天気は晴れで最高気温23度。夜は14度しかなく少し寒いです。
今日は3時ごろ土場付近を散策して1度また学校に戻り、6時ごろ帰りのついでにまた土場に行った。
3時ごろ撮影した写真の入ったメモリーカードは学校に忘れてきてしまい、今日は6時ごろの写真しか載せることが出来ません。
3時ごろの写真はいつか載せる予定です。
6時ごろの土場
土場にいったら偶然友人のバルキングさんがいたので一緒に土場を見ました。
でも今日はカミキリムシが少なくいい成果を残すことが出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/e3531121bb01e001a09f12c484483419.jpg)
ケモンケシキスイ
ヒョウモンケシキスイは最近よく見るが本種はそこまで多くはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/8200ba1690679ce00a64df70be52b9f5.jpg)
オオツヤハダコメツキ
個体差が激しいコメツキでこの個体は2センチくらいあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/c9fb43f83990bf2f59bed4a267476bdf.jpg)
ツヤクロスズメバチ
最近木を削るクロスズメバチ類をよく見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/40bdad12eb049077a5514709b965fec1.jpg)
バルキングさんが見つけたナガゴマフカミキリ
普通種でも近所ではそう多い種ではない。
他にハンノアオカミキリ、チャイロホソヒラタカミキリ、ホソトラカミキリ、クリイロチビケブカカミキリ、ヒョウモンケシキスイなど
やっぱり2人だといつもより格段に楽しいですね!!
バルキングさんと別れたあと、いつもの流れでケマダラポイントへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/f84a16722c8f2199f92a527d01b2db91.jpg)
少し暗い林道のササやオニシモツケの葉上でスジグロボタルが多い。
数十個体が見られた中でカップルを2組見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/c1aecea3cd786a181e56bf6d08f0e38b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/1cfd99c879a18ca463babed5b6b871a2.jpg)
中には羽化不全の個体も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/e93e8efca6b43ac8bbe32d2d5a7a8173.jpg)
淡い色彩が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/b931ad8d5f1bb938454fb14ab9e99797.jpg)
おまけにホタル似のムネアカクロジョウカイ
今日は3時ごろ土場付近を散策して1度また学校に戻り、6時ごろ帰りのついでにまた土場に行った。
3時ごろ撮影した写真の入ったメモリーカードは学校に忘れてきてしまい、今日は6時ごろの写真しか載せることが出来ません。
3時ごろの写真はいつか載せる予定です。
6時ごろの土場
土場にいったら偶然友人のバルキングさんがいたので一緒に土場を見ました。
でも今日はカミキリムシが少なくいい成果を残すことが出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/e3531121bb01e001a09f12c484483419.jpg)
ケモンケシキスイ
ヒョウモンケシキスイは最近よく見るが本種はそこまで多くはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/8200ba1690679ce00a64df70be52b9f5.jpg)
オオツヤハダコメツキ
個体差が激しいコメツキでこの個体は2センチくらいあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/c9fb43f83990bf2f59bed4a267476bdf.jpg)
ツヤクロスズメバチ
最近木を削るクロスズメバチ類をよく見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/40bdad12eb049077a5514709b965fec1.jpg)
バルキングさんが見つけたナガゴマフカミキリ
普通種でも近所ではそう多い種ではない。
他にハンノアオカミキリ、チャイロホソヒラタカミキリ、ホソトラカミキリ、クリイロチビケブカカミキリ、ヒョウモンケシキスイなど
やっぱり2人だといつもより格段に楽しいですね!!
バルキングさんと別れたあと、いつもの流れでケマダラポイントへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/f84a16722c8f2199f92a527d01b2db91.jpg)
少し暗い林道のササやオニシモツケの葉上でスジグロボタルが多い。
数十個体が見られた中でカップルを2組見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/c1aecea3cd786a181e56bf6d08f0e38b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/1cfd99c879a18ca463babed5b6b871a2.jpg)
中には羽化不全の個体も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/e93e8efca6b43ac8bbe32d2d5a7a8173.jpg)
淡い色彩が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/b931ad8d5f1bb938454fb14ab9e99797.jpg)
おまけにホタル似のムネアカクロジョウカイ