goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

タマネギの追肥(2)

2015年01月15日 | 玉ねぎ
2015/01/11


元田んぼの三角畑は冬にはいつもヌルヌル滑るので
なかなか入ることができなかったのですが、
通路にもみ殻をまいたので、
滑ることなく、長靴もドロドロになることなく入れるようになりました。



昨年はシカ(イノシシかも?)に踏み荒らされて困ったのですが、
今年は防獣ネットで囲ったので被害にはあっていません。

奥の畝から順に
1畝目:サトイモ(保存中)
2畝目:イチゴ、タマネギ(アトン)
3畝目:タマネギ(ネオアース、アトン)

**ネオアース(中晩生種)


**アトン(中生種)



お正月の大雪でずいぶん傷めつけられましたが、
一つの欠株もなく大丈夫のようです。

じゃ、2回目の追肥をしましょう。

生育が緩慢なこの時期に追肥するのは無駄なようですが、
12、1月(2月という説も)に追肥をしないとトウ立ちが多くなるそうです。
12、1月の追肥はトウ立ち防止の追肥、
3月の追肥は春以降の生育を促進するための追肥だそうです。

パラパラパラ…



はい、あっという間に追肥完了。



今回もマルチの上から肥料をバラまきました。
マルチの上の肥料は雨などで自然に溶け出し穴の中へ流入していくそうです。
(1回目の追肥12/3の様子→こちら

今年の追肥は3回ともこの方法でやってみます。
収量に変わりがないのなら、穴肥するよりもずっと楽です。
どうなるかな?


この日の夕刻、
ちょうど雨が降りました。



肥料は上手く穴の中に入った?ようです。
マルチの上には残っていませんでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする