船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

大きな時計

2022-03-11 09:00:00 | Weblog

情報処理科の朝賀です。

 

本日は卒業式。

卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 

さて、卒業式の日ですが、今回は時計の紹介です。

本館に入ってすぐのところに、大きな置き時計があります。

現在の就職指導室の入り口のところです。

今から30年以上前に設置された時計と聞いています。

確かに、私も在学中(20年前くらい)に見ていた気がします。

 

この時計は、振り子で時を刻んでいます。

振り子が振れる度にカチコチと音がするので、時計音好きにはたまらない一品かもしれません。

 

時刻を知らせるチャイムも鳴ります。

正時に長いチャイムが、そこから決まった間隔で短いチャイムが鳴ります。

 

チャイムのパターンは3種類あって、切り替えることができます。

文字板の右側にチャイムを切り替えるレバーがついていて、鳴っている最中に動かすと壊れるかもしれないやつです。

チャイムを切り替えるには、鳴り終わるまで待たなければなりません。

Windows Updateの最中にパソコンの電源を強制的に切ってはいけないのと同じです。だいたい同じです。

 

時計には分銅が3つ細い鎖でぶら下がっていて、この分銅の重さで時計の針を動かしたり、チャイムを鳴らしたりしています。

分銅が原動力です。

 

分銅が落ちていくことで動く時計なので、いずれ分銅は地に降り立ちます。

分銅が地に降り立つと、時が止まります。

そうなったら分銅を引っ張り上げないといけません。

 

およそ1週間。

それくらい経つと、分銅は時よ止まれと言わんばかりに地に降り立って、直立というよりは斜めに傾いた状態で止まります。

そうなる前に分銅を引っ張り上げる作業が必要です。

1週間に一度、分銅エネルギーを注入。

 

その作業を引き継いで何年目になるのか気にしていませんでしたが、現在、私がその分銅を引っ張り上げる作業をやっています。

壊れるかもしれないことをやらないように気をつけながら、分銅を引っ張り上げて時計の針の調整をしたりしてきました。

続けているうちに、仕組みもなんとなくわかるようになり、分銅のギリギリの攻め方もわかってきました。

時計は今日も元気です。

 

入学してきた学生達が卒業していくのを長く見守ってきた学校備品のひとつ。

これからも大切に扱っていきます。

今はコロナ感染予防対策のため、検温器と消毒の影に見え隠れしていますが、本館にお越しの際はぜひ眺めてみてください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式前日

2022-03-10 13:30:40 | Weblog

こんにちは!

ITエンジニア科の所です。

今年度も卒業のシーズンがやってきました。

私は卒業年度生の担任ではありませんが、それでも教員をしていると毎年この時期は少し感慨深い気分になります。

今日は卒業前の最後の登校日でしたが、みなさんそれぞれどんな思いで登校されたでしょうか。

明日はこれまで一緒に過ごしてきた仲間達とも最後の時間になります。

この貴重な時間を噛みしめて最高の卒業式にしましょう。

そして卒業生の皆さんはいよいよ社会人となる時が来ました。

これまでの様々な人との出会いや経験により培った皆さん一人ひとりの「良さ」を社会で存分に発揮してください!

(稲毛海浜公園白砂ビーチ)

話題と全く関係ないですが、先日なかなか良い写真が撮れたので載せておきます!

お時間のある方はぜひ足を運んでみて下さい!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日

2022-03-09 09:00:31 | Weblog

ITエンジニア科4年制の花田です。

今日は、3月9日ですね。
「3月9日」と言えば、
 ・記念切手記念日
 ・感謝の日
 ・バービー人形誕生日
 ・レミオロメンの日
 ・ザクの日
 ・ミックスジュースの日
などなど、ありますね。

まぁレミオロメンの楽曲「3月9日」は、超有名な卒業ソングとなっているので皆さんもご存じのことと思います。
さてこのレミオロメンの「3月9日」は今や卒業ソングの定番となっていますが、
この曲はもともとメンバー共通の友人が結婚するので曲をプレゼントするため制作されました。
その友人が言った「ありがとう(サンキュー)の日に結婚するんだ」という言葉がすてきだなあとのことで、
『3月9日』というタイトルが決まったそうです。
(知っている方も多いとは思いますが・・・。)

3月は分かれの季節ではありますが、新たな出会いを迎えるためと思えば悲しいことだけではないですね。

話しは戻りまして、3月9日は「ネットワークの日」でもあります。
日本発のネットワーク機器メーカーである「アライドテレシス(株)」が創立記念日にちなんで制定されました。
ロシアでインターネットプロバイダがネットサービスを停止するなど悲しい分断が起きていますが、
やはり人と人とは、国と国ともネットワーク(繋ぐ)状態でいたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉光 船橋北口店

2022-03-08 12:48:32 | Weblog

こんにちは 入学相談室の笹子です

学生さんが少なく、寂しい感じのFJBです

卒業式も近いので、寂しさにも拍車がかかりますね

そんな時はおいしいものを食べて元気を出したいと思い

本日は店舗改装のため、しばらくお休みしていた

吉光 船橋北口店に行ってきました

お値段はもちろんそれなりではあるものの

おいしくてボリュームもあるので

「贅沢をしたい!」というときにはおすすめです

ちなみに私のようなダイエッターにも

シャリを少なくしてくれる気遣いもありがたいです

丁度、FJB本館と5号館の間にあるので皆さまもよろしければ足を運んでくださいね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Don't say good bye

2022-03-07 12:18:59 | Weblog
今週3月11日(金)は本校の卒業式があります。

まもなく社会に出る卒業生の皆さんは、期待と不安の日々を過ごしていることと思います。

卒業生の皆さんにとって、この2年間~4年間はどんなものだったでしょうか?

頑張ったと胸をはれる皆さん、入学時の気持ちを持ち続けていた皆さん、素晴らしいですね
社会に出てからもその志しと経験を忘れないようにしてください!

少しサボってしまったかな、もっと真剣に取り組んでおけば良かったなと悔やんでいる学生の皆さん、安心してください
人生はまだまだこれからです。
この先いくらでも挽回できるので、社会に出て同じ後悔をしないようにしてください!

卒業しても何かあればいつでも学校へ相談に来てください!
もちろん、何もなくても気が向いた時にはぜひ遊びに来てください!

卒業式での皆さんの晴れ姿を楽しみにしております。

2022年3月7日
船橋情報ビジネス専門学校
事務 花澤


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり

2022-03-04 11:12:37 | Weblog

こども学科の中川です
我が子が幼稚園で作ってきた手作り味噌が美味しすぎて、それから自分でも作ってみよ~と始めた味噌つくり。かれこれ15年目くらいになります。
と~っても美味しいので今回は味噌づくりについて投稿します。

お味噌づくりは寒い時期に行うと発行がゆっくりと進み味がまろやかになるそうです。そのため毎年春が来る前にと2月くらいに重い腰を上げ、作業に取り掛かります。
お味噌づくりと聞いて大変そうと思われる方もいると思いますが、意外と簡単にできるんですよ。
材料は大豆、麹、塩と至ってシンプル。


作り方は一日水でもどした大豆をじっくりと茹で指でつぶせるくらいまで柔らかくします。
それをフードプロセッサーでペースト状に。
後は塩を混ぜた米麹と合わせて団子にし、容器に詰めるだけ。
私は表面にカビが付かないように酒粕で蓋をします。
それを7~8か月くらい保存します。するとこんな感じに色が変わり、表面に味噌だまりが出てきたら成功!(味噌だまりは醤油としてお料理に使っています)


じっくり時間をかけて発酵させることでうまみが増し、風味が良くなり深い味わいになります。発酵によってアミノ酸やビタミンなどが生成されて栄養価がアップ!
個人差はあると思いますが、私の場合長年苦しんできた便秘や肌荒れ、アレルギー体質も改善されてきました。
免疫力もアップするし、この時代まさに良いことづくめです
今は様々な補助食品サプリもありますが、なるべく自然の物で体を作っていきたいと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色って難しい・・・。

2022-03-03 09:26:50 | Weblog
皆さん、こんにちは!
ITビジネス科、寺田です。

私はITビジネス科の教員となり、はや1年。
本当に色々なことがあった1年でした。
気付けば、34歳になり1年1年を大切にしていきたいと考えている今日この頃です。

急に話が変わるのですが、タイトルにある通り、「色って難しい」て思いませんか?

中々外出することができずに、買い物もネットが当たり前になってきました。

私の趣味である、「時計屋さん」にも行けないので、ネットで革ベルトを買ったのですが、

一丁前にネクタイの色と合わせたつもりが・・・・。(写真の通りです)

「出前館」など、飲食するのもネットがあれば注文できる世の中になりましたが、

やはり実際の目でみることも大切だなあと感じました。

コロナが明けて、自由に行動できる日が早く来てほしいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れを垣間見る兆し

2022-03-01 09:00:00 | Weblog
少しずつ気温も暖かく、湿度も上がってきたように感じる今日この頃ですね。

さて、本校の卒業式まであと10日と迫りました。
卒業学年の諸君はどのようにお過ごしでしょうか。

なかなか思うような生活スタイルではないかと思いますが、
級友とオンラインツールを通して今までの事を振り返ったり
趣味の時間として日々を過ごしていたりとしているのでしょうか。

学校では学内合同企業説明会が実施されました。
今日を境目にいよいよ次年度の就職活動が活性化するでしょう。

今思えば、卒業学年の諸君には不自由な思いをさせてしまったのではないか。
なかなか、学校行事もままならず流れのままに日々の授業や就職活動を経て
いつの間にやら卒業を迎えようとしているのではないか。

それでも諸君にはここまでに至るまで助けられた面が大きかったと感じています。
それは後期の授業理解度アンケートのコメントを読み返しながら思うところです。

卒業式に向けて教職員は着々と準備しています。
前日登校日も含めて、晴々とした気持ちで卒業式当日は迎えてほしいです。

それまでは、もう少しだけ私たちにお付き合いください。

情報処理科 矢野

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする