goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

スキー列車

2017-12-30 00:47:38 | レジャー

(スキー列車。トラフィックニュースより引用。)

 1980年ころまで臨時のスキー列車があった。ゲレンデスキーが大流行して、人々は飢えた豚のように一日でも空いた日があるとスキー列車に乗り込んだ。

 私にはゲレンデスキーというのが、子どもの滑り台を大掛かりにしたように見えて、バカらしくて同調する気にはならなかった。

 高校の同級生も冬には大挙してスキー列車に乗っていた。毎冬、必ず一人や二人は骨折して帰ってきた。

 あのころスキーが大流行したのはなぜだろうか?理由はいろいろ考えられるが、ここでは論じない。とにかくバカみたいだったと言うにとどめよう。

 ※今日の短歌
   一度だけ制服じゃない君を見たはつふゆ朝の小田急線に
   柳原恵津子(東京都小金井市)

パチスロはやりたくない(2)

2017-12-29 00:24:30 | レジャー

(パチスロ制御システム。最新ホルコン事情より引用。)

 昔のパチンコは100円あれば30分くらい遊ばせてくれた。いまはダメだ。

 賭博性が強くて1万円で10分も遊ばせてくれない。ただし、玉が出るときは物凄くたくさん出る。

 これは私の性に合わない。1万円で10分。その上、店員の感じが悪い。これが私がパチンコをやらない大きな理由である。

 もう20年以上、パチンコ屋に行っていないから以上は古い感覚らしい。じつは店員の感じがよくなっているのそうだ。

 かわいい女の子がコーヒーのワゴンサービスなんかもやっているらしい。パチンコ業界も考えたのだろう。むかしの店員はいつも怒っているように感じられたものだが。

 ※今日の俳句(冬)
   新しきキッチンに葱刻む音
   ひとし(豊橋)

パチスロはやりたくない(1)

2017-12-27 16:55:29 | レジャー

(パチスロ。howmatchより引用。)

 パチスロはやりたくない。最初から出玉の確率が70%とコンピュータ制御されているからだ。

 むかしは出る台と出ない台を毎日「釘師」という職人が調整して、出る台を見分けられるかどうかが客のだいご味だったらしい。

 現在ではスロットが自動で調整されているから、客も釘師も出番がなくなった。店は全体として出玉確率を、コンピュータで一定にできるようになってしまった。それでは面白くないのだ。

 ※今日の俳句(冬)
   園駆くるイノシシの息白きかな
   ひとし(豊橋)

子どもに春歌を歌わせるか?

2017-11-11 00:33:53 | レジャー

(歌川広重「梅に鶯」。ウィキペディアより引用。)

 山形県に「真室川音頭」というのがある。わたしゃ真室川の梅の花、あなたまたそこへくる鶯よという歌詞である。

 梅の花は女性器を表し、鶯は雄を示した軽い春歌とも言えるだろう。もとは労働歌だが。

 絵の素材としても歌川広重の絵が有名である。

 幼い私がこの歌を上手に歌うので、祖母は友人仲間の前で私に歌わせ、喝采を浴びた。それを父が怒った。「うちの子は芸人じゃない!」と。

 当時はなぜ父が怒ったのか理解できなかったが、いまなら父の気持ちがよく分かる。

 ※今日の短歌
   髪結うてほんのりリップで「こんにちは」兄の友だち遊びに来る日
   坂庭悦子(栃木県)

「バカ騒ぎ」の必要性(ハロウィンに寄せて)

2015-10-30 15:50:59 | レジャー

(渋谷のハロウィン。朝日digital より引用。)

 昭和30年台、私が幼いころの大人はみな忙しく、バカ騒ぎをしているヒマはなかった。せいぜいクリスマスイブの繁華街で一晩だけバカ騒ぎがあっただけだ。(それだけでも顰蹙を買ったのよ。)

 私が成人してからは、職場の宴会でのバカ騒ぎがあった。バカ騒ぎどころかしばしば喧嘩が起こった。(さいきん「無礼講」という言葉を聞かないね。)

 バブル期になると、ディスコで連日連夜のバカ騒ぎ。肌を露わにした女子が「マハラジャ」の「お立ち台」で踊り狂った。

 こうしてみると、人間集団にはバカ騒ぎが必要なのではないかと思えてくる。(幕末には「ええじゃないか踊り」があったしね。戦前には「東京音頭」で集団が踊り狂うことが偶発的に起こったらしいよ。)

 渋谷や六本木のハロウィンのバカ騒ぎは、バブル期よりずっと金のない若者が、安い自前の衣装で仮装し、公道という「無料の場所」で行っている。つまり、金がないからではないか?

 いまの若者に金があれば、往時の「マハラジャ」のように毎晩有料でバカ騒ぎをさせてくれるレジャーランドが必ず出てくるだろう。(「クラブ」というのが、それなんだろうかね?よく知らないけど。)


※私の俳句(秋)

  ホームより電車が去つて秋残り

マザー牧場と豊橋市の「のんほいパーク」

2015-10-28 11:32:56 | レジャー

(「マザー牧場」の芝生。絶好の秋日和だった。)

 豊橋には市立の、動物園植物園科学館が一緒になった「のんほいパーク」という施設がある。ここは、たいていすいている。乗り物の値段も安く、待ち時間も少ない。

 「マザー牧場」もわりによかったのだが、民間だからか「のんほいパーク」に比べて価格が高い。上のマザー牧場の観覧車を見ていただければ分かるように、マザー牧場の遊具は全体的にちゃちなのだ。

 お子様連れで来られる方に豊橋市立「のんほいパーク」はお薦めである。「のんほいパーク」の観覧車はもっと豪華である。

(私はこの青いパイプ椅子にすわって、ビールとソーセージをいただいた。「のんほいパーク」にはこういう場所がない。)


※私の俳句(秋)

  あとひとり患者待つ夜のしぐれたる

マザー牧場

2015-10-27 08:21:32 | レジャー


 わけあって千葉のマザー牧場へ行った。上の写真は劇場だが、スクリーンの部分がガラスで、そとにいろんな動物・・ホルスタイン、クロブタ、ダチョウなどが登場する。みんな当たり前の動物だが、説明のお兄さんが「ホルスタインは大人になると身長が170センチにもなって体重は700キロになる」なぞと説明してくれる。

 お兄さんが声をかけるとガラスの舞台の袖からダチョウが走り出てきて喝采を浴びる。ありふれた動物なのに、これほど面白く見せる演出に感動した。

 イルカのショウはイルカの訓練が大変なのに、この動物ショウはなんの芸もない動物を面白く見せる。たいへんコストパフォーマンスのよい興行だと感じた。

(ビールとソーセージを安く売っているのもよかった。)


※私の俳句(春)

  案じごとさておき花を見に乗車

犬を連れた観光客

2015-08-31 07:02:10 | レジャー
 15年前に乗鞍高原に行ったときと今回の違いの一つに、犬を連れた観光客が目だったことがある。

 現地には犬と一緒に泊まれるホテルはないから、日帰りなのだろうか?

 それと、連れている犬が全部、高級犬なのだ。これは何故だろうか?一晩、考えてみたい。

乗鞍国民休暇村・その2

2015-08-18 04:42:36 | レジャー

(松本城近くの空き地には盆踊りの用意がされていた。)

 45年前、冷房のない名古屋の夏は地獄だった。だから大学生時代の夏休みには毎年、乗鞍高原に1か月以上も滞在した。

 乗鞍高原はとうじ、乗鞍岳以外にこれといった観光資源もなく、村人は涼しい村を「学生村」と銘打って学生たちを滞在させた。下界の学生たちには天国のような涼しさの中で、勉強に散索にと真夏の高原を満喫できた。1泊3食付880円。1か月滞在しても27,000円足らずで、名古屋の下宿代(食事なし、6畳1間)とほぼ同じだった。

 学生たちのほとんどは東京や京都の有名大学の在校生で、中で目立ったのは司法試験を目指す連中だった。毎年、同じ学生たちと出会うので自然に親しくなった。現在でも年賀状のやり取りをしている者もいる。

 名古屋から中央本線のディーゼル車で松本まで行き、すぐ乗鞍高原行きのバスが出る新島々まで松本電鉄で行った。暑いので松本には滞在したことはなかった。

 その後、何度も同じ民宿に泊まった。私の子どもたちが小学生になった時も連れて行った。子どもが運転免許を取ってからは、車を運転させて訪れた。

 山道は未舗装かつ片側が断崖で、落ちそうな道だった。バブル景気の前に道は改良されて2車線の立派な乗鞍ハイウエイとなり、自家用車の大集団が押し寄せるようになって、乗鞍高原は一大観光地となった。学生時代、私たちが散策した牛以外はいない牧場が、観光牧場となって店が立ち並び、観光客が列をなした。しかし、バブルが弾けると再び寂れてきた。それが現在の姿である。

 こんかい初めて松本で1泊し、なんと初めて国宝松本城を見た(上の写真)。冷房が普及したおかげである。松本に冷房がない時代には、頑張ってすぐに乗鞍高原まで行くのがふつうだったからだ。(冷房付きの宿は、学生には高価で泊まれなかった。)

 この旅で、ただ一つ残念だったことは、つい3,4年前まで営業していたはずの馴染の民宿が空き家になっていたことだった。


(乗鞍国民休暇村全景。楽天トラベルより引用。)


※今日、気にとまった短歌

  いま恋をしている途中とわれに告げ友はそのまま旅より帰らず (静岡県)西貝里美

乗鞍国民休暇村・その1

2015-08-18 01:05:32 | レジャー

(乗鞍国民休暇村の裏の「牛溜池」。晴れると乗鞍岳山頂が湖面に映る。)

 20代のころはお金も時間もなかったから、あまり旅行ができなかった。観光地の旅館やホテルはバカ高い。だから、国民宿舎や民宿に泊まった。国民宿舎は安いが、いかにも安いだけのことはあった。

 このたび、乗鞍国民休暇村に泊まって驚いた。設備や食事は中の上の旅館やホテル並みで、値段は下のほう。はっきり言うと1泊2食付1万3千円。バイキングだが料理が多種類あっておいしい。どうりで4,5か月前に予約して、お盆の3日間のうち1室しか取れなかったわけだ。

 むかしの国民宿舎と今の休暇村は関係がないらしいが、いずれも国立公園内にあって設立思想は同じである。日本も豊かになったものだと感慨深いものがある。


※今日、気にとまった短歌

  過保護だと言われ続けた目に見える障がいではないアスペの子がいて (石川県)鈴木マリ

リゾート開発に対するイヤな感じ

2015-08-04 04:07:56 | レジャー

(霧ヶ峰スキー場。ホムタすわより引用。)

 今まで人口がわずかだった南の島に一大リゾートを作っている。バブル時代にもそのような動きがありバブル崩壊で多くが失敗した。

 そういうところに行って、高いお金を支払って「遊ばされる」のはイヤだなと思う。

 簡単な例を挙げると、ホテルのプールである。プールだけならまだよいが、そこにウォーターシュートが付いている。水が流れた滑り台だ。いい大人があんなもので遊ばされたくない。

(もうなん10年も前から、過保護にもリフトで登ってただスキーで下ってくるだけのゲレンデスキーが嫌いだ (2006-09-13) と私は言っている。一大リゾートはそれに似ているのだ。)


※今日、気にとまった短歌

  前足に顎のせ犬は蹲るわが動き追ひ眼のみが動く (大分県)佐世弘重

連休の最終日に帰って明日から仕事!?

2015-05-07 06:26:28 | レジャー

(上り線だけが渋滞の中国自動車道。2015‐05‐06 NHKニュースより引用。)

 連休の最終日に帰宅して翌日から仕事、ということが私にはできません。齢だからではなく若い時分からできないのです。やはり一日前に帰って一呼吸おいてからでないと仕事になりません。

 今回の私の五島列島、長崎、佐世保旅行も一日早く帰ってきました。ところが、世の中には連休最終日に帰って、もう翌日仕事に出られる人が多いのですね。まったくタフだと思います。(それとも、完全に疲労回復していなくても何とかなる仕事なのかな?)

(同じようなことを 2014-01-05 でも述べました。)


※今日、気にとまった短歌

  よれよれのよれよれ歩きする人の病なにかとわれも知つてる (茨城県)神郡貢

弓張の丘ホテル(佐世保)

2015-05-05 21:08:56 | レジャー
    
 (ホテルのプールと佐世保港の展望。)


    (佐世保港の夜景。)

 ここは佐世保の一番高台にあるホテル。見晴らしがよいのと、建物が綺麗なことが売りのようです。たしかに展望は見事でした。料理は普通のシティーホテルと同じ。むろんおいしいのだが、絶賛するほどではないということです。

 一望のもとに見渡せる佐世保港には、当たり前のように軍艦がいるので驚きました。夜景もきれいでしたね。その美しさの中に軍艦の明かりもあると思うと、複雑なものがあります。

 今回泊まった宿は、3軒とも客が使えるネット環境がありませんでした。それくらい用意しておけよと言ったら、あるかたから「たまにはネットがない環境もよいのでは?」と言われてしまいました。


※今日、気にとまった短歌

  初めての空中散歩は父母(ちちはは)とだったね泣いて笑った観覧車 (古賀)吉良修

パチンコ、パチスロは恐いでしょうか?

2015-01-09 05:19:03 | レジャー

(浜崎あゆみをキャラクターにしたパチスロ。Bisty のHPより引用。)

 賭博は恐ろしい、ハマるとえらいことになるという意識がむかしから世間にありますが、本当でしょうか?

 一時30兆円産業といわれたパチンコの衰退が激しいとの報道がありました。1,700万人いたパチンコ人口が1,000万人を割りそうだとか、パチンコ店の軒数が3割くらい減ったとかいわれています。

 そのようになった裏にはフィーバー台の影響があると報道では分析していましが、納得できます。私もフィーバー台をやったことがありますが、10,000円が10分でなくなってしまう。これではお金を捨てているような感じで、おちおち遊んでいられません。

 賭博性が強くなると、私のようにかえって離れてしまう人がたくさんいるのです。ですから、賭博は万人にとって恐いのではなく、賭博好きな一定の層にとってのみ恐いのでしょう。

 むかしの賭博狂が「ギャンブル依存症」として病気の仲間に入れられつつあります。最近なんでも病気にしてしまう傾向がありますね。マイノリティーを全部病気にしてしまうのです。「ギャンブル依存症」はまだなんとか受け入れられないでもありませんが、性犯罪累犯者を「性依存症」として病気の部類に入れることに、みなさまには抵抗はありませんか?


※今日、気にとまった短歌

  駄菓子屋の脇に街灯あることをぼたん雪降る夜に知りたり 田中愛子『傘に添ふ』

釣り人が漁協に挨拶!?(わが国の産業利権構造-2-)

2014-08-12 04:57:11 | レジャー

(浜名湖夕景。浜名湖遊覧船のHPより引用。)

 35年前、私は浜松の浜名湖の近くの病院に勤めていました。その病院に若い私を教育してくれた大先輩(故人)がいました。

 その先輩はものすごい釣りマニアで、釣りがしたいために浜名湖近くの病院に来られたのではないかと思えるほどでした。

 先輩はレジャーボートで釣りをするだけでは飽き足らず、(レジャーボートは釣り用には作られていません)、とうとう漁船を買ってしまいました。漁船と言っても一人乗りで、幅1メートル長さ5メートルほどの小さな船ですが・・。

 漁船を買ったとき、先輩は浜名湖漁協の理事たちにあいさつ回りをしたのでした。彼が言うに「素人が漁船なぞ買うと、なにかと誤解される」、「生意気に思われる」とのことでした。

 それで先輩は手土産を持って理事宅を回り、漁船では自分が食べれられる量の魚しか獲らないこと、航路はきちんと守ることを説明して理解を得ました。(浜名湖内にもちゃんと航路があるのです。)

 並みの釣り人は漁協の存在を気にする必要はありませんが、強烈なマニアになると漁協との付き合いが必要になると、私はそのときに学びました。また漁協が、浜名湖のすべての利権を牛耳っていることも・・。

※今日、気にとまった短歌。

  絶え間ないフラッシュライトの中歩くスーパーモデルの気分だ雷雨は  (東京都)上田結香