船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

10月15日(金)

2010-10-15 19:08:59 | Weblog

いよいよ国家試験まであと3日となりました!
FJBはどこもかしこも“必勝モード”ですっっ!
たまたま通りがかった学生さんに
「国家試験頑張ってっっ!」っていったら
しみじみと
「自分が国家試験受けるなんて思いませんでした
先生たちに感謝しています」ってね
「先生方もみんなが一生懸命だから
それに応えようとしてるんですよ」
「いえいえ、やっぱり先生方が・・・」
「だから違うって(笑)」
お互いに笑顔で・・・みんな合格しますように!

今日の朝礼は狩野先生ですよっっ!
「私の息子の小学校では朝礼の当番があります
後期になりましてテーマが与えられるようになりました
“朝、起きてみたら○○に変身してたら”(一同笑)
その課題の1番手に指名された息子は
サッカーが好きだからか“サッカーボールになってた”
というストーリーを用意しました
速く蹴る人、ゆっくり蹴る人・・・なんて話から
最後に・・・死んじゃいましたと(一同笑)
もう少しボールの役割にふれてほしいと
アドバイスをしたのですが・・・(笑)
小学生のレベル・・・きっと早くお話を終わらせたい
という気持ちが先立ってしまったんですね
こういったスピーチをどのように組み立てるか
オチやユーモアをどのように入れるか
とても大切だなと思いました」
子供たちは大人がビックリするくらい
「死んだぁ」とかいいますよね
軽い気持ちで使っていても大人からすると
ちょっと心配になっちゃうんです
狩野パパの腕の見せ所ですねっっ!
それにしても「朝、起きたら○○に変身してた」ってお題
いいと思いませんか?
皆さんでしたら「○○」を何にしますか?(笑)
○○をモノに例えるとしたら・・・
“電子レンジ”ですかねぇ(笑)
前に冷蔵庫が壊れちゃいましてねぇ
ちょっと大きめにしたら
上に電子レンジが乗らないんですっっ!(笑)
まぁ自分でしたら何とか出し入れできる
とっても微妙な高さなんですけどね・・・
ウチの場合特に朝は電子レンジ大活躍!
でも置き場所に困っちゃいましてね・・・
L字型のキッチンはやめたほうがいいっすよ(笑)
結局そのL字のかどっこに・・・(通じます?)
そしたら見るからに邪魔だし開けにくいっっ!
「今までは笑顔で入れてくれたのに
なぜしかめっ面になっちゃったのっっ!」ってね(笑)
・・・もうちょっと大切にしてあげよう(教育効果(笑))
なるほど!○○を擬人化することでっっ
・・・そこまで考えてないか・・・(笑)
もし○○を生き物に例えるとしたら
やっぱり“ペット”ですかねぇ(でしょ(笑))
ペットの視点で人を見たらどう感じますかねぇ↑↑
マッキーが朝、カメに変身してたら・・・(笑)

今日の一枚は・・・天沼公園の定番イベント!
“緑と花のジャンボ市”でございますっっ!
最近、野菜高いからなぁ(関係ないっっ(笑))
植物の癒し効果ってかなり高いんだそうですよ
・・・まぁ私はあんまり・・・(笑)
この写真を撮った時はまだ準備中だったんですけどね
会場の手前の方にテントがありまして
“体験コーナー”ってそのテントに張り紙がっっ
・・・なんの体験?(笑)
盆栽でも作るんだろうか・・・
種まきから教えてくれるんだろうか・・・
興味のあるかたはぜひっっ!(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(木)

2010-10-14 18:46:39 | Weblog

やりましたねっ!33人全員救出です!!
ニュースで何度も見ましたが
本当に元気そうで良かったですよねっっ!
最後はリーダーのルイス・ウルスアさん!
「船長は最後に船を降りる」って
みなさんも「その通りだ!」って決まったそうです
落盤事故が発生したとき皆が動揺して
パニックが起こりそうなときに
ウルスアさんは冷静に分析されたそうです
「(落盤の程度を確認して)これは発見される
までに20日はかかる・・・」
シェルターには3日分の食糧・・・
それを必要回数に分配して配給したそうです
17日後に生存が確認されて物資が補給されます
ウルスアさんの冷静な判断と決断
それを全員が承諾した結束
“奇跡は必然”と表現されていましたが
本当にすごいコトだと思いますね
作業員の方々は一旦入院されるそうですが
落ち着いたところでのコメントを楽しみにしています!

今日の朝礼は齊藤先生です!
「先週にありました3連休の中日
日曜日のお話になります
朝、目が覚めまして・・・何か聞こえる・・・と
セミが鳴いていたんですね(一同驚)
10月の中頃にセミが鳴いていたんです
もちろん1匹しかいません(笑)
うまく呼吸外活動ができなかったのか
他の仲間とは完全にタイミングがずれてしまったワケです
今現在、国家試験対策を行っていますが
それが終わりますとすぐに就職活動となります
こちらもタイミングを逃さないように
しっかりと指導していきたいです!」
本当にどんどん早まっていますよね
どこかで歯止めをかけないと
専門生の2年目も大学生の4年目も
このままではいけませんよね
もう少し若者の未来を考えてあげたいですね!

さて、今日は久しぶりの講演でございます!
朝からってか昨日の夜から緊張してます(薄笑)
やっぱ何回やっても苦手だなぁ↓↓
「せんせーはそんなコトないでしょ(笑)」って
多くの方からいわれるんですけどね
・・・・わかってないですよ(笑)
ホントはとっても小心者・・・(ホント)
しかも初めての学校さんでして
流山北高校さんっっ!!って流山行ったことないっっ!
ちょっと早目に出ないとイカンようですので・・・
続きは帰ってきてからにします・・・

戻ってまいりましたぁ↑↑
いつもの証拠写真(笑)今日の1枚っっ!!
小体育館で200人くらいの生徒さんでした!
後半になるにつれて真剣に聞いて下さって
本当にありがたかったですっっ!
沢山の生徒さんと何度も目があって
“思い”が伝わるといいなぁ↑↑
行ったことのない土地だったんですけどね
国道6号線水戸街道を越えたのって何年ぶりでしょうね
その先にどーんと広がる田園地帯は
なーんかほのぼのしちゃうような・・・
松山千春さんの歌が合うような・・・(笑)
・・・コンビニがないような・・・
早く着いて流山北の生徒さんに
「近くにコンビニありますか?」って聞いたら
「・・・それがネックっす(笑)」
生徒さんと話せて緊張がちょっとだけ解けましたね
「まっすぐいって次のところを右に・・・」
ちょーっと離れたところにミニストップっっ!
さすが“食べれる、しゃべれる、コンビニエンス!”(笑)
また機会があったら呼んでいただきたいですねっっ!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(水)

2010-10-13 21:13:03 | Weblog

歴史に残るニュースだと思うのでっっ!
チリの落盤事故救出活動が始まって
避難場所のビデオ撮影係だった
アバロスさんが最初の救出者となりました!
皆の期待を背負っての緊張と恐怖・・・想像を絶します
それから次々と午後5時現在で5名!!
5人目の方は最年少で19歳のサンチェスさん
学生さん達と同じなんですね・・・
あと28名!完全救出を祈りたいですね

こちらはFJBのニュースっっ!
毎年恒例の合同合宿!UPされましたよっっ!
後輩たちの晴れ姿みておくんなましっっ(笑)

今日の日直は飯田先生ですよっっ!
「6月から実家に戻っていたのですが
そろそろアパートに戻ろうかと思いまして
荷物の整理を始めました
その中で今話題の“断捨離(ダンシャリ)”
を姉から勧められました
“使う”とか“使える”とかいう基準ではなく
“今どうなのか”で捨てるか決めるんです
例えば新品のバッグも使っていなければ捨てます
全く着ていない服があったら捨てるんですね(笑)
前から読もうと思っていた沢山の本も
断捨離を断行しまして少なくなり
“絶対読もう”になりました(一同笑)
やってみるとムダなコトがわかります
モノの新陳代謝が良くなるんだそうです(一同笑)
・・・・こんなことばかりいってる場合じゃありません
国家試験が間近ですので
気合いを入れていきたいです!」
守・破・離をもじったんですねっっ!きっと(笑)
“しゅ・は・り”と読むんですが皆さんはご存知ですか?
能を広めた世阿弥が風姿花伝の中で
能の修行を段階的に教えるためにあらわしたそうです
まずは先代からの教えや基本を“守り”
そこから自分の工夫によって自分の形を考える
いい意味で“守”を“破る”んですね
そして最後には形にもとらわれない境地
もちろんいい意味で“離れていく”ということなんです
皆さんの仕事も学生さんの生活も
そうであってほしいなぁと(笑)

FJBの職員室は連日の差し入れなんでございますっっ!
わたしの机の上にもいっぱいっっ!!(ありがとうございます!)
あんまりにも沢山なので飯田先生に持ってもらって(なぜ(笑))
今日の1枚っっ!・・・なんか“癒し”でしょ♡
国家試験までラストスパートですっっ↑↑↑
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(火)

2010-10-12 17:48:53 | Weblog

前回の“今日の1枚”UPが遅れてしまいました
で、今日の一枚は!何でしょう!
おそろいのTシャツがまぶしいっっ↑↑
これはサッカー部の学生さんと笹子先生が中心となって開催された
“フットサル大会”の集合写真なんですよ!
FJBサッカー部が企画運営して
「高校生の皆さんと一緒にフットサルしよう!」って
いいですよねっっ!
何人集まるか不安だったそうですが
人数なんて関係ないですよね!やってみることです!!(笑)
朝の雨から一転して晴れ!しかも16人も来てくれました!
笹子先生&サッカー部の皆さんの喜ぶ顔は
後日UP予定です!お楽しみに!!

さて、NHK大河ドラマ龍馬伝
ご覧の方いらっしゃいますでしょうか?
前回“さらば高杉晋作”だったのですよ
私の母校は“八千代松陰高校”でして
修学旅行(松陰高校では研修旅行といいますが)の行先は
広島→萩(山口県)なんでございます!
行く前に“事前学習”といいまして
吉田松陰先生や松下村塾の塾生の皆さんの
研修レポートを提出するんですね
もちろんその中に“高杉晋作”さんも入ってました
だから今回の大河ドラマで誰がどのように演じるか
とっても楽しみにしてたんですよ
その高杉さんを演じられたのは“伊勢谷友介”さん
龍馬さんとの最後の会話で
「ニッポンをよろしくお願いします」って・・・
久しぶりにきましたねぇ↑↑
前から思ってはいたのですが魅力的な方だなと
気になってネットで調べると・・・
来年2月に公開予定の“あしたのジョー”で
力石徹の役に抜擢されているとのこと
「こりゃぁすげぁなっっ」って独り言(笑)
楽しみが増えました

今日の朝礼は須藤先生です
「今期に入りまして学生の成長を実感しています
授業の中でも教えてきたのですが
学生同士で勉強する姿が多くなってきました
合同授業等で培われたのか“プチ教師”が多いのです
この教え合う文化が浸透してくれるといいなと思います
CASLのシミュレータでも同じような場面が多く
質問レベルも上がってきました
基礎的なことは答えではなくアドバイスを心掛けています
答えをすぐに教えてしまったりしたのですが
最近になってようやくその在り方がつかめてきました
また、担任クラスなのですがここでも成長を実感できました
卒研も“自分たちで”と案件を3つに絞って
あとは自分たちでやってもらっています
アドバイスが長くなると
“自分たちでやりますのでそこまで言わなくていいですよ”と
これから壁にぶつかると思いますが
チームの編成や行動を教えすぎないように
見守っていきたいと思います」
何を伝えて何を考えてもらって行動につなげるか
教育の一番難しいところでもありますし
一番やりがいのあるところでもあります
FJBの先生方が皆
理事長先生のおっしゃる
“教えないで教える教育”の実現に
挑戦していきたいですね!!

南米チリで起こった鉱山の事故
ようやく救出のメドがたったと報道されています
一部のメディアで報告されて驚いたことがあるんです!
「自分が救出の最後になりたがっている」って!!!
崩落の事故から2ヶ月半ですよ2ヶ月半!
皆さんでしたらどのように思われますか?
家族とのTV電話や手紙・・・地上の光や空気・・・
いつ次の崩落が起こるかもしれない・・・
そんな中“自分が最後に”って思えますでしょうか?
「最後になればギネスに“最後までいた人”として
登録できる」っていう思いが大勢という
レポートだったんです
どんなアドバイスをされたんでしょうか
心のケアをされた方々の素晴らしさがわかります
NASAが監修にあたっているとは聞いていますが
宇宙飛行士のそれとは違うと思うんですよね
「地上の人間にわかるはずない」って
投げやりになってしまうかもしれない作業員の方々に
どんなコトをしたのでしょうか
これもものすごく興味があります
どうか全員が無事で救出されますように・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日(金)

2010-10-08 20:37:43 | Weblog
若幸祭の準備も着々と進んでいますねぇ
なんで実感したかっていいますとね
朝イチで「せんせー実は・・・↓↓」ってね
対応した担任の先生方は「そっか・・・↓↓
でも、ギリギリまで挑戦しよう!」って・・・
それを聞いた学生さんは
「ま、まじっすか?だって家に・・・」
(勘のイイ方はこの辺で・・・(笑))
「だからぁ!予備あるからさっっ↑↑(満面の笑)」
そして紙袋&容器を新たに・・・
ねっっ、準備進んでるでしょっっ(笑)
オープニングにはちょっと・・・という内容
大変失礼いたしました↓↓(笑って許して(笑))

今日の朝礼は及川先生ですよぉ!
「今日用意させていただいたネタが2つありまして(一同笑)
1つは悲しい話もう1つは残念な話(一同大笑)
ネガティブな内容なのですがどちらが・・・(一同笑)
(どちらもという声に)両方の時間は無いので
それでは悲しいお話にさせていただきます(一同笑)
10月3日は妻の誕生日でして6日は私の誕生日なんです
3日を迎えるにあたって当日にプレゼントが届くようにしたり
(一同とっても感心)
ケーキを買いに行ったりしました
そしてすぐに6日がやってきたワケですが・・・(一同大爆笑)
・・・悲しいお話ですので(笑)
“今日は何の日?”と聞いても気づいてくれませんでした(一同笑)」
・・・・本当に悲しいお話ですね・・・
まぁそんな感じなんでしょうねぇ
わたしも10月生まれでして(偶然)
覚えてくれているのか・・・
まぁ“誕生日ぃ”ってハイテンションになる歳でもなく・・・(笑)
平日ですからサラーっと流れるんでしょうね・・・
休日でも・・・一緒か・・・きっと・・・
なんか悲しくなってきました(笑)

さて、気を取り直してっっ!(笑)
今日の1枚はっっ“元気な娘っ子”たちです!
来年度のパンフレットに私の授業のことが
取り上げられるかもしれないとのことでして
「先生、先生と学生さんでインタビューをお願いします」
って広報メンバーから依頼されました
「えっっ!まじで?どんな内容で?誰と?」
「自己啓発の授業で・・・○○さんと、○○さんです」
「あらまぁ!まぁこの2人だったら大丈夫でしょっっ(笑)」
そんなレベルの打ち合わせでなーんもわからずに
撮影&インタビューです!
実はとってもこーいうの苦手で緊張しちゃうんですよね・・・
ドキドキしながら会場へ・・・
インタビュアーの方から質問が次々と
二人とも緊張しながらも答えてくれてます!
その姿を見て「成長したなぁ(しみじみ)」って(笑)
「どんな授業が印象に残っていますか」って質問に
「そーですねぇ、あれ、あの嶋○先生!
“私があなたの目になります”って超感動して・・・
あと、先生の昔の話で・・・中学はヒドイ成績で(笑)・・・」
って楽しそうに語る1年生代表(笑)
「わたしは・・・たくさんあって(笑)
やっぱり“はじめちゃん”かなぁ、あとはデービス!
火の鳥もSMAPもあるんです・・・どれがいいですか?(笑)」
「(笑)じゃぁ、デービスのお話を(笑)」
デービスさんのお話を嬉しそうに披露する2年生代表
「最後にデービスさんが“もっと日本を知りたいです
守っている国なんで”っていたんですよぉ!それが・・・」
止まらない止まらない(笑)
この後はなんか雑談みたいになっちゃって
ライターさんも大変だったと思うんですよね
でも笑いに包まれた楽しい時間でした!
最後にスチール撮影!ようやくホッとしてか
「せんせー、芸能人って大変だねっっ(笑)」「なっっ!」
撮影終わったところで私の携帯で“今日の一枚”って
思っていたら・・・忘れちゃいました(緊張してたんだなぁ)
あわてて生越先生がカメラマンさんに連絡
2人のスナップを送ってくれることになりました!
明日UP予定です!各学年代表は誰でしょう!お楽しみに!!

そうだ!今日は“カリオストロの城”ですよっっ!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日(木)

2010-10-07 18:25:06 | Weblog

お話は昨日の夕方・・・
杉:「あれ・・・ないなぁ・・・」
職員室でこーいう会話をすると
ビジネス科の先生方はみーんな知らんぷり(ホントだよ)
唯一かまってくれるのが狩野先生
狩:「どうしたんですか?何がないんですか?」
杉:「あのさぁ・・・なんて名前だっけか・・・
ほら、miniSDを読み取って・・・」
狩:「あぁ、変換アダプタですか?」
杉:「そう!だぶん・・・それ!(変換アダプタっていうんだ)」
狩:「それって、この辺に(杉山デスクの周りを探す)」
杉:「そうなん!でもね、どっかいっちゃって・・・」
狩:「・・・・・」ここで他の先生方と同じ状態になる
杉:「・・・やっぱり狩野ちゃんもオレだと思ってるんだ!
・・・でも・・・オレしかいないよねぇ↓↓」
その後思い当たる節を探しまくって
本館の職員室まで探しまくって・・・な、ないっっ!
こそっと買いに行くしか・・・って思ってたら
あ・り・ま・し・た・よっっ!!!
机の書類の中に埋もれておりました!!
机上は整理整頓!!基本ですよねっっ(笑)
狩:「やっぱり犯人はっっ(大笑)!」
そんなワケで狩野先生が迷惑そうな牧先生を
巻き込んで変換アダプタとっっ!(今日の1枚)

今日の朝礼は大谷先生ですよっっ!!
「(FJB周辺の)美化活動も4回を終えました
9月は特に暑い日が続きましたが何事もなく
ご指導にあたった先生方ありがとうございました
3回目のときに実はいいお話がありました
活動をしている学生に対してある男性が
ペットボトルを25本くらい差し出してくれたそうなんです
学生は学校からの差し入れかと思ったそうでして(一同笑)
お名前とかの素性はわからずじまいでした
“捨てる側より拾う側になろう”
というスローガンの元に行ってきまして
初めて外部の方からの評価をいただけたと喜んでおります
1回目の美化活動の時にたぶんご覧になられて
「おや」って思われたのかもしれません
2回目で「そこの学校でもしかして取り組んで・・・」
私が勝手に思っているだけですよ(笑)
そして3回目「暑い中ご苦労さん」と(笑)
近隣の方々はよく見られているんだなと思いました
また反対にご迷惑をかけていることもあるのではないかと
本校の教育内容も外から見られているんだと考えたいですね
高校の先生方にも企業の方々にも
そういった外の方々からの評価を高めていきたいと思います」
本当にいいお話ですねぇ
25本ものペットボトル・・・持つだけでも大変なのに
そうやって“心のつながり”ができていくんですよね
皆さんの会社でも“地域貢献”ってやってますでしょっっ
ちなみにどんなんやってますか?
「うちではこんなんやってますよぉ!」なんてのを
ここで情報交換できたらいいですよねっっ!
私も自己啓発の授業教案に入れたいと思います
地域の方々に支えられてこそですよねっっ!

昨日のタモさん電撃結婚ニュースから1日
今日も私にとって大きなニュースが入りました
といってもこちらはとっても残念なニュースです
野球評論家の大沢啓二さんが亡くなられました
日曜日の朝、関口さんの番組で
“喝っっ”とか“あっぱれ”とか
和服の似合う優しい笑顔のおじいさん
大沢あかねさんのお爺ちゃんでもあるんですよ
もう数年前になりますかねぇ
勝一理事長先生から
「杉山さん、あの“大沢親分”が来るんだよ
船橋グランドホテルにさぁ
面白い話聞かせてもらえると思うんだ」
もんのすごく行きたくって
その場でお願いして同行させていただきました
「今のニッポン人はセコくなっちまいましたねぇ
もっと大きな心でいきたいですよねぇ(笑)」
昔話や歌手デビューの話
会場も和やかな笑いに包まれて
あっという間に終ってしまいました
「“あっぱれ”やってやってくれよぉ」っていう人は
どちらかというと今までスポットの当たらなかった
無名の方なんです
マイナーなスポーツのことまでよくご存知でした
「TVで観てたんだよ、ホント良く頑張った!」
大沢親分のこの言葉に
何人のアスリートが励まされたことでしょうね
「“かーつ(喝)”だぁ、こんなのっっ“」
その人のプレーに対してコメントした後に
必ずといっていいほど
「まぁ・・・励ましの“喝”だなっっ」って(笑)
名コンビだった隣の張本さんは
「ダメですよ、そんなの甘いっっ!」
このバランスが最高でした
日本人のオヤジの厳しさと優しさ・・・
ダイレクトに表現してくれる、いいコーナーでした
ほんとにホントに残念です
大沢さんから“あっぱれ”をいただけるような
ニッポンの大人になりたい
プロになりたいと思いましたね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(火)

2010-10-05 18:24:08 | Weblog

1日に“この10月から大きく変わったこと・・・”
なーんていうコトを書いてたんですけどね
やっとわかりましたよっっ!
昨日、家帰ったらポンって置いてあって(今日の一枚)
「そっかぁ!国勢調査だったんだぁ↑↑(スッキリ)」
・・・ちなみにどんなこと調査するかご存知ですか?
まぁ無難なところから・・・氏名、性別、世帯主との続柄
出生やら配偶者やら・・・
で、現在の場所に住んでいる期間てぇのと
5年前にはどこに住んでいましたかってのもあるんです
そして何故かその後に“教育”
在学校やら最終学歴を記入するんです
あとは仕事先ですかね
仕事している場所とか、自営かとか、どんな内容か・・・
で、終わりなんです!(あんなに大体的にCMしてるのに)
なーんかもうちょっと“国勢”っつーくらいですからね
TV局や新聞社に頼らずに
“国民の本音”を全体で聞く調査にできないモンですかねぇ
マークシート1枚ぺロッて入ってて
もったいないなぁってね
卒業生の皆さんでしたらどんな本音を調査してほしいですか?

さて、今日の朝礼は上原先生です!
「地デジ化のお話を・・・うちはアナログTVばかりでして
1台はケーブルTVにつながれてるので大丈夫なんですが
2台目からはお金がかかってしまうんですね
ちょうどいいタイミングでパソコンの買い替え時期がきまして
気にいったパソコンが“地デジ対応”だったんです
しかもこの時代ですからHDDが1T(テラ)もあって
ただチューナーが1個なので録画中はその番組しか見られません
そのパソコンが14万円!ポイントが2万円ついて
実質12万円で購入することができました(笑)(一同驚)
とってもいい買い物をしたと思っています↑↑
パソコンでTVや仕事・・・最初は操作が面倒かと思いましたが
やってみると大したことないなと
そんな勢いで学生さんにも“やってみれば”と
プログラム等で悩んでいるときに伝えたいと思います」
PCでそんなに快適にTVが観られるんですかっっ!
しかも“T(テラ)”の世界になっちゃった!
メガネかけなくても3Dっていうテレビも
発売されるみたいですしねぇ
まぁそうやって売れていかないと
景気はいつまでたってもよくなりませんよね
年末は家電が安くなるってのを“アメトーク”で
家電芸人さんが力説してました
“買いたい時が買い替え時ぃ”なんて名言も(笑)
ウチはそろそろ洗濯機がヤバくなってますねぇ
なんでも柔軟剤が入る時と入らん時があるそうで
“そんな気まぐれなのがオモロイ”
っていう人は・・・いませんよね(笑)

このブログでも何度か紹介しましたが
学生広報チームがオモロイ企画を考えましたよっっ!
FJB携帯サイトにランキングコーナーをつくるそうで
例えば・・・
あなたの好きなモノで・・・
FJBの行事、アーティスト、マンガ、アニメ、先生(!)
昼食、どこでよく食べてますか?
これらをランキングで発表!なんか楽しそうですね!
卒業生の皆さんは各項目何が1位になると思いますか?
結果が楽しみですねぇ↑↑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日(月)

2010-10-04 22:05:07 | Weblog

この土日、船橋東武の“北海道物産展”に行きました!
やっぱり大御所のモノは大行列!
北海道だけはやっぱり混雑するんですねぇ
西武もヨーカドーもやってましたからっっ!
ヨーカドーでビックリしたのが
“花畑牧場の生キャラメル”が山っっ!
田中義剛さん最近TV出てないし・・・
ちょっと心配になってきちゃいましたよ!
私たち消費者も1つのブームに乗りすぎて
さっと引いちゃうクセを直さないとねぇ
ほそーく、ながーくいきたいモンですなぁ(笑)

今日は松木先生が咳き込んで声が出ない状況でして
「一身上の都合によりこれで終わりに・・・ゴホっっ」
・・・うーん困ったぞ・・・
って思っていましたら職員会議で
担任の先生方からの発表がありました!
“受け身”からの脱却っていいますかね
“自ら考え動く”学生さんを育てる取り組み・・・
今年からトライしたことを話していただいたんです
若幸祭も近いですからね
他の先生方にもいい刺激になると・・・
司会はわたくし(笑)
「私の授業と同じように“話したい方”からどうぞ!」
おっっ!あがった!牧先生&三橋先生&森田先生!
牧:「2年生で“フランクフルト”をやることになったのですが
できあいのモノを温めて・・・“それでいいのか”と(一同笑)
“詰めろ”と(笑)最初は面倒だと思っていたようですが
準備を進めていく中で盛りあがっています
あとはビジネス科全体で外部のお客様を増やすには
という取り組みを行っています」
三:「1年生は“試作品試食会”をやりました
目が輝いてきましたね
カラアゲ&クレープなのですが
“先生が食べたいだけでしょ”といわれています(笑)」
森:「やっぱり試作試食会をやりますと
傍観者決め込もうとしていた学生がノリ気になってくれますね
担任が自腹なのが・・・(一同笑)
前日準備で各班ごとに“1品”店のために作ろうと
ブレストレベルで話し合いまして“何が必要か”と考えています」
次に挙げてくださったのが大谷先生
「毎年なんですが9月になったところで
若幸祭の写真をスライドショーで見せています
だいぶノリがよくなりますね!」
狩野先生からは
「委員になった学生が孤立しない工夫ですが
“委員は動いちゃだめだ”といっています
そして“成功するかは周りの皆さん次第です”と
そうすると放課後に多くの学生が集まって変わっていきますね
しらけるのも楽しむのも指導者の一言で変わります」
飯田先生や齊藤先生は基本情報の補習で欠席
代わりに田邊先生が報告してくれました
「今年の1年生は“みんなで参加”という意識が高いです
また、出席状況もよく、いい雰囲気を作れています」
日頃の指導の賜物ですよね
「わたしのクラスでは“部門”分けを行いました
内装部門、コスチューム部門、企画部などなど
アイデア部門は沈没するかと思いましたが
“おみくじを作ろう”とかいって盛り上がってます」
石井先生からは北海道ツアーやインターンの紹介方法
「まず黒板に“時給\2,000”と(笑)
それで“なんでしょう?”から入りました
そこから説明して興味を引きつけましたね」
これが今日の“学生広報チーム”誕生秘話です!
そして及川先生
「若幸祭でうちのクラスは定番の簡単なモノばかりなんですが
それを“いかに更に楽にするか”(一同笑)
手抜きアイデアを皆で考えさせています」
高橋先生&増田先生からは“本気度”ってヤツ(笑)
高:「“ちがう自分をだしてみたら”といっています
自分を人に知ってもらうチャンスだと思うんです
ミスマッチでもいいですからチャレンジしてほしい」
増:「“女装してぇ”と学生にいわれたので
“すね毛剃って本気でやるぞ!”といいました(一同笑)
本気が伝わったのか、やってみようという目になってます」
上原先生は主にマネジメントのお話でした
「3年生の委員さんは全員に働いてもらいたい
という考えがありまして“クラス全員を動かすには”
2年生の委員さんは逆でして自分で何でもと思っています
なので“人をいかに動かすか”を考えさせています」
似ているようでどちらも大切ですよね
全部バラしちゃうと楽しみが半減しますので
これまでと!(笑)
なーんか今年の若幸祭、楽しみでしょっっ(笑)

今日の一枚は・・・「杉山先生、これなーんだ?」って
事務の高橋さん(今日の1枚)
皆さん、なんだと思います?
ありきたりな答えだと満足しない私は・・・
「うーん・・・でもあまりに形が定番すぎて
珍しく(笑)いいのが浮かんでこない」
そしたら完全に勝ち誇って(笑)
「これはぁ“ナイス蚊っち”っていうのよぉ↑↑」
「まじっすか?こんなんで取れるんすか?」
「ボタン押すとね、ビリビリビリ・・・・」
「すげぇ↑↑(試してみたい人(笑))」
「今日なんか3匹もやっつけたんだからぁ(完全勝誇)」
「こういう時に限って蚊のヤツいない・・・あっっ!
(玄関で笹子先生が願書出してくれる高校生さん待ってる)
いたっっ♡!(ナイス蚊っちを・・・)」
すかさず河村さん「やめときなさいっっ!」
「ば、ばれたかぁぁぁぁ」
ってやんないですよっっ!大人ですから(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日(金)

2010-10-01 18:34:11 | Weblog

10月になりましたっっ↑↑
とっても爽やかな感じの1日ですねっっ!
そんな気持ちで今日は“出願日”でございます!!
わざわざ願書を持ってきて下さった
高校生さんとっっ(今日の1枚)
数々ある進路先の中でFJBを選んでいただいて
本当に嬉しいですねっっ!!
更に更に気合い入れてきますよっっ!!

今日の朝礼は朝賀先生です!!
「先日、特打選手権の予選をお願いしまして
各クラス実施いただきありがとうございました
結果を見まして・・・私より速い学生さんが・・・(一同驚)
非常に・・・なんていいましょうか・・・
負けていられないなと思いました(一同大笑)
ちょっと修行に出ようかと思ってます(一同爆笑)
ライバルがいるというのは励みになりますね
教師、学生でも技能でいえばライバル
お互いに高め合っていきたいです」
朝賀先生より速い?ホントですかねっっ↑↑
朝賀先生ってメチャメチャ速いですよ
会話してるのをそのままタイピングできちゃう・・・
今年の特打ちは・・・ちょっと見モノですねっっ!

若幸祭実行委員のメンバーが珍しく凹んだ表情
「どしたの?」「実は協賛のお願いがうまくいかなくて・・・」
「断られた数では負けない!っつーくらいの伝説つくろう!」
「そっスねぇ!(笑)」
「いつか協賛で苦しんでる後輩がいたら
“なに凹んでんだ!先輩なんか120社も断られて」
「それはスゴイっすね(笑)
「でしょっっ!(笑)そんなことが言えるように・・・」
「はい!先輩たちに負けないように頑張ります!」
・・・ん?魁になってっていうメッセージだったんですけど
先輩たちがスッゴイことしたと・・・まぁいっか(笑)
どんな形でも彼らのパワーなら大丈夫です!!

この10月に大きく変わることがあったような・・・
タバコが大幅値上げっていうのは
やたらニュースでやってましたが・・・
ちょっと気になって“10月から”で検索(便利な世の中)
出産育児一時金の給付額・・・違うなぁ
スカイマーク茨城~神戸・・・これも違う
個人住民税の年金引き落とし・・・ちゃう
“政管健保”が“協会けんぽ”・・・どーでもいい(笑)
資生堂が南アフリカで化粧品販売開始・・・すごい!
北条鉄道にサルの駅長さん2匹活動開始・・・どっちがエライの?
新ゲッターロボ放送決定!・・・ちょっとクラっと(笑)
セブンでEdyが利用できる・・・ふーん(感心)
でも違うんですよぉ(泣)
ナンでしたっけ?
この10月からナンかあるはずなんです・・・
なんだろ・・・(く、くやしい(笑))
でも寝るとすっかり忘れちゃうO型(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする