★三が日は順調に?眠れていた。その上で、令和7年1月5日(日)は一日中?怠い、眠い?つまり風邪気味だ。天気も昼までに雲が出て、大山?無理。と言う訳で、怠い一日が?そろそろ寝るかと思いトイレに行く。すると、突然目の前が明るくなり?眼が?違う、覚醒?近いかな、最近スッキリした視界が?寸刻前とは違う視界。一昨年のあれに近い。その割に、頭の中はフル回転しない。しかし、是で明日の予定は飛んだ。僕は無理に寝ることはしない。時が来るの待つのだ。風邪が治ったのかな?喉が危ないと思ったばかりなのに。
・仕方がないので、前回の続きでも?特に、60年以上前と変わらない「九九」について語る。是は、教員に成って、友達の説明をまとめたものだ。良い案なのに、未だに拡がる様子が無い。何故だ?教師の理解が浅く、親の理解が無く以前と同じ事を望むからだ。日本人は上から言われる、周りか望まれる?無難であることを求める。傾向が在る。←僕は是が大嫌いだ。周りから押しつけられることが嫌い。僕の口癖で言えば、「馬鹿に言われるままに行動したくは無い。」と言うことになる。文字通りでは無いが、幼稚園児の時代からへそ曲がり。今の世界なら、アスペルガーとでも判断されかねない?下らない判別で、真面に学べなくなるだろう。あれは寛容では無く押しつけだね。よくもまあ、宮仕え公教育の教育の期間を無事終えた。トラブルもあったけど。話がそれそうだからもどす。
◎「九九」は日本語があるから生まれた魔法の様な道具。では在るのだが、是を真面に研究した人は居ない。経験則として、小2の秋から?が定着してきた。4月生まれ~3月末実生まれまで、1年間の開きがあり、個体差があり、発声能力にも差があるのにだ。とても正しい教え方とは思えない。このレベルの問題も、理解できない?意識できないで居るから、日本の教育は進化しない。現場も、恐らく大学での教授達も。東大も馬鹿しか作らないと思うが、日本全体が進化するのを嫌がっている様に見える。これが、無理解の親が、教師が、算数嫌いを作る原因の一つかな?もう一つの大きな間違いは、理解させて?出来る様にする。算術の殆どは、作業である。理解など出来無くとも、正確に行動することは出来る。正確な答えが出せれば良いのであって、理解など要らないことが多いのだ。子供が理解することを、「理解」←この概念も満足に理解できていない、教師や親が、子供に要求するのだ。可笑しいだろ。「理解」←とは何かを説明の出来た人物を見たことが無い。おそらく、人類は其れが満足に出来無いのだ。ソクラテスの時代から、いささかの進歩も無い。当たり前だと思い込んでいるのかも知れない。広辞苑など引くだけ無駄である。通り一遍の文字が並ぶだけだ。言葉自体が「共通幻想」に過ぎないのだから。論理的な考察で文字を書けば、僕の嫌いな法学の文よりも長乗になり、煩わしくなり、会話を好む者が地球上から居なくなるだろう。厳密に正確に物事を説明しようとすれば、その様に成る。どうして俺の文は、調子が良ければどんどん逸れる?目票からどんどん離れる。
・これだけは書きまとめなければ。作業としての「九九」の暗記。
①授業を始める前に、九九を徹底的に聞かせる。自分の声で無く正確に発音できる訓練できた声で、キーの高い子どの声に近いこえで。一月も要らずに、自分の出来ない発音(言いにくい発音)の代わりに正確な発音を頭に染み込ませる。九九の苦手は、発音しづらいからが要因。忘れ物だ。本格的な学習前に、二学期になってから直ぐ?給食前に聞かせる。毎日、一日一回以上。大事なことは、自分で言わせてはいけない。自分で口に出せばそれによる出来が学習に影響する。自分の声は使わせない。是が肝だ。
②その後に全体で一度唱えさせ、正確に出来る事が出来たら、自分の声ではさせない。頭の中に浮かぶ声だけで繰り返す作業を繰り返す。250回以上。500回ぐらいで、定着する。後は利用場面を増やし。気づきを増やす。←この気づきが後の理解に繋がる。九九の定着に一年。
③定着語でなく、後半に、どんどん応用場面を増やす。10倍、100倍、二倍、五倍、九九の一覧表、初期の割り算~100までの割り算。
・これだけ出来れば、99%の子供は「九九」が完全に出来る様に成る。結果はそれ程差が無くとも、その後に響く。
・以外だが、数字を綺麗に書く?←自分でも他人が見ても間違えない数字。字の大きさを揃えれば式が曲がらない、位取りを間違えない。字や数字が綺麗に書けるだけで、学習力に差が出る。小中高で女子が先に出るのはその為。男の子が嫌がっても徹底させることが大事。