2014/08/02
「地這いキュウリ」って…
キュウリを支柱を立てることなく地面に這わせ、
高温や乾燥の害を受けにくくして栽培します。
7月中にタネをまいて育てると、
秋風の吹きはじめる9月から10月いっぱい、霜が降りるまで収穫 できるそうです。
タネまき7/19の様子→こちら
本葉が2、3枚になったので畑に植え付けることにしました。
(本葉1枚の頃、1本に間引き済み)

ちょっとヒョロ苗になってしまいました。
大丈夫かな。
準備した畝にマルチを張り、

植え穴をあけて敷き藁をしてから、

60cm間隔で6株植え付けました。


今年はウリハムシが大量発生しているので、
防虫ネットでトンネルをしておきました。

今後、親づるはを本葉6~8枚を目安に摘心します。
地這キュウリは、親づるには雌花が咲かないそうです。
必ず親づるは本葉6~8枚で摘芯し、四方に子づるを伸ばします。
ウリハムシの猛攻撃で
キュウリ「夏すずみ」「シャキット」の勢いが急になくなってきました。
例年よりも早く終わってしまいそう。
この地這いキュウリに期待です。
早く採れ始めないかな。
キュウリを支柱を立てることなく地面に這わせ、
高温や乾燥の害を受けにくくして栽培します。
7月中にタネをまいて育てると、
秋風の吹きはじめる9月から10月いっぱい、霜が降りるまで収穫 できるそうです。
タネまき7/19の様子→こちら
本葉が2、3枚になったので畑に植え付けることにしました。
(本葉1枚の頃、1本に間引き済み)

ちょっとヒョロ苗になってしまいました。
大丈夫かな。
準備した畝にマルチを張り、

植え穴をあけて敷き藁をしてから、

60cm間隔で6株植え付けました。


今年はウリハムシが大量発生しているので、
防虫ネットでトンネルをしておきました。

今後、親づるはを本葉6~8枚を目安に摘心します。
地這キュウリは、親づるには雌花が咲かないそうです。
必ず親づるは本葉6~8枚で摘芯し、四方に子づるを伸ばします。
ウリハムシの猛攻撃で
キュウリ「夏すずみ」「シャキット」の勢いが急になくなってきました。
例年よりも早く終わってしまいそう。
この地這いキュウリに期待です。
早く採れ始めないかな。