーズ巻き
・卵焼き

今日は卵焼きも巻きすで巻いて、
全体にくるくる巻き巻き弁当です。

きっと次男が、蓋を開けたとき、
mittenちゃんは何やってるんだ????と思うはず。

母もいつも頑張ってばかりはいられないのだ。(笑)

あ!!タルタルソースを入れてあげるの忘れた!

中華おこげだよ。

2014年12月03日 | うちのごはん
今日は出勤していました。

いつもより帰りが遅くなり、家にたどり着くと、
部活がなく、いつもより早い時間に家にいる次男。

「ごはんなぁに?」と聞くので、

「これから考える」というと、「おこげ出来ない?食べたい!」と。

「仕事から帰ってきたばかりだよ!ありえない。」というも、
笑顔に負けて、作ってしまいました。

まぁ冷蔵庫にあるもので、あり合わせおこげですが。

じゅーっと、おいしい音を立ててあんかけをかけて、
次男がおいしそうに食べる姿をみたら、
疲れも吹き飛びました。

バカ親です。(笑)