
JR利府駅近くにある十符(とふ)の里農産物直売所「ふれあい館」(会員27名)は,農産物直売ビジネス支援事業を活用し,農業マーケティング研究所山本和子所長をアドバイザーに招き,直売所の売り上げアップ戦略を検討しています。
6月24日にふれあい館代表者5名で直売所の現状について確認したところ,山本所長から工夫次第ではもっと儲けられるはずとのアドバイスをいただき,7月15日には「直売所の売り上げ倍増戦略」と題し,山本所長の講演及びグループ討議を行いました。「直売所は出荷者の意思で動いている。売れる直売所であるために一番大事なことは出荷者の気持ちである。」とのアドバイスに,会員一同気持ちを新たにしました。また,グループ討議では,まずは集客の見込まれるお盆の対策を検討し,売上アップに向けた様々な意見が出されました。
会員個々の意識向上が図られ,講演の内容が後日出荷に来た会員の話題になっていました。出荷できるものは畑に残さない取り組みが浸透し,今後の出荷拡大が期待されます。
普及センターでは会員の生産拡大について,不足している野菜等の栽培講習会などを開催しながら支援していくことにしています。
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp
6月24日にふれあい館代表者5名で直売所の現状について確認したところ,山本所長から工夫次第ではもっと儲けられるはずとのアドバイスをいただき,7月15日には「直売所の売り上げ倍増戦略」と題し,山本所長の講演及びグループ討議を行いました。「直売所は出荷者の意思で動いている。売れる直売所であるために一番大事なことは出荷者の気持ちである。」とのアドバイスに,会員一同気持ちを新たにしました。また,グループ討議では,まずは集客の見込まれるお盆の対策を検討し,売上アップに向けた様々な意見が出されました。
会員個々の意識向上が図られ,講演の内容が後日出荷に来た会員の話題になっていました。出荷できるものは畑に残さない取り組みが浸透し,今後の出荷拡大が期待されます。
普及センターでは会員の生産拡大について,不足している野菜等の栽培講習会などを開催しながら支援していくことにしています。
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp