船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

9月12日(水)

2007-09-12 18:27:01 | Weblog
今朝の雨は凄かったですね!
皆さん無事出社できましたか?
午後から気温が下がりましたので、カゼひかないようにしましょう!

朝礼は牧先生です。
「卒業アルバム、先生方の個人写真ですが、
今日、明日までですのでお願いします。
後期も2週目を迎えましたが、
雨が多く、我が家でも・・・といっても一人しかいませんが(マッキー地雷踏む)、
湿気が・・・(明らかに動揺してます(笑))、
布団の重みが増しまして(たぶん、自分で何を言っているのかわかっていない(笑))、
食中毒も心配です(もう、ヤケクソ(大笑))。
学生たちもカゼなのか、夏の疲れなのかわかりませんが、
体調管理、万全になるように指導していきたいです。
(何とか無難にまとめて、ホッとしていますね、きっと)」
朝礼後、狩野先生と私で“既婚者オヤジ攻撃”!!
「一人じゃないくせにぃぃーーー」
「そういえば、今日、青い傘持ってきた」
「あ、あれはセブンで・・・(二人とも聞いてねーし)」

朝の職員室も元気です!(雨なのに・・・)

今日の一枚は、職員会議前の風景です!
どこの教室だかわかりますか?
高橋先生、会場設営手伝ってくれてありがとうございます。
(牧先生、三橋先生も手伝ってくださいました)
会議の内容は・・・ヒミツです(笑)!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日(火)

2007-09-11 19:05:51 | Weblog
今日も熱帯雨林気候でしたね(笑)。
みなさんのオフィスはどうですか?
こういう日が続くと夏の疲れが一気に出るそうなので、
体調管理に気をつけてくださいね。

今日の日直は三橋先生です。
「学園祭(若幸祭)が近づきまして、各種検定もラッシュです。
遅くまで残る学生も増えてきました。
授業内容もウエイトが重くなってきています。
学生が休むことなく、乗り越えられるよう、
注意を払っていきたいです。」
大切なことですよね。
この秋、学生たちがひと回り成長してくれたらいいですね。
そして、学生の成長が何より私たち教師のエネルギーになりますね。
どうか、いい成功体験を積めますように・・・。

毎週火曜日は3号館で授業をしています。
デジカメ持って、なんかいいトコないかなと・・・。
ん??なんだあの植物は??
花なんて全く興味などなく、有名どころの花しかわからない私でしたが、
ひときわ目立ったので、今日の一枚とさせていただきました。
「これ、なんつー花なんだろー??」
みなさん、知ってたら教えてくださいね。
場所は・・・3号館4階の中庭?(でいいのか?)です。
行ったことある方は懐かしいでしょ。
田邊先生がよくバーベキューやるところですね(笑)。
全然気づかなかったんですけど、
結構いろんなの植えてるんですね。
さすが“お京さん”!(3号館の用務さんの桑島さんを、私は親しみをこめて「お京さん」と呼んでおります)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日(月)

2007-09-10 22:18:19 | Weblog
日直は高橋先生です。
先週一週間、授業が始まりまして、
追い討ちをかけるかのように週末に台風でした。
私も雨(メゾフォルテで)風(フォルテシモで)に打たれまして、
簾(すだれ)のような感じで登校しました。
(ここで、笑う教職員を高橋先生は見逃しません(笑))
危機管理は大切ですね(一同笑)。
今も、雨が降り始めました。
危機管理を大切にしていきましょう!

晴れたり、突然豪雨だったり・・・熱帯雨林ですね。
こういう時は辛酸っぱいものを食べるといいですよ。
南国の人は夏バテしませんからね(妙に納得)!
南国の人の料理を真似するんです(カシコイ!)
おススメは「ゴーヤサラダ」っすね!
ニンジンとダイコンを薄切り(ピューラーっていったっけか?)にして、
あとはレタスを用意します。
んで、秘伝の(ウソ市販)叙々苑ドレッシング(いけないもんだから、せめてドレッシングだけでも・・・コレ、うまいんです!しかも家では出せないおいしさ!!)を入れて手でもむんです。
次にゴーヤとベーコンを炒めて・・・さっきのに一緒に混ぜるんです!
ビールに合いますよ!(完璧おやじだなぁ)
叙々苑(漢字合ってるか?)ドレッシング高いし、近くにないって人は、
酢味噌に豆板醤と更に酢とニンニクを入れるといいっすよ!

今日の写真は、海でございます!
実は数年前に撮ったものです!
昨日同じ場所に行って“夏にお別れ”をしてきました(詩人だぁ(笑))。
んで、帰り道「あっっっ、写真撮んの忘れちまった・・・」
ま、いつもおんなじ感じなので勘弁してください(超テキトー)。
あっ、台風後だから水が濁ってましたけどね。
ここで「どぁぁぁぁぁぁ」って叫んで、いー気持ちになるとです(熊本弁)。
海ってのは“塩”が全部殺菌してくれますよね、とっても便利です(笑)。
だから、自分の菌や、嫌なところを全部吐き出して、
ここに捨てちゃうんです(海ゴメンナサイ(笑))
私にとってはココはなくてはならない場所ですね。
皆さんにはありますか?そういうとこ。
そうやって乗り越えていけるといいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日(金)

2007-09-07 19:52:52 | Weblog
さて、問題です(いきなり)!
今日のFJBはどうだったんでしょうか?
A:通常授業(これが正解だったら問題にゃぁならんでしょ)
B:2限目からの授業(やっぱりいつも真面目なFJB)
C:午後からの授業(だからバンザイが中途半端??)
D:完全休校(よーく見ると及川先生までバンザイ??)

ってなわけでして、朝礼も無く、
9時現在でたどり着いた先生方の写真でございます。
このバンザイは「学校にたどり着いたぞぉぉ!!」っていうものです(ホント)。
決して・・・・っていうものではありません(笑)。

皆さんはどうでしたか?
無事にたどり着きましたか?

学校内はシーンとしちゃって、夏休みに逆戻りです。
ホントだったら若幸祭の実行委員会が開かれる予定だったのに・・・。
三橋先生、塚本先生が寂しそうでした。
今年は11月3日、休日で一般公開なんですよ!!
卒業生の皆さんもたくさん遊びに来てくださいね。

私は担任を持っていませんが、今年もやりますよ!
もう3回目になります。
だから、「ホープ謙エヴォリューションⅢ」でございます。
思えば「Ⅰ」は悲惨だった・・・。
私が沖縄出張でスープ作成に携われず・・・。
「と、トンコツが風呂に入っとるやないかぁぁぁ」
ショウガ汁を合羽橋で購入した秘伝のタレに合わせて無理やり・・・。
でも完売(いいのか、こんなんで(笑))。
満を持して「Ⅱ」6月にプロトタイプが完成し、白濁スープとなる。
プロトは10人前、本番は約60人前を想定。
「す、スープがうすい!!」
(10人前×6でOKにならんところが料理の深さじゃけんのう(誰?))
明け方6時に骨髄をグリグリ・・・
おまけに一杯300mmlのところを250mmlまで濃縮。
何とかスープは形に・・・まぁ60点か?(そんなんで出していいんかい?)
開~店~っっ!!(テンションだけは異様に高かった!)
「麺カタっっ」という言葉を残し、でも完売(食べられなかった人ゴメンナサイ)。
ですから「Ⅲ」は意気込みが違いますよ!
スープ担当だった私が麺あげします(絶対!)
んで、味にうるさい(と本人が言ってる)M橋店長がスープ。
チャーシュー炙りと煮タマゴ切りはS子先生(これはそのまま)。
そして、行列まで作ってしまったので今回は100人前(できたらね)!!

・・・心配なのはM橋店長があれほど「なくさないでね」っていったレシピを・・・。
だから14(土)~15(日)とM橋宅で合宿です!
伝説創りますよー!!フッフッフッフッ・・・・(授業無い中、なにやってんだか)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日(木)

2007-09-06 23:04:49 | Weblog
今日の朝礼は教務アシスタントの寺原さんです。
「表計算演習では、前期の間にMOS検定が終わりました。
後期になって授業内容が実務に近い形になってきました。
今まで表計算ソフトはあまり使ったことがなく、
MOSの範囲でしか理解していませんでした。
授業内容の質問にはしっかり答えられるようにしていきたいです。」
後期になるとより応用になりますよね。
大切なのは操作ではなく、何をどう使うか、どう表現するか・・・。
社会人になったとき、その力が試されますよね。

台風が近づいています。
皆さん帰れましたか?(スゴイ表現だなぁ(笑))
職員室から外を眺めていると、天沼公園でハトが休憩中。
ハト1(下っ端)「空が黒くなってきたなぁ、風も強いぞぉ」
ハト2(先輩)「今、飛んぢゃダメだよ、気がつくと岩手まで飛ばされちゃうぅぅ」
ハト1「まぢっすか」
「なんて話してんじゃねーか」って森田先生に話しかけると、
「いやー、多分長老が体験談を話してると思うんですよ」とノッてきてくれました(笑)。
ハト3(長老)「ワシが若かった頃・・・」
「んなことあるわけねーだろ(笑)」
「ハッハッハッハッ・・・・」
2人の思いは同じ・・・
「早く休講になんねーかなぁ・・・」(心の会話)
※ 森田先生の名誉の為、この会話は私の想像です。でもきっと当たってます(笑)。
この後、大雨になってハトはどこかいっちゃいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日(水)

2007-09-05 18:06:13 | Weblog
台風が近づいていますよ!
直撃で、千葉全域に大雨洪水警報が出たら休校になる可能性があります。
でも・・・社会人の皆さんはないですよねぇ(悲)。
「かっっ帰れなくなりますぅ(必死)!」っていっても、
「(ココ)泊まれば(いたって冷静)」つれない返事・・・。
嗚呼、それがサラリーマン。

朝礼は就職指導室の福井先生です。
「都市対抗野球大会で東芝が8年ぶりに優勝しました。
(福井先生は東芝グループのご出身です)
東芝野球部はプロへ多くの選手を輩出していますが、
中日の落合監督もそうなんです。
当時の野球部監督の尾崎さんが新人の落合選手に、
バットに当てる練習をつきっきりで教えたそうです。
プロに入った落合選手は三冠王を取る名選手になりました。
尾崎監督との出会い・・・思えば出会いは大切だなと感じました。
指導室、学生との出会い、大切にしていきたいです。」
「この人がいたから」「会えてよかった」
そんな一言がいただける学校でありたいですね。
ちなみに、その練習、FJB野球部でも取り入れています。
ただ、全部ではなくて・・・最終練習がちょっと危険なんで・・・
でも、新チームからやってみっかな!うん!やってみよー!!
なんだかちょっと元気になってきました(笑)。

今日の一枚は、三橋先生の昼ごはんです。
幸せそうでしょー(笑)。
「食いモン喰ってっときが一番幸せっス」
・・・きっと前世は餓死だったんでしょうね(みっちゃん、ゴメン)。
夏、痩せるっていってたのにねぇ・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日(火)

2007-09-04 19:49:59 | Weblog
日直は就職指導室の松本先生です。
「新学期が始まりまして、就職戦線も落ち着きまして、90%超えました。
もう再来年の準備段階に入ってきましたね。
どんな学生たちか掌握しようと思いまして、名簿を見ていたところ、
女子学生の構成比がジワジワと上がってきているんです。
女性の社会進出、世の中女性がどんどん強くなってきていますね。
考えてみれば、ウチの学校も三橋学園、前身は服飾の専門学校と聞いています。
そんな“血筋”といいますか、それが女子学生を呼んでいる気がします。
女性も働きやすい職場、そんないい方向性を考えていきたいです。」

確かにそうかもしれませんねぇ。
元気な女子学生、寡黙な男子学生!!
飲み会が多い女性職員、真っ直ぐ自宅へ男性職員(笑)
元気な女性陣に支えられていますね。感謝ですね(ホントに)

今日は3号館で授業でした。
で、3号館の入り口です。
「やっぱり活気がありますねぇー」っていったら、
事務さんに「いえ、夏の特講があったんで、いつもと変わらないですよ」
「・・・・・」
そっかぁ!基本情報、シスアド、ソフ開、頑張ってほしいですね。
今週の授業内容は「プロ意識」の1時間目でした。
題材に使ったのは・・・そうです合同合宿です。
“自分が見ている”自分が持っている自分だけの評価軸・・・伝わったかなぁ(苦笑)。
感想を読んでみると・・・
「FJBがマナーに厳しい理由がわかりました」
「この学校に入学できて、本当に良かったです」
「カッコイイ先輩たちですね。誇りに思います」
「そんな思いで合宿してたんですか・・・来年はもっと・・・」
「素敵な伝統を残してくれて、守ってくれて、先輩たちにお礼をいいたいです」
「運動部じゃないんですけど(入ればよかった)来年行きたくなりました」
・・・書ききれません(笑)。
やっぱりそんな“血筋”の学生さんが集まるんですね(大笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日(月)

2007-09-03 18:45:28 | Weblog
後期、始まりました!
「久しぶりぃ!!」って玄関を通ってくれてます。
玄関もなんか嬉しそうです(擬人法(笑))!
元気な学生が来てくれてこその学校なんだなぁと実感しました。

朝礼は就職指導室の矢島先生です。
「外回りをしていて、セキュリティということを感じさせてくれた企業がありました。
千葉北東部にある会社なんです。
そこは看板が出ていないんですね。
市役所との連携で、市民のデータとかを扱っているそうなんです。
社内も二重構造で、入り口近くのテーブルで商談、
そこから先はガラス張りになっていて、中に入れないんですね。
余談ですが、そこのコーヒーがとてもおいしくて(一同笑)!
案内してくださる方は、私の2段前を必ず歩かれるんです。
そして、外まで必ず見送って下さるんです。
あまりに丁寧なので、聞いてみると・・・
“確実に外に出た”という徹底を行っているんだそうです(一同感心)。
会社も性格がありますね、学生の性格に合った会社をと考えています。

FJBの性格はどんなんでしょうねぇ。
それが校風ってヤツなんでしょうね。
いつのまにか出来上がって、当たり前になっていく学校の性格。
大切に大切にしたいですね。

運動部合宿のページ、アップしましたよ!
とっても楽しそうに仕上がりました。
コメント、誰先生が入れたものか当ててくださいね。
同窓会のページももうすぐです!
お楽しみにしてください!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地巡礼

2007-09-01 16:17:56 | Weblog
去る8月30日(木)、夏も終わりかけたこの日、私と牧先生の2名は大食い野郎どもの聖地であり、最強という名を欲しいままにしている野田の「やよい食堂」に行ってきました。ここはTVチャ○ピオンの大食い選手権などでも登場している超有名店。「食物戦隊」などと名乗っている我々が一度も訪れたことがないというのもおかしな話だと(何を言っているんだ!?)この日わざわざ午後休暇をとって(笑)行く事になったのです。

さて、船橋から電車で1時間ほどかかるのと、3時から4時まではお昼休憩という情報を得ていた我々は3時ギリギリに着くように設定してなんとか3時ジャストにやよい食堂に到着。そしてこの看板。



あいーたたたたたたたー・・・・・。


2時間もある!しかしそんな事では負けません。近くに「ホワイト餃子」の本店がある事をリサーチ済み!(どんだけ食いしん坊なんだ?)オードブル代わりに餃子を食べようと足を運んでみることに。



ホワイト餃子本店に行ってみるとやはり5時までお休み!!(準備不足すぎですね)ここで我々の変なスイッチがONになりました。

牧t「こうなりゃ2店とも食べてやる!」
三t「了解です!」

なんとか2時間を潰しきりまずはホワイト餃子へ。





皮が厚く、2口ほどの大きさの餃子。皮が厚く油であげてあります。どこか懐かしい味のする、昔ながらの餃子屋さんでした。

そしてメインのやよい食堂へ。店へ入ると座敷席へと案内されました。席で他の人が食べている品をチェック。天丼大盛りが最強という情報を得ていましたが、他の人の天丼をみると意外にいけそうだ!そんな訳で牧先生が「やよい丼(もちろん大盛り)」私が「天丼(これまた大盛り)」を注文しました。んで、出てきたのがこれ。







あー、他の人が食べてたのは並盛りだったのかー・・・。大きさですでにうろたえる2人!!さらに店員さんが忘れていたのか味噌汁までテーブルに!(そんな優しさはいりません!!)運ばれてきた料理を見て、私が写真を撮っていると、隣で食べていたおじさん方が

おじさん「うわぁー、すげーな。それじゃ写真も撮りたくなるわ!」
一同「わーっはっはっはっは!」

笑い事じゃない!!もはや城です。んな訳で箸をのばしてみる。

牧t「それ、天丼の蓋の意味なくね?」
三t「こうやって揚げ物の取り皿になります!」
牧t「あ、そう。」

・・・ご飯が減らない!食べても食べても全く減りません。こんな絶望感は初めてです。

三t「所詮は村1番の力自慢レベルだったんです。世界は遠かったです。」
牧t「井の中の蛙だったな・・・。」

1kgカレーや餃子などで慢心していた事に気づいた我々は悔しさを痛感しながら一向に減らないご飯を口に運びました(意味がわからない)そしてついに敗北宣言をする食物戦隊。初の敗戦となりました。拭いきれない敗北感。戦隊はどうなってしまうのか?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする