船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

10月17日(火)

2006-10-17 19:44:13 | Weblog
国家試験が終わりまして、ちょっと一息という学科もあれば、息つく間もなく次の検定という学科もありますね。先生方の体調が心配です。(見た目は若いですが、結構いっている方も多いですし、若手は高脂血症だし・・・(笑))いつもは3号館での授業なのですが、今週はお休みです。ヒマかと思いきや、その中で3人の社会人の方と接触しました。まずはいつもお世話になっている花輪クリニックのAさん。来年度の年間計画を立てているのですが、早めに予約を取ろうと思いましてね。この方はいつも忙しくて、なかなか直接連絡が取れないんですよ。ですから朝一に電話です。「来年度の健康診断なんですけど・・・」「一応、○月○日で押さえてありますが」「(驚)当たりです!来年もよろしくお願いします」という感じなんです。次はJTBのBさんです。この方とは本当に長いお付き合いなんです。野球部の全国大会で、ある程度旅程が決まったので報告です。「・・・てな感じなんですけど」「そうですか!後は任せてください!新幹線は・・・で、宿の部屋は・・・で、」「Bさん、それでもし負けちゃったとき、その日に帰る場合の宿泊料なんですけど・・・」「了解です!その辺は交渉しますので後日連絡しますね」もう、ツーカーなんです。そして最後はテーブルマナーでお世話になっているホテル・ザ・マンハッタンのCさん。「バスはクラスごとの配車ですね。このクラスは3号館前の方がお客様が便利ですね」と気を利かせてくれます。3名の方々は業種、職種は違いますが、皆さん共通していることがあるんです。報告・連絡・相談のレスポンスが速いんです。それと笑顔がいいんです。プロの拘りと生き様が刻まれた素晴らしい笑顔・・・私たちも心がけたいですね。(うーん、やっぱり授業みたいになっちゃいますね(笑))

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日(月)

2006-10-16 19:53:13 | Weblog
10月も、もう半分ですか!物凄く早いですね。冬休みの予定は立てましたか?早いとこ予約を入れていないと後悔しますよぉ~。FJBの血統といいますか、教職員(もちろん私も含めて)学生、卒業生共に「事の重大さに気付くのが遅い」んです!(大笑)ちゃんと計画を立てて下さいね。今日の日直は田邊先生です。「国家試験が終わりました。今年から特区試験を採用したので、2年生の手応えは良かったようです。1年生も同じように導いていきたいです。」メリハリって大事ですよね。IT・処理科の皆さん、お疲れ様でした。卒業生の皆さんでも、様々な国家試験にチャレンジされている方も多いと思います。長時間の集中、きっと疲れていると思います。身も心もリフレッシュさせて下さいね。今週の私の授業では“犬の十戒”をやりました。懐かしいですか?卒業生の皆さんには何クラスにしか使っていない教案なんです。リハを何度もやらないと、時間配分が難しいんですよ。その甲斐あってか、感情が高まって、泣いてくれる学生さんもいました。世の中では物騒な事件、人間性を疑うような事件が多いですが、FJBの皆さんを見ていると「大丈夫だな」って思います。このような学校で、そして素晴らしい学生さんを前に授業ができることを誇りに思いますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(金)

2006-10-13 23:55:16 | Weblog
日が暮れるのも早くなってきましたね。しかも空気が冷たいです。秋本番になってきました。朝礼は熱い口調の田中先生です。「えぇーっっ、今年のネットワーク科の2年生から卒業研究をやることになりました。後期からなんですけどね。今はネットワークをどう構築するかをグループで話し合っています。設計図にすぐ取りかかれるグループと、なかなかその段階にいけないグループ・・・これらを通じて社会の仕組みを少しずつ理解してほしいと思っています。」グループで1つのものを作るというのは本当に大切なことですよね。どうか、いい研究をして、いい作品を作り、いいグループに成長していってほしいですね。夕方、野球部全員でマリンスタジアムに行きました。専門学校野球連盟がわざわざ本校野球部のために表彰式をして下さったのです。「すげぇーっ」公式ユニフォームを着て、ダッグアウトからベンチ、そしてグラウンドへ・・・真っ直ぐな線、緑光映える人工芝・・・久しぶりです。学生たちの顔つきが変わっていきました。今までとは違った千葉県代表の顔です。会長さんから、「船橋さんはいつも学生らしい、一生懸命なプレーをされます。みなさんの先輩方もそうでした。(中略)全国大会でも船橋さんらしい野球をしてきてください。」お言葉をいただき、記念撮影です。あれだけの練習に耐えたご褒美ですね。(私はたいした練習とは思っていませんが・・・(笑))夢の時間は瞬く間に過ぎて、マリン入り口近くの場所でミーティングをしました。「今日の礼儀は、みなさん素晴らしかったです。千葉代表にふさわしいものでした。」と増田先生。「学生生活をしっかり見つめなおして下さい。こうして野球ができるのも、野球関係者の方々、学校で影で支えて下さっている方々のおかげです。」全国大会の重みを知っている中山先生。最後に私は、「いい顔になった。代表の顔ですね。いいチーム、いい野球をやろう!」と締めくくりました。勉強もスポーツもいいものを目指していきたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(木)

