初めての作業が多いこともさることながら、既存の部材を剥がしてみると予想外の構造になっていたりなどで遅々として進まぬ書斎のリフォームですが、作業開始から2週間以上経ち漸く内装の仕上げ作業に入りました。
一番時間を要した作業が押入れからクローゼットへの改修作業。
まずは既存の床べニアは薄すぎて強度不足なので、新たに根太を取り付け合板を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/55/7198330c3c04e95e6edf503bb2093fdb.jpg)
上貼りの床材を内部まで敷きこむため、既存の床とレベルを合わせるに一苦労。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/d4679bc2088a995af30d68d395507106.jpg)
次にクローゼットドアを取り付けるための下地作り。
昔の造りなので既存枠を撤去しただけでは済まず、新たに1x4材と合板を使って下地作り。おまけに上部枠は屋根を支えているため撤去不可。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/645f4096e6791dfb880d9311f9c7bd51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/2c1c64b05b3e05c0332ac3e831436e55.jpg)
内部の壁・天井を塗装して一番の難関だったクローゼットの完成。
これからサイズに合わせてクローゼットドアを注文です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/476b18aeabf043d679978b46240567ec.jpg)
次の作業は壁の漆喰塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/45ea9e9d4e965b046ecbbd00e2630b6b.jpg)
既存のクロスを剥がして漆喰を塗るだけの簡単作業・・の筈が塗り厚にばらつきを持たせる模様にしたのが原因か、色むらが発生。
重ね塗りをしている内に漆喰が足りなくなってきたので一旦漆喰塗りは中断。
今後の作業は、天井のクロス張りとフローリングの上貼り。
壁のクロス張りは何度か経験があるものの、天井は初めて。どうすれば上手く貼れるか、Youtubeで勉強中です。
一番時間を要した作業が押入れからクローゼットへの改修作業。
まずは既存の床べニアは薄すぎて強度不足なので、新たに根太を取り付け合板を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/55/7198330c3c04e95e6edf503bb2093fdb.jpg)
上貼りの床材を内部まで敷きこむため、既存の床とレベルを合わせるに一苦労。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/d4679bc2088a995af30d68d395507106.jpg)
次にクローゼットドアを取り付けるための下地作り。
昔の造りなので既存枠を撤去しただけでは済まず、新たに1x4材と合板を使って下地作り。おまけに上部枠は屋根を支えているため撤去不可。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/645f4096e6791dfb880d9311f9c7bd51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/2c1c64b05b3e05c0332ac3e831436e55.jpg)
内部の壁・天井を塗装して一番の難関だったクローゼットの完成。
これからサイズに合わせてクローゼットドアを注文です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/476b18aeabf043d679978b46240567ec.jpg)
次の作業は壁の漆喰塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/45ea9e9d4e965b046ecbbd00e2630b6b.jpg)
既存のクロスを剥がして漆喰を塗るだけの簡単作業・・の筈が塗り厚にばらつきを持たせる模様にしたのが原因か、色むらが発生。
重ね塗りをしている内に漆喰が足りなくなってきたので一旦漆喰塗りは中断。
今後の作業は、天井のクロス張りとフローリングの上貼り。
壁のクロス張りは何度か経験があるものの、天井は初めて。どうすれば上手く貼れるか、Youtubeで勉強中です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます