そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

夏の虫たち

2006年07月28日 | 昆虫&生き物
いよいよ本格的な夏が来ました。今日は夏の虫たちの写真なので、虫が恐い方は、すみませんがまた明日お越しくださいませ、ゴメンナサイ

さて今日は皆さんの真似をして、私も新しい試みを・・・
簡単なことなのですが、初めてなもので肩が凝りました。トシですね~~

小さな写真の上にマウスポインター(マウスの矢印)を載せてしばらくお待ちくださると、下の部分に大きなサイズの写真が表示されます。
そのままもう少し待っていただくと、虫の名前も現れます。

「最初に表示される画像のタイトル」


ではちょっとだけ説明を。
最初は、チョウトンボです。
これは残念ながら息子の撮影。 職場の池に咲いているヒシの花を求めてやってくるようです。
光の当たり具合によって、こんなきれいな色が見えます。
トンボの仲間ですが、飛び方はチョウのようなので、こんな名前が付いたとか。

2番目は、???
ナミテントウかとも思いますが、詳しい方、いかがでしょうか?
(先ほどコメントで、くまじろうさんがナミテントウと教えてくださいました。有難うございました)
あいにく顔の方を写すことが出来ないままに、飛んでいってしまったのです。
とても小さかったけど、丸っこくて可愛い感じ。

3番目は何だと思われますか?
ブドウトリバという蛾の仲間です。お風呂場のガラスに止まっていたのですが、初めて見るヘンな形の虫に驚きました。
大きさは両方の翅を開いて1,7センチくらいです。
くまじろうさんに教えていただいたのですが、なんとも奇妙な形で、「“蛾”と言われてもな~~」って感じがしたものでした。

もっと大きい写真を見たい方は↓
ブドウトリバ写真

4番目はご存知の方も多いでしょう?
ムラサキシジミです。
朝日が射し始めた頃だったので、運よく翅の表を写すことが出来ました。

最後5番目
これは「はて?」と思われる方が多いかも?

ベッコウハゴロモという昆虫の幼虫です。
3ミリくらいの小さなものなのですが、初めて見た時は何だか解らなくて、じっと見ていると動き出したのでビックリ!
白い針のような毛(?)が生えている方が尾側です。
珍しいように思いますが、葛の葉などが茂っている所で見つかります。

これが成長したものです。大きさは1センチくらいです。

ちょっと見はガの仲間のように見えますが、ハゴロモはセミの仲間です。

いかがでしたか?
いちばん「へ~~!」と思われたのはどれでしょう?

私は、ブドウトリバを見たときが一番ドキドキでした。



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り

☆このテーマにそったブログ記事がリンクされています。
 ワンクリックでご覧いただけるので、お気に入りを探してみてください!
☆そして、あなたもぜひご参加くださいね。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする