大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

「逆さ浅植え」のジャガイモ「はるか」を収穫

2013年06月09日 | ジャガイモ
2013/06/08

本日、2本目の記事です。

話題の「逆さ浅植え」してみた
ジャガイモ「はるか」の葉が枯れてきました。
逆さ浅植えの様子→こちら



浅植えのジャガイモは
葉が枯れてマルチに直射日光が当たると
青イモになったり、イモが腐ったりしやすいので
収穫はまだ葉が落ちないで青々しているか、
黄色くなりかかったときが適期だそうです。

じゃ、今でしょ。
試掘りなしで収穫です。


鎌で茎葉を刈り取り、



マルチをめくると
株元の地表面にジャガイモがゴロゴロ転がっているはず…



あれ?
じゃがいもはどこ?



なんかちょっと予定とちがうかも。
でも、予定どうり収穫はスコップなしで出来ました!!



きれいな粒ぞろいのイモです。
でもね…



ずいぶん小ぶりです。

昨年の大収穫と比べると、ちょっと不満足。
昨年の収穫の様子→こちら

重さを量ってみると



ショック、5kgしかありません。
(タネイモは1kgでした。)
今年は雨が少なかったせいもあるでしょうが…
来年のジャガイモは、普通に栽培したいと思います。

残るは逆さ浅植えの「とうや」と普通植えのの「メークイン」



遅れています。
収穫はもうちょっと先かな。
でき具合はどうでしょうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ(3本仕立て)とマリーゴールド

2013年06月09日 | オクラ
2013/06/03


不織布トンネルを外すと
大きく成長したオクラが現れました。

今年も元気な3本を残し切り取り
1株「3本仕立て」にしました。
(1本仕立てより3本仕立ての方が実が柔らかになるそうです)



オクラは、ネコブセンチュウの被害を受けやすいので、
マリーゴールドを混植しました。
マリーゴールドは、ほとんどのセンチュウの防除や駆除に役立つそうです。





ネコブセンチュウって?
ネコブセンチュウは見た目では余り分かりませんが
根にはコブができています。
すると、
先へ行く程樹勢が悪く葉も小さく細くなり、
収穫が減ってしまいます。


2年前のネコブセンチュウ被害の様子→こちら


昨年はマリーゴールドを混植したので
被害は全くありませんでした。

昨年の様子→こちら



ということで、

**小玉スイカ





**ナス







にもマリーゴールドを混植しました。
(ナスにはバジルも混植しました。)


今年もマリーちゃん、頑張ってね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする