2015/01/09
年が明けてずっと雨が降り続きます。
虫の知らせでしょうか、
2月どり予定のキャベツ「彩音」「湖水」のかけっぱなしの防虫ネットを外してみました。


寒さで少しアントシアニン色をしていますが、
しっかり結球を始めています。
ん?
1株、ちょっと傾いているような…
株元を確認すると、

あちゃー、菌核病のようです。
虫の知らせの原因はこれだったのか!
(最近は便利ですね、
スマフォで検索すればその場で病名、対処法まで調べられます。)
*キャベツ菌核病
主に茎に発生、
病斑部は褐色から黒色に変色し、やがて白い綿状のカビに覆われ、
最後は黒いネズミ糞状の菌核が形成されます。
病斑が茎の上下に拡大すると共に茎をとりまくようになると、
病斑部から上の茎葉はしおれて枯死します。
病原菌は地面に落ちた菌核で越年、土壌中での寿命は2~3年と言われます。
春や秋で雨が続くような比較的低温で多湿のときに多発します。
(住友化学園芸より)
幸い発生初期のようで、菌核は形成されておらず、他の株に伝染している様子はありません。
株ごと抜き取り畑の外に持ち出し処分することにしました。
結球部分にはまだ被害は及んでいません。

このまま蔓延しないでほしいと思います。
かわってこちらは現在収穫中の「富士早生」「春波」


順調です。ホッ。
虫の知らせでしょうか、
2月どり予定のキャベツ「彩音」「湖水」のかけっぱなしの防虫ネットを外してみました。


寒さで少しアントシアニン色をしていますが、
しっかり結球を始めています。
ん?
1株、ちょっと傾いているような…
株元を確認すると、

あちゃー、菌核病のようです。
虫の知らせの原因はこれだったのか!
(最近は便利ですね、
スマフォで検索すればその場で病名、対処法まで調べられます。)
*キャベツ菌核病
主に茎に発生、
病斑部は褐色から黒色に変色し、やがて白い綿状のカビに覆われ、
最後は黒いネズミ糞状の菌核が形成されます。
病斑が茎の上下に拡大すると共に茎をとりまくようになると、
病斑部から上の茎葉はしおれて枯死します。
病原菌は地面に落ちた菌核で越年、土壌中での寿命は2~3年と言われます。
春や秋で雨が続くような比較的低温で多湿のときに多発します。
(住友化学園芸より)
幸い発生初期のようで、菌核は形成されておらず、他の株に伝染している様子はありません。
株ごと抜き取り畑の外に持ち出し処分することにしました。
結球部分にはまだ被害は及んでいません。

このまま蔓延しないでほしいと思います。
かわってこちらは現在収穫中の「富士早生」「春波」


順調です。ホッ。