2015/08/16
現在国内で消費されるゴマは、なんと99.9%が海外からの輸入。
国産のゴマは、とても量が少なく入手は困難なんだって。
じゃ、自分で作っちゃいましょう、
というわけで、黒ゴマを初栽培しています。
現在の様子です。
花が終わり、たくさんの鞘が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/5f0bf2588ce1d70179e66fa4a42cd00b.jpg)
「日照りゴマに不作なし」といわれるほど乾燥に強く、
人間や野菜には厳しい今年の暑さや日照りの中でもゴマは元気に成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/153414d78f3f495c40e266dbe29ac192.jpg)
鞘の中に80粒程度のゴマが詰まっているんですって。
刈り取り収穫は9月下旬の予定。
収穫の目安は、茎の中段位までの葉や茎が黄色く変化した頃、
鞘も下部から黄色く変化してくるそうです。
楽しみー!
国産のゴマは、とても量が少なく入手は困難なんだって。
じゃ、自分で作っちゃいましょう、
というわけで、黒ゴマを初栽培しています。
現在の様子です。
花が終わり、たくさんの鞘が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/5f0bf2588ce1d70179e66fa4a42cd00b.jpg)
「日照りゴマに不作なし」といわれるほど乾燥に強く、
人間や野菜には厳しい今年の暑さや日照りの中でもゴマは元気に成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/153414d78f3f495c40e266dbe29ac192.jpg)
鞘の中に80粒程度のゴマが詰まっているんですって。
刈り取り収穫は9月下旬の予定。
収穫の目安は、茎の中段位までの葉や茎が黄色く変化した頃、
鞘も下部から黄色く変化してくるそうです。
楽しみー!