11月も半ばとなり、野菜畑が充実してきた。まだ、取り切っていないサツマイモなども
あるが、葉物野菜はかなり充実してきた。小松菜は順次定植しているので、最初に
植えたものは、収穫できるようになった。畑の様子をご覧下さい。
1.葉物野菜 (小松菜、高菜、ほうれん草、大根、パセリ、サニーレタスなど)
小松菜、高菜、ほうれん草、大根などは、10月に植えて防虫ネットを掛けてあり、
小松菜が収穫できるようになった。小松菜、大根はそれ以前(9月)にも少し定植
しており、これらは既に収穫した。パセリ、サニーレタスなどもそろそろ食べられる。
2.ネギ類 (九条ネギ、ワケギ、ラッキョウ、玉葱、ニンニク)
9月頃干からびたワケギを植えたが、芽が出ないのではないかと心配して、苗を
購入してきて追加で植えた。これらのワケギが、両方とも生長してきた。干からびた
種からは多量の芽が出たので、掘り起こして分割して植え直し、他人にも苗を提供
した。購入苗の分は生長して食べられるようになったので、収穫して持ち帰っている。
ネギは種から育てたのでそろそろ食べ頃かという状況だが、もっと密集して定植す
べきだった。
ラッキョウ、ニンニク、タマネギ、は年越しものだ。玉葱は約300本を植えきった。
早生50本、中晩生150本、晩生50本、赤玉葱50本といったところだ。晩生50本は
購入苗を調達したが、他は種撒き&育苗して、苗を準備したものだ。ニンニクは
100本ほど定植したが、スペインニンニクの芽がなかなか出ない。掘り起こして、
ダメなものは再度、種植えしようかと思案中だ。ラッキョウは昨年保存した場所に
芽が出てこないので、苗を買ってきて植えた。今は芽が伸びて、花が咲いている。
来年はラッキョウの漬け物が楽しみだ。
3.芋類 (サツマイモ<紅はるか、安納芋>、秋ジャガ<出島、キタアカリ、等>
ヤーコン)
薩摩芋は生長が早かった紅あずまを10月末に収穫した。紅はるかと安納芋は
掘っても根っ子のような蔓芋しか出てこないので、1ヶ月伸ばして、11月末か12月
に掘ることとして残しており、時々試し掘りをしている。11月半ばには少し生長して
きたように思う。今月末が楽しみだ。
秋ジャガイモ4種類は、キタアカリ、メークイン、出島、グランドペチカだが、今年の。
秋ジャガは生育が悪い。耕し方が悪かったのか、肥料が足りなかったのか、連作
障害がでているのか、研究課題である。4種の中では、後から植えた出島とGペチカ
の方が生育が良い。
ヤーコンは現在グングン生長している。霜が降りるまでが勝負で、霜が降りると一辺に
枯れる。12月入ったら順次掘ることにしている。
4.豆類
豆類は年越しの野菜だ。準備している豆類には①空豆、②スナップエンドウ、③絹
サヤエンドウ、グリーンピース、インゲンなどがある。インゲンは年内にも期待している
が、?である。①空豆は4回目の挑戦だ。連作を極端に嫌うので、注意して植えた。
2畝に植えようとしている。種撒きした時期は2WKずつずらして3回に分けて定植する
予定だ。冬場に苗が大きすぎると霜にやられるそうなので、3タイプの苗を用意した。
昨年は50cm位の苗を寒冷紗で覆って防寒した経緯がある。
エンドウは矮性と蔓有があるが、今年はツル有のものをうえた。グリーンピースは昨年
よくできて、豆ご飯に炊いておいしく賞味できた。妻が冷凍にして保存しているので、
今でも偶に豆ご飯が食べられる。
インゲンは既に2回作付けして収穫し、今回3回目の定植となるが、実を付けてくれるか
??である。何事も実験だ。
以上です。