ちょっと風のウワサで聞いたのですが・・・
昨日までGWだったという方もいたそうでっっ!!
5月の初出勤が10日・・・(笑)
GWを地域によって分散させるって案も出ているそうで・・・
皆さんはどう思いますか?
わたくし的にはいいんでないのって思うのです
やっぱり渋滞等での機会損失って多いのではないかと・・・
GWやお盆・暮れに集中しちゃうと
旅行代金もハネ上がっちゃいますモンねぇ
3倍くらいするのもあって・・・(そりゃあこぎだ(笑))
でも集中しているからこその“お祭り騒ぎ”なんでしょうねっっ!
今日の朝礼は生越先生ですよっっ!
「私は広報ですので高速をよく使用します
料金所の方々との関わりもなく
小銭を用意する必要がないのでとても便利ですが
なぜETCを取り上げたかといいますと
タイプ別に今年の新入社員分析したところがありまして
“ETC型”ということでした
コンピュータには詳しいのですが
人と話すのが苦手ということで
心のバーがなかなか開かないので(一同笑)
スピードの出しすぎに注意!とのことでした
高校生にFJBのことを伝える時も
このことを踏まえて良さを伝えていきたいです」
ETC型ですか・・・うまく例えていますねぇ
心のバーの反応をいかに速くするか
これからの教育の課題ですね
今日はですね、どぉーーーっと疲れたんですよ
授業教案に“席替え”を入れたんですね
こぉーんな手作りの札を作って・・・(今日の一枚)
ダイソーで店員さんに
「あのぉ、病院とかの順番待ちで使う
番号札みたいのありますか?(伝わるのか?)」
「(ちょっと困って)こーいうのでしたら・・・
でも、ちょっと大きいですよね」
まぁ・・・確かに・・・ま、いっか(笑)
授業の途中で・・・ではこれから席替えです
番号札を適当に取って後ろにまわしてくださーい
“な、なんてことするんだこの人はっっ”って顔
ドSの私は知らん顔(笑)
「移動の場所をモニタに出しますが
自分で判断して移動してください
そのあと、一人1分で“自分のことを覚えてもらう”
自己紹介をしてくださーい!」
かなり勇気が必要だったんですけどね
やっちまいましたよ(笑)
FJBの後輩たちは頼もしいですよ
恥ずかしい気持ちもあったと思うのですが
しっかり勇気を出して立ち向かってくれました
まずは第一段階突破ですっっ!(笑)
就活が最終目標ではなく
社会に出てからも“自分を覚えてもらう”っていう
矢印の向きを持った人材に
この一年間かけて成長してくれたらなと思っています