2018/07/15
今年は枝豆用の丹波黒大豆を路地育苗しました。
タネまき6/30の様子→こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/33f6aa3f0caca32e28c8f214fd2fd9e6.jpg)
(再掲)
毎年は直播栽培ですが、
直播栽培より移植栽培の方ががっちり出来るそうです。
植え付けは播種後12~14日頃、本葉第1葉が展開した頃、
畝の土をほぐして、根から苗を掘り起こします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/10a6a191bf6f14cb1607d10e715c0b83.jpg)
三角畑に株間45㎝1条植えで畝を準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/fe82fe337350d9372d44e82eb329950b.jpg)
猛暑日が続いているので、
苗のダメージを軽減するため、作業は夕方5時を過ぎてからです。
少しは暑さもマシになり作業もしやすいです。
子葉と畝が平行になるように子葉のもとまで深植えにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/4514d00f9f92e16443eace5a8f869163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/27bda3a2dfb2fa8c048ba7aa64ec2e3f.jpg)
直播の時は2本立てにしていたので、
2本をまとめて植え付けました。
様子を見て1本に間引こうかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/fdaa826efb89438214534956e6200075.jpg)
たっぷり水やりして完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/196de73f8731cb1a6fa895ec303fc3f7.jpg)
7月下旬に初生葉がかくれる程度まで土寄せをします。
※蔓ぼけしそうな場合は、本葉5~6枚の頃に摘心します。
あ!
コンパニオンのトウモロコシのタネまきを忘れました。
また後日。
タネまき6/30の様子→こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/33f6aa3f0caca32e28c8f214fd2fd9e6.jpg)
(再掲)
毎年は直播栽培ですが、
直播栽培より移植栽培の方ががっちり出来るそうです。
植え付けは播種後12~14日頃、本葉第1葉が展開した頃、
畝の土をほぐして、根から苗を掘り起こします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/10a6a191bf6f14cb1607d10e715c0b83.jpg)
三角畑に株間45㎝1条植えで畝を準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/fe82fe337350d9372d44e82eb329950b.jpg)
猛暑日が続いているので、
苗のダメージを軽減するため、作業は夕方5時を過ぎてからです。
少しは暑さもマシになり作業もしやすいです。
子葉と畝が平行になるように子葉のもとまで深植えにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/4514d00f9f92e16443eace5a8f869163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/27bda3a2dfb2fa8c048ba7aa64ec2e3f.jpg)
直播の時は2本立てにしていたので、
2本をまとめて植え付けました。
様子を見て1本に間引こうかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/fdaa826efb89438214534956e6200075.jpg)
たっぷり水やりして完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/196de73f8731cb1a6fa895ec303fc3f7.jpg)
7月下旬に初生葉がかくれる程度まで土寄せをします。
※蔓ぼけしそうな場合は、本葉5~6枚の頃に摘心します。
あ!
コンパニオンのトウモロコシのタネまきを忘れました。
また後日。
![]() | ミネックスメタル 18-8ステンレス オイルスクリーン 29cm |
クリエーター情報なし | |
ミネックスメタル |
●油はねを防止するステンレス製ネット
●製造はステンレス加工の産地、新潟県燕市
天ぷら、炒め物、調理後の掃除が格段に楽になりますよ。