院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

タバコと肺がん

2007-07-31 13:23:44 | Weblog
 喫煙者はそうでない人より何倍も肺がんにかかりやすいことは、よく知られている。

 意外に知られていないのは、タバコが肺がんの「原因」とは言えないということである。

 確かにタバコと肺がんは「並行関係」にある。これは統計学的な事実である。だが「並行関係」と「因果関係」は別であるということを、知っている人は少ない。

 タバコと肺がんの統計学的「並行関係」は、そのデータの解釈をいくとおりも許す。「タバコは肺がんの原因である」というのは、いくつもある解釈のうちの一つに過ぎない。

 私の恩師(ヘビースモーカーである)は、「肺がんになりやすい素因をもった人は、タバコを好む」という解釈を採用した。(だから、そういう人はタバコを吸わなくても肺がんになる、という解釈である)。

 一見、屁理屈のように見えるかもしれないが、実はこの解釈は、「タバコは肺がんの原因である」という解釈と、学問的にはまったく同等の権利でもって成立しうるのである。

 最近、わが国で肺がんを発症させる遺伝子が見つかった。喫煙者にこの遺伝子をもった人が多いという。この遺伝子が生得的なものなら、私の恩師の解釈が支持されることになる。

 この遺伝子がなんらかの突然変異によってできたものであれば、タバコは肺がんを発症させる遺伝子を造るという解釈も成り立つ。

 この遺伝子が生得的か、突然変異かによって、議論はフリダシに戻ってしまう。

 ついでに言うと、結核の減少とTVの普及とは「並行関係」にある。だからと言って、TVには結核を予防ないし治癒させる効果があるという解釈は誰も採らないだろう。

 くどいようだが、もう一度言っておく。「並行関係」は「因果関係」を保障しない。統計学上もっとも誤解されやすい部分だから、何度でも言う。

季語

2007-07-30 12:22:19 | Weblog
 俳句に季語はつきものである。俳句は17文字と短いから、季語を入れるだけで季節が分かるようになっている。

 「金魚」、「滝」、「噴水」など、一年中あるものでも、これらは夏の季語である。言わば約束事である。

 この約束事によって、俳人同士が季節が分かるようになる。つまり季語は文字を節約するための知恵なのである。

 無季俳句というのもあるが、これはせっかくある約束事を使用しないので、損をしているように感じる。

「うつ」と「うつ病」

2007-07-29 10:28:12 | Weblog
 うつ病はれっきとした学術病名である。それに対して、うつは病名ではない。

 うつは症状名である。だから原因はいろいろである。うつは例えば腹痛のようなものだ。腹痛は胃炎でも盲腸でも風邪でも起こる。だから腹痛は病名ではない。

 うつは、失恋しても、大事な人が死んでも起こる。だれでも不幸に見舞われると、うつになる。でも、それはうつ病ではない。

 うつ病は、症状名と病名が似ているので、しばしば単なるうつと混同される。

 うつ病は確かにうつになる。でも、うつになるのがすべてうつ病とは限らない。今のところ、うつ病は脳内神経伝達物質の異常とされている。この伝達物質に作用する薬を服用すると、うつ病は改善する。

 しかし、失恋によるうつは薬が効かない。「お医者さまでも草津の湯でも、恋の病は治しゃせぬ」というのは、けだし箴言である。

子供の教育

2007-07-28 14:11:17 | Weblog
 子供に個性なぞない。子供の学習はマネから始めるべきで、子供の自由な個性を伸ばそうというのは幻想である。「学ぶ」は「マネぶ」が転じたものである。

 学校では子供に図画を自由に描かせる。だから、略図ひとつ描けない大人になる。昔は図画は手本を模写させた。子供の教育はそれでいいのである。

 学校では手紙の書き方を教えない。手紙には「型」があるのであって、その「型」を教えないから、手紙を書くのが苦手な大人が多くなった。

 今でも習字は徹底的な模写ではないか?お手本にどれほど似せて書けるようになるかが重要である。

 他の教科も習字と同じでいいのだ。自由な発想でなぞと言っていると、何にもできない大人になるだけである。

信書とメール便

2007-07-27 12:52:36 | Weblog
 最近はダイレクトメールは郵便ではなく、メール便(民間の郵便)で届く。その方が安いからだろう。学会の知らせもメール便である。

 以前から郵便局はダイレクトメールでも信書であり、民間が輸送するのは不可としてきた。だが、ダイレクトメールや学会のお知らせがのどこが信書か?

 郵便局もついに折れて、これらを黙認するようになったようだ。しかしながら、個人から個人への手紙は信書だと言い張って、ここはまだ譲っていない。

 私は手紙をよく書くほうである。でも、機密保持をしなければならないような手紙はほとんどなく、民間のメール便でもまったくかまわない。

 手紙が信書であるかどうかは、郵便局が決めるべき事柄ではない。差し出す本人が決めるものだ。

 本人が信書だと申告すれば、そう認めればよい。げんに速達、書留、簡易書留などは本人が決めているではないか。

 郵便局は詭弁を弄することを早く止めてほしい。詭弁を弄すると、見捨てられるだろう。

郵便小包と宅急便

2007-07-26 12:45:35 | Weblog
 昔は郵便小包は独占業務で、荷物の取り扱いがひどかった。

 郵便小包は、まず毛布で巻いてその上を糸が入った油紙で覆って、そこに6ヶ所ほど荷札をつけなければならなかった。

 それほど厳重に包装しても、届いた荷物はキズが付いていた。私は実家からハードカバーの大切な本を郵便小包で送ってもらったことがあるが、厳重な包装なのにハードカバーの端が曲がって届いた。

 よっぽど高いところか落としたか、故意にキズつけたとしか思えない、乱暴な取り扱いだった。以来、私は郵便小包を恨んでいる。とても、陶器なぞ送れるはずはなかった。

 そこに登場したのがクロネコヤマトの宅急便である。宅急便はバレンタインのチョコレートを壊さずに送ることができた。これには驚嘆した。

 ヤマト運輸は宅急便を実現するまで、郵政省との争いが熾烈だったという。でも、言うまでもなく消費者は宅急便を歓迎した。

 そうしたら、郵政省は「ゆうパック」とか言って、急にねこなで声で商品を売り出した。民間のマネを官がやったのである。

 でも、昔の恨みは消えはしない。私は「ゆうパック」を使わない。

 先年の郵政民営化路線にも、いちはやく賛成した次第である。

映画館での拍手

2007-07-25 08:52:25 | Weblog
 コンサートや演劇なら拍手が起こるけれども、今どき映画に拍手する人はいるだろうか?

 昔は、映画でしばしば拍手が起こった。

 東映の片岡千恵蔵が主演した探偵映画で、片岡探偵が悪者に監禁され殺されかけそうになったとき、こっそり連絡しておいた警察から、機動隊がサイレンの音高々とトラックで出動した。

 そのシーンで拍手が湧き上がった。幼い私も拍手した。

 映画での拍手はそれが最後の経験だった。以後、映画では誰も拍手をしなくなった。

イカ

2007-07-24 13:11:40 | Weblog
 何度も言うように私はグルメではないが、今回も食べ物の話である。

 昔、寿司ネタとしてのイカは、すべて煮イカだった。今のアナゴのようにタレで食べた。

 昭和30年代の後半から、寿司屋はナマ(刺身)のイカを寿司ネタにするようになった。とうとう現在では、煮イカは寿司屋からなくなってしまった。

 私は煮イカが好きなのだが、寿司屋にはナマしかないので、イカはほとんど食べない。

 とくにスルメイカがダメである。硬くて噛めない。スルメイカはやっぱり干物がおいしい。

 剣先イカなら食べないこともない。しかし、好んで食べるわけではない。

 寿司ネタとしては安いモンゴウイカは、私には噛みやすくて好ましい。モンゴウイカは定食屋のイカフライなどに使用される廉価なイカである。

 アカイカは甘くておいしい。これは寿司屋にあれば好んで食べるが値段が高い。

 槍イカは食べたことがない。

 どんなイカであっても、火を通したほうが断然おいしいので、高いイカの刺身を食べるよりは屋台のイカの丸焼きを食べたほうがマシだという見解を、今回は述べた。

不動産屋の再編

2007-07-23 12:38:25 | Weblog
 昔、不動産屋は千三(せんみつ)屋と呼ばれた。千に三つも話がまとまればやっていけるという意味で、蔑みのニュアンスが込められていた。

 今、miniminiとかレオパレス21といった不動産屋がのしてきていて、不動産業界の再編が行われている。これらの会社はもはや千三屋ではない。れっきとした仲介業者である。

 ちょっと大きな町には、駅前の一等地に必ずこれらの店舗がある。

 昔は不動産屋は大家に甘く、借り手に厳しかった。今はそうではない。大家にも親切で、借り手にも誠実である。

 母はアパートを持っているが、miniminiのスタッフはよく動いてくれると感謝している。だから敷金、礼金ゼロや、手数料50数%が実現できるのだろう。

 センチュリー21という不動産屋が全国フランチャイズ方式で大躍進している。この会社の加盟店となるには、ハードルがかなり高い。だから信用ができる。今、この会社は善循環に入っている。