2006-10-12 20:15:00 | Weblog
今日の朝礼は朝賀先生です。「今週日曜に国家試験があります。午後の問題が苦手な学生から『先生、あきらめてもいいですか・・・』といわれました。その先に続くことを教えたいですね。やってみて、だからこそくやしさが生まれると思うんです。勉強するときもそれが必要なんじゃないかと気付かせたいですね。」自分の壁は自分が作ってしまいますよね。ある記事で読んだのですが、アテネオリンピック、ハンマー投げ金メダリストの室伏選手が大学2年のとき、スランプになったそうなんです。その時に「一緒に練習しよう」と誘ってくれたのが、槍投げの日本記録保持者の方だったそうです。室伏選手は彼の練習量の多さ、姿勢、アフターケア、全てを糧にして脱出したそうなんです。「知らず知らずのうちに、ここまでしかできないという限界を作ってしまっていました。」と室伏選手は語っていました。仕事も勉強も、自分の姿を映し出してくれる友や同僚、先輩の存在を大切にしたいですね。“苦労は逃げれば2倍になるが、立ち向かえば半分になる”また、授業ネタ使っちゃいました(笑)乗り越えて、いいお正月を(早い?しかも古い?)迎えようじゃありませんか!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(水)

2006-10-11 19:54:17 | Weblog
今日は卒業生の方がたくさん遊びに来てくれました!卒業生の輪のことを説明すると「知ってますよ!(会社の)休憩の時観てますから。」って嬉しいですね。他にも「俺の弟が入試受けたんですよ。」「そうそう、弟さんの方がカッコ良かったね。」事務さんは相変わらずです。またまた他にも「来ちゃったぁーっ、ゆってぃ(高橋先生)いるぅ?」卒業しても学校を身近に感じてもらえればと思っています。みなさん、このブログへの書き込みもよろしくお願いしますね。今日の日直は中村先生です。「今週末、いよいよ国家試験です。最後の3・4日の追い上げは大切ですよね。しっかり指導したいと思います。」どの科も検定試験対策中ですね。3号館もかなりスゴイです。この3週間基本情報漬けですもんね。チャイムがOFFになってるんです!しかも、ホワイトボードには“20:30~”って赤文字で書いてあるんです。(田邊クラスで発見!たぶん、上原クラスも齊藤クラスも同様と思われます。)何があるんでしょう??(怖)江川先生の豪快な笑い声が聞こえてきそうです。♪基本情報ぅ~、卒研ん~、イヤになぁってぇ、逃げぇ出そうとぉしたぁとぉきもぉー♪って謝恩会で唄になるわけですよね。それが泣ける卒業式につながっていくわけですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(火)

2006-10-10 18:48:06 | Weblog
第一期の入試が終わりました!たくさんの高校生の方々が受験に来てくれました。入試を歓迎してくれているかのような快晴でしたね。今年は広報のお仕事も手伝わせていただいたので、高校生の皆さんと随分仲良くなれました。「先生!来ましたぁ!」とか「先生に会ったの6月ですよね。もう入試になっちゃいました。」「部活入るの楽しみです。」朝はとっても元気でした。面接会場で誘導案内をしたのですが、その待機場所になると「き、きんちょーしてきました。」「ホント(面接)苦手なんですよ。頭が真っ白になったらどうしよおぉぉぉ。」「単願なんです。もし、落ちたらって考えると・・・・」皆さん別人なんです。一日体験や学校見学会での元気はどこにいっちゃったんでしょう?「うちの先生方はちゃんとみんなの思いを受け止めてくれるから大丈夫だよ!」って励ましました。中には面接の応答を手帳に書いてきて、何度も読んでいました。FJBに入学するためにそれ程までの準備と努力、本当にありがたいですね。面接会場では元気に応答してくれていました。「ここの卒業生の○○先輩に薦められて・・・」「そう、○○さんね」「知ってるんですか」「そりゃぁ知ってますよ!」(互笑)私は心の中で「いい調子!、もうちょっとで終わりだからガンバレ!」と願っていました。今までは教務で面接する側の視点しか知らなかったのですが、今回、面接される側を知ることができました。卒業生の皆さんも入試面接のとき、あんなに緊張してくれていたんですね。仕事というのは様々な面を見られるようになって、そしてもう一度自分の足元を見てみる必要がありますね。新しく気付いて取り入れたいことが次々と浮かんできました。受験生の皆さんに教わった入試でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(金)

2006-10-06 19:22:14 | Weblog
すごい嵐です!そんな中、入学願書を持ってきてくれた高校生の皆さん!ありがとうございました!そうです!8日と9日は入試ですよ!皆さんは覚えていますか!忘れない思い出ですよね。入試の時って先生も緊張するんですよ。だから、第一声は「緊張していますか・・・、普段通りで大丈夫ですよ!」で始めるんです。そして、「はい!」受験生の方に笑顔になってもらって、面接を進めていくわけです。「懐かしいなぁ、そういえば俺のときも・・・」とか、「私は緊張しちゃって涙が出ちゃって・・・」という方もいるんでしょうね。今年もたくさんの方が「最後の学校生活を、このFJBで!」って選んでいただけています。責任は重大ですね。皆さんと同じように、あっという間に過ぎちゃうと思うんですよ。だから、入試から一つ一つの行事を噛み締めていきたいです。三橋先生と川口先生がバドミントンのカタログを見ていたんですよ。聞くと「現バド部が公式ユニフォームを作りたいっていうんで」もっと聞くと三橋先生、自分のも頼むんだそうです。(たぶん川口先生もです。川口先生はスゴイ似合うと思うのですが・・・)気を取り直して、実は野球部も全国大会用グランドコートを作ります!デザインは・・・現部長が「それでいいよ(この方は口が悪いんですけど、心根はいい方なんです)」指差したのは中山先生のグラコン。「ダメ!あんたにゃー着させないっっ」と中山先生。そうです、伝統のグラコンは中山先生のデザインで、随所に想いが込めてあります。(OB&OG合宿参照)「これは、こういう意味でね、じゃ、これは?」とテストしています。隣で増田先生が「この代で作れて良かったぁー」って笑っています。うちの先生方は学生と同じの着て、学生と同じ時間を、同じ心で過ごしたいんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(木)

2006-10-05 20:20:07 | Weblog
これだけ天気が悪いと、体調も崩れちゃいますよね。5月も10月も「晴れ」の代名詞なのに・・・。「全て私が悪いんです・・・何とかしないと(汗)」っていう高橋先生捨て身のギャグも職員室は「・・・・・。」このままじゃイケませんよ!その中で、全員が精勤・皆勤というスーパークラスがあるんです!1N1、担任の森田先生が今日の朝礼当番です。「今年のクラスはなかなか出席状況がいいんです。いいクラスにはなっているのですが、仲良しグループの垣根がなかなか高いので、スキー合宿等で交流を深めてほしいと思います。勉強、遊び、メリハリのついたクラスになればと思っています。」毎日のリズムがしっかりしてくると体ができあがるんでしょうね。1N1はスキー&スノボツアーにも多く参加されるそうで・・・。南の島ツアーも忘れないでね。(泣)皆あんなに行くっていったじゃないですか!うぉぉぉぉぉ!ヒドイ!70人も「行く」に○をつけて、申し込みになったら、現在なんと11人・・・・。(寒)FJBの人間教育!何だったんだぁぁぁーー!ふぅ、スッキリした。来年はオーストラリアにしようかと考えています。まぁかなりデカイ島っすけどね。あっちは2月は思いっきり夏ですからね。よしっ!切り替えていきますよ!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日(水)

2006-10-04 18:43:31 | Weblog
朝礼の当番は大谷先生です。「今日はとても嬉しいお手紙を2通いただきまして、その中の1通を紹介させていただきます。今年の卒業生からの手紙なのですが、今、大手メーカーのカーナビの仕様書を作成しているそうです。雰囲気がとてもよく、楽しく仕事をさせてもらっているとのことです。在学中は欠席も多く、ギリギリで卒業した学生だったんです。(笑)(その手紙の)2枚目には心からの言葉が綴られていました。『本当にたくさんのご迷惑をおかけしました。卒業できたのは先生のおかげです。』いえ、卒業できたのは本人の卒業したいという気持ちだと思うんです。あきらめないで“気をつなぐ”指導ができてよかったです。」『一人の若者の人生を救えたね(笑)』校長先生が一言付け加えられました。卒業してからの近況報告は担任冥利につきるといいますか、本当に嬉しいものです。いい報告でも悪い報告でも、担任の先生はいつまでも担任なんです。いつでも気軽に遊びに来て下さいね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日(火)

2006-10-03 22:14:36 | Weblog
今日は3号館で授業でした。SHRで、齊藤先生の声が聞こえます。この一瞬でも、得点を少しでも上げられるように・・・という気持ちが伝わってきます。本番近くになってきて、緊張感が高まってきましたね。最後まであきらめない、FJB魂を見せてほしいですね。日直は川口先生です。「教師になって半年が過ぎました。1つの区切りとして書き出してみました。努力が足りないところ、ぼやけていた課題が書くことによってハッキリしました。後期、来年度、それを活かしていきたいです。」もう半年?まだ半年?皆さんはどうですか?自分への課題、大切にしてほしいですね。そして、その紙を残しておいてほしいですね。「(あの頃は)レベル低かったなぁ。」と思うのもあれば、「おっっ!」と思えるものもあります。自分の原点を過去の自分が教えてくれます。本物のプロになっていくからこそ忘れちゃいけない素人の視点、大切にしてくださいね。なんか、やっぱり授業みたくなっちゃいますね。(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする