大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

やっと!イチゴ100株にマルチ

2019年03月24日 | イチゴ
2019/03/23


今年も100株栽培しているイチゴの畝です。
「宝交早生」65株 「章姫」30株 「よつぼし」5株



大きさにばらつきがあるのは、
苗の更新のために各品種5株ずつは購入苗を植えつけているからです。

植え付け10/27の様子→こちら

2回目の追肥を3/9にし、
一雨後すぐにマルチを張る予定だったのに
その後、不安定な天気が続いたのでなかなか作業ができませんでした。

追肥3/9の様子→こちら

3月上旬予定の作業なのに、
やっと、下旬になりできました。

黒マルチを張ります。
地温を上げ、生育を促進します。

畝の中央にヒモを張り、センターマークを合わせて、
10株分マルチを張り仮止めします。



手探りで株の位置を確認、
穴をあけてイチゴを出します。





10株分マルチを伸ばして仮止め、イチゴを10株引き出す。
あとはこの作業を繰り返します。



このやり方だと、風があっても一人で結構うまくできます。



*よつぼし


*宝交早生


*章姫


すでに花が結構咲いていますが、
マルチがしてなかったので、雨のはねかえりでドロドロ。
上手く授粉できなくていないものがたくさんあります。
やっぱりもっと早くにマルチをするべきでした。


今後の作業は、
風通しが悪くなると病気が発生しやすくなるので、枯れた葉をこまめに取り除き、
また、ランナーが発生したらこまめに摘み取ります。

大きくて甘いイチゴ、たくさんできたらいいな。


*おまけ
お墓参りに摘んでいった菜の花(チンゲン菜)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラナ科のトウ立ち菜

2019年03月22日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2019/03/21


簡単更新です。
アブラナ科の葉物野菜がどんどんトウ立ちです。

水菜は花畑状態です。
きれいだったので摘んで、
お彼岸のお墓参りをしてお供えしてきました。

こちらは小松菜↓



トウ立ちと葉っぱに分けて
トウ立ちはかたし和え、葉っぱは炒め物にしました。



アブラナ科のトウ立ちはみんな美味しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒長解消 キャベツの断根挿し芽

2019年03月21日 | キャベツ
2019/03/20


いろいろやらなきゃいけないことはあるのに、
不安定な天気が続いています。
畑の作業は今日もなし。トホホ…

じゃ、ということで、
徒長してしまったキャベツの断根挿し芽をすることにしました。

*キャベツ「春波」タネまき2/28
1セルに2粒ずつ播いて発芽しています。



1本ずつカットします。



セルトレーにたっぷりと水を含ませた培養土を詰めて
挿し芽します。





これで徒長解消。
奥の苗はそのまま育苗します。



しばらくすると萎れますが、翌日にはシャキッとします。
成長も2週間くらい遅れるので、ずらし栽培にもなります。

なかなかいいかも。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本葉2~3枚、ナスの鉢上げ

2019年03月20日 | ナス
2019/03/19


2/11にタネを播いた長ナス「筑陽」です。


(再掲)

本葉2~3枚が適期なので、鉢上げします。



あらかじめ水を含ませた育苗用培養土をポリポットに詰め、
角材でセルと同じ大きさの穴をあけます。



苗はドボンと水に浸け、しっかり吸水させておきます。
根鉢が崩れにくくなるそうです。



ピセットでセルトレーから苗を取り出し、



穴にまっすぐにいれ、双葉の付け根から1㎝まで土入れします。



12ポット鉢上げ完了。






その後、たっぷり底穴から水が出るくらいまで水をやります。



落ち着いたら、
底に猫避けマットを逆さにして底に敷いた透明容器に入れて
陽当たりのよいリビングの窓際に置きました。



12株ピッタリです。

ぴたり適温プラスを下に敷き、昼間は加温、
夜は電源を切って変温管理します。
なるべく水分は控えめです。
乾いたらやる程度。

5月まで徒長しないように育苗できたらいいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真変更しました。トマト、ナス、レタス、キャベツ 育苗中

2019年03月19日 | トマト
2019/03/17


昨日アップした記事、
カメラのレンズが汚れていたので白くかすんだ写真に。
時間がなくてそのままアップしてしまいましたが、
やっぱり気になって、撮り直して差し替えました。
内容は同じです。
写真だけの変更ですが、よかったら見てください。



今日も不安定な天気。
一日中降ったりやんだり。

畑の作業は出来ず。
なので、育苗中の苗の様子のご紹介です。




*ナス「筑陽」 タネまき2/11





*トマト「桃太郎ファイト」 タネまき2/28






ナス、トマトとも鉢上げのタイミングは双葉がでた後、本葉が1〜2枚がでたとき。
ぼちぼちですね。


*玉レタス「シスコ」・サニーレタス タネまき2/11



あれ? 徒長してないような…

播き直すか、断根挿し芽するか迷いましたが、
断根挿し芽しました。(記事にはしていませんが。)

断根挿し芽について→こちら

上手く根付いたようで徒長は解消しましたが、
まだまだヒョロ苗です。


*キャベツ「春波」タネまき2/28





こちらも徒長しています。
断根挿し芽する?

ガッチリとした苗に育てるのは難しい…
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする