今日は曇り。
6時半方帰宅途中にいつもの流れで土場に寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/55ab18e75d276889631cc836d1ab3c18.jpg)
アオスジアオリンガ
よく似た種にアカスジアオリンガがいるので同定が大変な種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/009c7814db48a3347c144321f9e2c78b.jpg)
今まで見たアオスジの中で最も綺麗な個体だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/92f6198537f14f6bda554f1f097002f7.jpg)
ヤツボシハナカミキリ
やたらとダニが付いている。
あとはいつものめんつであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/bbc236a8b454ccc3f92fab4831588569.jpg)
オニシモツケが咲き始めた。
この花が1番早く、他はあと少しというところ。
去年の今頃もこうして紹介している季節を感じるための大切な花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/cf3c719bf7db45c90d6dadea1a98241f.jpg)
でもヤマブキショウマの方がオニシモツケよりも好きだ。
この花もまとまって生えているがそこまで多くはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/912821c12ae0d7439fab1414dd481310.jpg)
スジクワガタ
26ミリしかないが、これでもスジの中では中型でけして小型ではない。
コナラの樹液にきていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/6f4adecd733b1557060438dbc5b1c7fd.jpg)
同じ木で上の方が少しばかり盛り上がっている。
チョウで隠れているがコクワガタも来ているのがわかる。
最近クワガタ遭遇率が高いが父さんの影響だろうか。
樹液は他にいろいろきていて面白く、灯火は蛾狙いで一緒に飛んでくる。
道路で見つけることも多いが大体は死骸である。
そして今日もスジクワの死骸を見ている。
数が多くて探しやすい虫のひとつという事だろうか。
だとしたらノコギリやヒメオオも見てみたいところである。
6時半方帰宅途中にいつもの流れで土場に寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/55ab18e75d276889631cc836d1ab3c18.jpg)
アオスジアオリンガ
よく似た種にアカスジアオリンガがいるので同定が大変な種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/009c7814db48a3347c144321f9e2c78b.jpg)
今まで見たアオスジの中で最も綺麗な個体だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/92f6198537f14f6bda554f1f097002f7.jpg)
ヤツボシハナカミキリ
やたらとダニが付いている。
あとはいつものめんつであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/bbc236a8b454ccc3f92fab4831588569.jpg)
オニシモツケが咲き始めた。
この花が1番早く、他はあと少しというところ。
去年の今頃もこうして紹介している季節を感じるための大切な花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/cf3c719bf7db45c90d6dadea1a98241f.jpg)
でもヤマブキショウマの方がオニシモツケよりも好きだ。
この花もまとまって生えているがそこまで多くはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/912821c12ae0d7439fab1414dd481310.jpg)
スジクワガタ
26ミリしかないが、これでもスジの中では中型でけして小型ではない。
コナラの樹液にきていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/6f4adecd733b1557060438dbc5b1c7fd.jpg)
同じ木で上の方が少しばかり盛り上がっている。
チョウで隠れているがコクワガタも来ているのがわかる。
最近クワガタ遭遇率が高いが父さんの影響だろうか。
樹液は他にいろいろきていて面白く、灯火は蛾狙いで一緒に飛んでくる。
道路で見つけることも多いが大体は死骸である。
そして今日もスジクワの死骸を見ている。
数が多くて探しやすい虫のひとつという事だろうか。
だとしたらノコギリやヒメオオも見てみたいところである。