大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

トウモロコシ(4)(抑制栽培)と丹波黒豆の間引き・追肥・土寄せ

2014年08月08日 | トウモロコシ
2014/08/05

本日、2本目の記事です。

7/15にタネをまいた抑制栽培のトウモロコシ「ごくぶと」と



枝豆で収穫予定の「丹波黒豆」です。




8/1に何者かに荒らされて心配しましたが、
その後は何事もなく大きくなっています。

すっかりタイミングが遅くなってしまいましたが間引きをしました。

トウモロコシは「1本」



丹波黒豆は「2本」




その後、
トウモロコシにはマルチの穴にパラりと肥料をまき、



穴に手を突っ込んでできる限り土寄せしました。





せっかくきれいに張った黒マルチが、ビロン、ビロンになってしまいました。

丹波黒豆は追肥なしで、土寄せだけしておきました。






マルチのすそをめくってまで土寄せするのは面倒だったので、
簡易な方法で土寄せしましたが、十分じゃないと思います。
影響はあるかな。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生とサツマイモの陣地争い?

2014年08月08日 | 落花生
2014/08/05

本日、1本目の記事です。

落花生とサツマイモの現在の様子です。

**落花生[おおまさり]


**サツマイモ「紅あずま」・「安納芋」・「シルクスィート」


隣り合わせの畝に植え付けたらこんなこと↓になっています。



陣地争いしてますね。
今後の展開はどうなるのでしょう。

ところが、調べてみると…
落花生とサツマイモはコンパニオンプランツでした。
「落花生とサツマイモは混植すると、互いに生育を助け合う。」
ということです。
戦ってるのじゃなくて、協力しているんですね。

でも、早くサツマイモの蔓返しをして境界をはっきりさせたいと思います。


現在の三角畑の様子です。



サトイモの畝の手前に
何やらうっそうと茂っっています。
その正体は…また後日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする