天気:曇りで風が強く寒い。
1時半に帰宅途中の散策
土場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/f369f6339883ad4800740a66dcf112e2.jpg)
ホソトラカミキリ
カミキリムシはこいつしかいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/4507136cfaa55c8c3e75061d43e6c9bc.jpg)
ヨコモンハナアブ
野外で見るのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/43d2662bdd30db7f6be5620e60442efe.jpg)
フタスジハナカミキリ
土場の横の木の葉上にいた。
今年初のハナカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/374cc421f5ac891773c100feea956c8a.jpg)
コウノニセリンゴカミキリも土場の横にいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/b7c617d3499b70b31d72c1895af86c47.jpg)
コエゾゼミがようやく出てきたようだ。
今年は去年より14日も遅れての確認となりました。
今日は木の幹で幼虫と抜け殻も一気に見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/1ae4614c326abb283c60cf629a5aac5a.jpg)
ウラギンヒョウモン
ギンボシヒョウモンも見てみたいところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/68ebca569a565a1345d1b23cab9a7fa8.jpg)
ここのチョウはやさしい。
手を差し伸べると乗ってきてくれた。
前にヒョウモンチョウ(ナミヒョウモン)を手乗せしたのもこの場所。
帰宅後昼食を済ませ、また散策
今回は傘を忘れたのでビーティングは出来なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/8e2b7a97aa3013d4bb13039d453fbd52.jpg)
ハンノアオカミキリ
葉上で2頭確認。
綺麗なので毎回撮ってしまう。
そして今日も1枚増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/26191f3d0961744dcadec14ed98cb68f.jpg)
キッコウモンケシカミキリ
じっとしている極小カミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/e773cb0d9ae23a723871ad70d53c2554.jpg)
ノシメトンボ
3頭確認。
もうアキアカネも見られた。
夏の時間の流れは速いものだなぁと強く感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/48bf028e269bf7a2ae4000f9292a70a1.jpg)
キバネセセリ
ヒョウモンチョウはいなかったがこのチョウはやたらと多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/98781b9ed0479b40af4004d8109a8a78.jpg)
ニュウナイスズメ
日ごろから探していたが今日ようやく見ることが出来た。
いざ見つけてみると第一印象が赤っ!!だったので、すぐに気づくことが出来た。
数羽が一緒に行動していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/30321693443dd57df4921e3ac2edb350.jpg)
コトラガは最近日中によく目にする蛾である。
他にトンボエダシャク、オビカレハ、アカスジシロコケガなどが見られた。
1時半に帰宅途中の散策
土場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/f369f6339883ad4800740a66dcf112e2.jpg)
ホソトラカミキリ
カミキリムシはこいつしかいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/4507136cfaa55c8c3e75061d43e6c9bc.jpg)
ヨコモンハナアブ
野外で見るのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/43d2662bdd30db7f6be5620e60442efe.jpg)
フタスジハナカミキリ
土場の横の木の葉上にいた。
今年初のハナカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/374cc421f5ac891773c100feea956c8a.jpg)
コウノニセリンゴカミキリも土場の横にいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/b7c617d3499b70b31d72c1895af86c47.jpg)
コエゾゼミがようやく出てきたようだ。
今年は去年より14日も遅れての確認となりました。
今日は木の幹で幼虫と抜け殻も一気に見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/1ae4614c326abb283c60cf629a5aac5a.jpg)
ウラギンヒョウモン
ギンボシヒョウモンも見てみたいところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/68ebca569a565a1345d1b23cab9a7fa8.jpg)
ここのチョウはやさしい。
手を差し伸べると乗ってきてくれた。
前にヒョウモンチョウ(ナミヒョウモン)を手乗せしたのもこの場所。
帰宅後昼食を済ませ、また散策
今回は傘を忘れたのでビーティングは出来なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/8e2b7a97aa3013d4bb13039d453fbd52.jpg)
ハンノアオカミキリ
葉上で2頭確認。
綺麗なので毎回撮ってしまう。
そして今日も1枚増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/26191f3d0961744dcadec14ed98cb68f.jpg)
キッコウモンケシカミキリ
じっとしている極小カミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/e773cb0d9ae23a723871ad70d53c2554.jpg)
ノシメトンボ
3頭確認。
もうアキアカネも見られた。
夏の時間の流れは速いものだなぁと強く感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/48bf028e269bf7a2ae4000f9292a70a1.jpg)
キバネセセリ
ヒョウモンチョウはいなかったがこのチョウはやたらと多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/98781b9ed0479b40af4004d8109a8a78.jpg)
ニュウナイスズメ
日ごろから探していたが今日ようやく見ることが出来た。
いざ見つけてみると第一印象が赤っ!!だったので、すぐに気づくことが出来た。
数羽が一緒に行動していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/30321693443dd57df4921e3ac2edb350.jpg)
コトラガは最近日中によく目にする蛾である。
他にトンボエダシャク、オビカレハ、アカスジシロコケガなどが見られた。