2013/06/17
枝豆が続々発芽成長しています。
順調!とまでは言えないかも。
6/4タネまき(1回目)
タネまきの様子→こちら
**「早生たんくろう」


(あれ、1穴発芽してない…)
「早生」としてはぎりぎりのタネまきになってしまいました。
(早生の最終播種は6月中旬だそうです。)
もっと早めにタネまきをしていれば、
莢付きを良くし徒長を防止するために本葉2~3段位で先をピンチするところですが、
この時期だとピンチすると遅れるそうです。
どうしようかな…。
6/9タネまき(2回目)
タネまきの様子→こちら
**「中早生たんくろう」


ん…、
これからなのか、それとも発芽不良なのか?
今日は雨の予報なので、
とりあえず、追いまきしておきました。
**「?」(実家の母の自家採種なので不明)


ものすごい勢いで発芽してます。
いつもお盆の帰省時においしく頂いている枝豆なので
栽培時期はあっていると思うんだけどな。
今年は害虫予防のため、寒冷紗トンネルの中で栽培中。
ふっくら枝豆、早く食べたいな。
(1回目のタネまき、もっと早くするべきでしたね。)
順調!とまでは言えないかも。
6/4タネまき(1回目)
タネまきの様子→こちら
**「早生たんくろう」


(あれ、1穴発芽してない…)
「早生」としてはぎりぎりのタネまきになってしまいました。
(早生の最終播種は6月中旬だそうです。)
もっと早めにタネまきをしていれば、
莢付きを良くし徒長を防止するために本葉2~3段位で先をピンチするところですが、
この時期だとピンチすると遅れるそうです。
どうしようかな…。
6/9タネまき(2回目)
タネまきの様子→こちら
**「中早生たんくろう」


ん…、
これからなのか、それとも発芽不良なのか?
今日は雨の予報なので、
とりあえず、追いまきしておきました。
**「?」(実家の母の自家採種なので不明)


ものすごい勢いで発芽してます。
いつもお盆の帰省時においしく頂いている枝豆なので
栽培時期はあっていると思うんだけどな。
今年は害虫予防のため、寒冷紗トンネルの中で栽培中。
ふっくら枝豆、早く食べたいな。
(1回目のタネまき、もっと早くするべきでしたね。)