2014/08/15
本日、2本目の記事です
蔓ありインゲンの抑制栽培がすでにスタート。
タネまきから間引き間で一挙にアップします。
**タネまき 8/7
キュウリ「夏すずみ」「シャキット」が
大量発生したウリハムシの猛攻撃を受けダウン、片付けました。

しっかりと設置した支柱を撤去するのがもったいなくて
有機石灰を株穴の土と混ぜただけで、
マルチもそのまま不耕起でインゲンのタネを3粒ずつ播きました。

問題は…
キュウリとインゲンは
混植するとセンチュウが多くなる組み合わせの良くないパターン。
ということは、前作・後作でもやっぱり避けたほうが良かったかな。
**発芽と間引き 8/15
台風やらその後の長雨やらですっかりチェックを怠っていたら、
ベタがけしておいた不織布を持ち上げ、
なんと、すでに初生葉が展開していました。
モロッコ

ケンタッキー

各株2本に間引きしておきました。
1株1本の支柱が立っているので、
ネットは張らず、横ヒモを3段張るだけにします。
勝手に支柱に巻き付きあがってゆくのでとくに誘引はしません。
収穫は9~10月かな。
タネまきから間引き間で一挙にアップします。
**タネまき 8/7
キュウリ「夏すずみ」「シャキット」が
大量発生したウリハムシの猛攻撃を受けダウン、片付けました。

しっかりと設置した支柱を撤去するのがもったいなくて
有機石灰を株穴の土と混ぜただけで、
マルチもそのまま不耕起でインゲンのタネを3粒ずつ播きました。

問題は…
キュウリとインゲンは
混植するとセンチュウが多くなる組み合わせの良くないパターン。
ということは、前作・後作でもやっぱり避けたほうが良かったかな。
**発芽と間引き 8/15
台風やらその後の長雨やらですっかりチェックを怠っていたら、
ベタがけしておいた不織布を持ち上げ、
なんと、すでに初生葉が展開していました。
モロッコ

ケンタッキー

各株2本に間引きしておきました。
1株1本の支柱が立っているので、
ネットは張らず、横ヒモを3段張るだけにします。
勝手に支柱に巻き付きあがってゆくのでとくに誘引はしません。
収穫は9~10月かな。