2014/01/15
1月15日は小正月。
私が住む京都のこの地域(かなり田舎です)ではこの日に、
*松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどをあつめて燃やし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/bfe68ab17b27319b207f8a06c4e550b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/cf8b69a88730aae21d969a5763aa23cd.jpg)
*神様、仏様に供えていた鏡餅を下げてその火で焼き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/59d091671ef8e24e85ec7dd3c11d614c.jpg)
*その餅を小豆粥に入れて食べ、
(うちは「小豆粥」がちょっと苦手なので、いつも「おぜんざい」にしています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/a9f794ec0aa768af1daffcf3dbac4492.jpg)
悪鬼 を避け、疫病を払うという風習があります。
なんと、「鏡開き」「とんど焼き」「小豆粥」を一度に済ませちゃいます。
(ひょっとするとうちだけの手抜き?)
あんこは今年も丹波篠山の義姉から頂いた小豆で炊きました。
手づくりあんこは甘さ控えめで美味しいですよ。
私が住む京都のこの地域(かなり田舎です)ではこの日に、
*松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどをあつめて燃やし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/bfe68ab17b27319b207f8a06c4e550b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/cf8b69a88730aae21d969a5763aa23cd.jpg)
*神様、仏様に供えていた鏡餅を下げてその火で焼き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/59d091671ef8e24e85ec7dd3c11d614c.jpg)
*その餅を小豆粥に入れて食べ、
(うちは「小豆粥」がちょっと苦手なので、いつも「おぜんざい」にしています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/a9f794ec0aa768af1daffcf3dbac4492.jpg)
悪鬼 を避け、疫病を払うという風習があります。
なんと、「鏡開き」「とんど焼き」「小豆粥」を一度に済ませちゃいます。
(ひょっとするとうちだけの手抜き?)
あんこは今年も丹波篠山の義姉から頂いた小豆で炊きました。
手づくりあんこは甘さ控えめで美味しいですよ。