goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

「寒起こし」で良い土づくり

2015年01月26日 | 菜園全般
2015/01/25


今日も一つ畝が終了しました。





春菊、青梗菜、日野菜です。

畑を見渡すと
あっちこっちに収穫の終わった畝が出来てきました。

ぼちぼち「寒起こし」を始めようかな。


「寒起こし」って?

寒さが最も厳しくなるころ、
畑の土を30cmくらいの深さに荒く掘り起こし、寒気にさらすことです。


「寒起こし」すると、どうなるの?

土が凍ったり溶けたりを繰り返すうちに団粒化が促進され、
細かい粒子がくっついた隙間の多い土ができるそうです。

寒さにさらされて
土壌中に潜んでいる病原菌や越冬する害虫が死滅するそうです。


じゃ、がんばるぞー。



今日は久しぶりの良いお天気。
たっぷり汗をかきました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草カレー

2015年01月25日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2015/01/22


先日、たくさん間引き収穫したホウレン草


(再掲)

胡麻和えにしたり、ソテーにしたり…
でも、まだまだ食べきれてません。

ということで、
インドのサグカレー(ほうれん草カレー)にしちゃいました。



大量消費にもってこい、しかも美味しいですよ。

さっと茹でたほうれん草、
玉ねぎ、トマト(冷凍保存してあったもの)、ニンニク、ショウガを
それぞれフードプロセッサーでピューレ状にして炒め、
鶏肉も加えてさらに炒め、
スパイスで煮込んだら出来上がり。

見た目はあまり良くないですが、美味しいですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夏野菜のタネ、在庫チェック

2015年01月24日 | 菜園計画
2015/01/22


春夏野菜のタネの在庫をチェックしました。



タネ袋の記載を参考にタネまき適期別にまとめてみました。

奥から順に

*1月…葉ネギ・キャベツ

*2月…ダイコン・キャベツ・レタス

*3月…メロン・ミニカボチャ・ニンジン・キャベツ・リーフレタス

*4月…マクワウリ・カボチャ・ゴーヤ・ズッキーニ・キュウリ・インゲン・オクラ・小カブ・ニンジン・バジル

*5月…キャベツ・ミニゴボウ

このほかに、葉物野菜(小松菜・ほうれん草・春菊・ビタミン菜など)のタネは畑の小屋にまだ残っています。
落花生は今年も自家採種して小屋に置いてあります。

あと足りないタネは…トマト、トウモロコシくらいかな。

今年もトマトは「桃太郎ヨーク」にしようと思います。
大きいし、美味しいです。
でも、抑制栽培向けの品種なので、
暑さに弱く、スタミナに欠けるのが難点。

いつもお世話になっている種苗店で相談すると
「2月と4月にタネをずらし播きしたら良いですよ。」
って。

やってみようかな。


ナス、ピーマン、とうがらし、パプリカなどは接木苗を購入予定です。


タネのチェックが終わったら、
次は作付け計画を立てなくっちゃ。

ワクワクしますね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割干しダイコン

2015年01月23日 | 大根
2015/01/19


沢庵漬けにはちょっと太くなりすぎてしまったダイコン、


(再掲)

割干しダイコンにして
ハリハリ漬けにしてしてみようと思います。

では、割干しダイコンを作ります。

あまり太く切ると
乾きが悪く、干すと細く縮みますが、戻したときはまた太くなってしまうので、
縦に16分割するのが良いそうです。



切ったダイコンはすぐに干して、表面を乾かします。
この時、切り面が重なっていると、重なった所がくっ付いてしまうので、
ダイコンが重ならないように干します。

天気が良ければ10日から2週間で干し上がるそうです。
干し上がりの加減は指先でダイコンをギュッと摘んで、硬くしまっていればOKだそうです。


こんな風にも干してみました。



縦に8分割してあります。

最近、よく晴れた日が少ないので、うまく干せるか、ちょっと心配。
なかなか干し上がらないとダイコンが褐色になってしまうそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜保存漬け(下漬け~本漬け)

2015年01月22日 | 白菜
2015/01/13.19


今年も白菜の保存漬けをしています。
下漬け~本漬けまで一挙にアップします。


**下漬け

1日干した白菜をザブザブ洗って水を切り、





じくの部分を中心に塩をすり込み
タルに、白菜を隙間のないようにつめます。
一番上には塩を多めに振ります。



白菜の2倍の重石(12kg)をのせました。




**本漬け

下漬け5日後です。
水を絞ってザルにあげ、水を切ります。





白菜漬の素(今回は市販品を使ってみました)に追加塩と昆布と唐辛子を混ぜ、
下漬けのときと同様に、白菜に均等に素がかかるように隙間なく漬け込みました。





乾燥させて保存してあったゆずの皮も加えました。
いい香りです。

白菜と同量の重石(6kg)をして、1週間で完成。





楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする