北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

土場の小さな甲虫たち

2011年06月20日 | 夏の散策日記
晴れてて暖かい今日は久しぶりに近所の土場に行った。
この土場は去年かなりお世話になったが、今年はある理由で今回が初めてである。


ケモンケシキスイ
少しマダラクワガタに見える。



コクロヒラタケシキスイ??
ケシキスイ類も今年は色々見るようになった。




ゴミムシダマシの一種??
上翅に赤帯がある。



オオキバチビヒラタムシ
いきなりこいつに会うとは今日はちょっと運がいい。



ヒメバチの一種
土場やその付近ではヒメバチの仲間が多い。

他にはコキノコムシの一種、キクイゾウムシの一種などが見られた。でもカミキリムシはいなかった。



オオクチキムシダマシ
樹液で数頭確認。


上の個体が見られたのはコナラの樹液。写真の木は確かミズナラでした。
クロヒカゲが来ていたので気づくことができて、顔ぶれはいつもどおりでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウザンナガハナアブ など

2011年06月19日 | 夏の散策日記
天気がよくて風も弱い。
散策は10時半過ぎから。

ミズキの花に来ているカミキリムシを探した。


ヨコジマナガハナアブ
これはなかりいいハナアブで初見。
凄くかっこいい。


コトラガ
昨日に続き今日も見ることができた。

結局1本しかとどく木がなくて、カミキリムシはキタセスジヒメハナカミキリが何故かきていなくて、ヤツボシナカミキリだけでした。



ギンイチモンジセセリ
初見で数頭いたが撮影できたのはこの個体のみ。
セセリといえば、今年は去年5~6回くらい見たミヤマセセリをまだ今年は1度も見ていない。


12時半に友人と待ち合わせし、一緒に散策した。
目的地は某所の池。

途中で目的地でない某所の池を通るのでそこも寄ってみた。


コサナエ
本種とシオヤトンボとルリイトトンボが多かった。



ヤマナメクジ
これは大きくて面白い。



ガムシ
友人がガサ入れで捕ったもの。

他にミズカマキリ、スジエビとトンボ目の幼虫が多くいました。


目的地到着。
ガサってもスジエビしか捕れませんでした。
コイやサカナたちが泳いでて昆虫類は乏しかったです。


キアゲハ


シロヘリトラカミキリ
1本の木に4頭来ていました。

最後に森へ行きました。

ジョウザンナガハナアブ
まさかの発見でした。
目標の種だったので嬉しい成果です。


友人さん今日はいろいろありがとうございました!!


外灯周回り


ヒメトラガ
早速いい蛾が出てきました。


頭を触ると後ろ羽を見せて威嚇します。
随分ときれいな蛾です。



ミヤマクワガタ
今年第1号のミヤマクワガタとして父さんのために持ち帰った。
大きくは無いがやはりかっこいいです。



ハガタアオヨトウ
今日も見れました。



オオミズアオ
8頭程みかけました。
たぶんどれもオオミズアオ。
オオミズアオに気をとられて他の蛾に集中できずに時間が来てしまいました。
他はエゾヨツメの雌雄やハネナガブドウスズメなど
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒波さんと南区散策!!

2011年06月18日 | 夏の散策日記
今日は8時から荒波さんと南区へ散策をしにいった。
目的は未見訪花性カミキリムシで、ジョウザンシジミなんかも見られたらいいな~という具合です。

天気は曇りであまり気温も上がりませんでした。
でも今回載せるのはすべて初見の虫です。やはり場所を変えると虫も少し変わります!!

遠いところからわざわざ家まで車で向かいに行ってもらいそこから一緒に目的地に向かいました。
途中某外灯へ寄ってキマダラツバメエダシャクなど数種の蛾を撮影してようやく目的についた。


クロハナカミキリ
4頭確認。
これは未見です。一般的な種でも嬉しいカミキリムシです。



ホクチチビハナカミキリ
4頭確認。
これで一応目標しました。



荒波さんが花に何かが来ているのを教えてくれました。
これはもしや…


カラフトトホシハナカミキリの死骸でした。
もう時期が終わっているので死骸だけでも見れてよかったです。



モンキナガクチキムシが林道を歩いていた。
小楯板の色がポイント高いです。おそらく名前の由来。
僕の好きな雰囲気の昆虫で嬉しい成果となりました。



場所移動
ここからは色々な場所にて


コトラガ
死骸しか見たことが無かったのでこれには感動した。



オオムラサキの幼虫
これはなかなか見れない虫で1本の木に数頭付いていた。

ここで昼ごはんにした。
今回はそば屋で荒波さんにおごってもらいました。
ありがとうございました!!


そして


セスジカメノコハムシ
アザミについているのを荒波さんが発見。
こんな種もいるとは知らなかった。

追加:アオカメノコハムシでした。

ジョウザンシジミがいなかったので側溝でオオルリオサムシを探そうということになり探していくが見つからなかった。

変わりに副産物は良く見る。


ハリガネムシ
数匹確認。
見るのは初めてで衝撃的だった。



ヨホシゾウムシ
他にアカガネカミキリなどがいた。



ハガタアオヨトウ
これは偶然目線に入ってきた。
綺麗な蛾。


今回はオオルリはいないので帰ることにした。
帰りに某所によると


クロカタビロオサムシいや、やっぱりアオカタビロオサムシングがいきなり目の前に落ちてきた。
同定には自信がないです。
側溝で苦労したにもかかわらず見つからなかったのでその事を察してくれたのか。
かなかなかっこいいです。

荒波さん、今日はありがとうございました。そしてご馳走様でした!!
凄く楽しかったです。また次回も楽しみにしています!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで外灯周り

2011年06月17日 | 春のライトトラップ・外灯回り・糖蜜
今日は晴れで蒸し暑いが風が結構強い。


アカネカミキリがヤマブドウの枯蔓に沢山ついていました。



久しぶりに見たシータテハ



ヨツボシトンボは沢山飛んでいました。



エゾヨツメのメス
ここは昨日行ってない場所で食べられた新しい翅も数枚散乱していた。この個体は奇跡的に食われずに済んだ模様。
ここは毎日何らかの蛾が食べられているのでそこらじゅう翅だらけである。


昨日「昆虫パラダイス」のバルキングさんと荒波さんで近所の灯火周りを8時からやった。
今回はねばったので条件は悪かったもののいい成果を残すことができた。
コンディション:満月で晴れ、風が結構あり少し肌寒かった。


モクメシャチホコ
第一ポイントではこれだけだった。
やはり風のせいで全然飛んでこない。

他はオオミズアオが2頭いた。


第二ポイント

ヒサゴスズメ
この蛾は高いところにいたので荒波さんが網で採ってくれました。
嬉しい初見です。



エゾヨツメのメス
まともなメス個体を見るのは初めてなのでこれもいい成果。



オオミズアオ
たしか荒波さんの手です。暴れるのでもってもらいました。
これが今年まともに撮影する事のできた第一号です。



これはおそらくオナガミズアオ
これがもしそうなら幼虫はさておき初見になる。

※やっぱりオオミズアオでした!

ここではオオミズアオかアナガミズアオを3頭見た。


エゾヨツメ
この個体はオス。
数頭確認でもうこの蛾に関しては満足した。



セダカシャチホコ
この蛾は数年前撮影したが間違ってけしてしまっていて心残りのだったので、今回撮影できてすっきりした。
大きくて綺麗でお気に入りです。

最初のポイントに戻るも

ハネナガブドウスズメだけでした。
ちなみに今回は3頭確認しました。


今度はトイレを少し見て周りました。

ウチスズメ



ウンモンスズメ


ツマジロシャチホコ
2頭確認。



シロスジアオヨトウ
蛾の緑色は綺麗である。

今日は他にも色々なヤガやシャチホコガを見ました。
バルキングさん、荒波さん昨日はありがとうございました!!
楽しかったです!!

明日は荒波さんと日中に散策します。楽しみです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネグロクサアブのオス

2011年06月17日 | 夏の散策日記
ちょっとだけ散策した。
天気:晴れでも風が強い、そして暑い。


ネグロクサアブ
この個体はオス。
メスしか見てこなかったのでこれは嬉しい成果。


すぐに飛んで行きました。



ヒメゴマダラオトシブミ
また新しい木で見つけました。



セミタケ
ある人が近所にセミタケがあるというので、歩いて案内してもらうと本当にあった。



カタボシクビナガハムシ
このハムシが今年も庭のアスパラで発生した。


今日は「昆虫パラダイス」のバルキングさんと荒波さんとで外灯周りに行ったのでアップが遅れてしまいました

近いうちにその写真をアップします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする