これが本来の逆光の絵?これでもかなり見易くした?
もう少し下を向くと。水面に反射する光にばかり反応してしまう。山の日陰は真っ暗。
ピントはかなり怪しいのだけど、この色。鳥居原園地の紅葉は、このドウダンツツジに尽きる。明日はこの先左上に。 w^x^w もぐらもち
これが本来の逆光の絵?これでもかなり見易くした?
もう少し下を向くと。水面に反射する光にばかり反応してしまう。山の日陰は真っ暗。
ピントはかなり怪しいのだけど、この色。鳥居原園地の紅葉は、このドウダンツツジに尽きる。明日はこの先左上に。 w^x^w もぐらもち
24mm で逆光。かなり辛い。色も少しぼけた様な?
同じ逆光(木津はほぼ正面)の中のこの色。この絵を撮るのに二十回近くシャッターを押した。大変。
更に先へ行って振り返った。逆光を避けると撮り易い。24mm の逆光は辛い。 w^x^w もぐらもち
美術館のかべに?背の高い盆養を高いところにおいては、花を見せるのには?やはり飾りかな?
右へ振り返って見ると、少しばれけた花が。これは参加している小学生の作品。中々良いでき。
笠間と言ってやっと出てきた笠間焼。並ぶ物は古くからの笠間期の雰囲気を?笠間には地元の粘土がもう無い?そういう話なのだが。
笠間焼の店先から振り返って、まだ奥と言うか出口、そして道の向こうに展示会場が。左正面は美術館?
また、道の向こう。ここが本番?入場券高い。結局入らなかった。今年の笠間、益子が終わる。大晦日の二度参りは体力的に自信無し。
会場に奥の奥があるとは間に道二本。ここにも菊が、この道の先に駐車場。この区画一体が菊一色?歴史かな。 w^x^w もぐらもち