 街の個々の零細な不動産屋は、近々消滅するだろう。

詩の言葉

2007-07-22 09:39:59 | Weblog
 中学生のころアメリカンポップスがはやっていて、その米語が聴き取れなかったことは前に書いた。

 私は英語の勉強にと歌を暗記した。素読して暗記するより、歌なら覚えやすいだろうと考えたからである。

 聴き取れないから歌詞カードを見て暗記した。それなりに覚えたが、英語の成績とは全く関係がないということに、やがて気付いた。

 歌詞というものは日常の言葉ではないのである。詩なのである。だから英語の成績に結びつかないのは当然だと思うようになるのに1,2年かかった。

 たとえば、題名は忘れたが小椋佳さんの歌に「過去たちはやさしく睫に憩う」というフレーズがある。歌詞としてはとてもよい言葉である。でも、日常の日本語ではない。真面目に考えると意味が分からない。

 きっとアメリカンポップスも、このような言葉の羅列だったのだろう。だから、いくら覚えても英語の成績には役立たなかったのだと思う。

 今の少年たちに伝えたい。歌で英語を覚えようとしないように。また、日本語を勉強している外国人に言いたい。「過去たちはやさしく睫に憩う」というのは詩であって、日常的に通じない言葉であるから、こういうのは覚えないように。

耐震ふすま

2007-07-21 17:05:27 | Weblog
 中越沖地震が起きた。被災者の方々にはお見舞い申し上げます。

 機を一にするように、三重大学が「耐震ふすま」を開発したと報じられた。

 このふすまの枠は金属製で、このふすまを取り付けると、家屋の耐震性が増すという。

 そこで考えてしまった。幼いころふすまによく手をはさんだからである。木製でもはさむとかなり痛い。それが金属製になったら、痛いどころか指を落とすかもしれない。

 そのへんの安全性はどうなのだろうか?はさんでも怪我をしないように、ふちを丸くしたりするのだろうか?

 この問題に関しての報道はなかった。

家元制度

2007-07-20 13:27:43 | Weblog
 囲碁の世界は昔は家元制だった。それが江戸時代に入って実力名人戦になったら、家元制は消滅した。名人の子供がまた名人であることはほとんどないからである。

 お茶やお華の世界では、家元制は健在である。それは、囲碁は強い弱いがはっきりしているのに対して、お茶やお華は作品の上手下手の基準があいまいだからだろう。

 能狂言、歌舞伎、日舞の世界でも家元制は残っている。幼少のころから練習しなければ、これらの技芸は上手くならないし、幼少のころから能狂言をやらせる一般家庭もないだろうから、今しばらくはこれらの家元制は残るだろう。でも、若者がまったく振り向かなくなったこれらの技芸の行く末は見えている。せいぜい無形文化財か何かで保護される程度になってしまうかもしれない。

 俳句の世界で唯一家元制をとっているのはホトトギスである。虚子を祖として、二代目が年尾、三代目が今の稲畑汀子さんである。俳句で家元制が可能なのは、俳句も良し悪しの基準があいまいだからだ。

 私の趣味から言えば、年尾はたいして俳句が上手くなかった。稲畑さんも見るべき作品を残していない。稲畑さんは四代目として、息子の廣太郎さんを売り出すのに目下懸命であるが、廣太郎さんの俳句も、さして見るべきところがない。

 かくして大虚子から始まったホトトギスの歴史も、四代目で途切れるのではないか?それとも、俳句はあいまいな文芸だから、家元制大好きという人たちによって支えられるのだろうか?

 余談だが、ホトトギスの同人に推挙されることは未だに名誉で、同人になった人はお祝いのパーティーを開く慣わしになっている。

生涯これ生徒

2007-07-19 11:46:51 | Weblog
 有名教授にはとりまきができる。とりまきの中にある程度年齢がいった女性が必ずいる。

 教授が精神医学の教授だとすると、そのような女性は心理学をやっている人だったりする。彼女らは教授からたくさんの教えを受ける。いつも教授にくっつているからである。

 しかし、彼女らは教授から得た知識を後輩に残すことはない。自分が吸収するだけで、それを後輩に伝達しない(できない?)。

 私は彼女らを「生涯これ生徒」と呼んでいる。吸収するだけなのでスポンジとも呼んでいる。でも、スポンジなら吸収するが、もしかしたら彼女らは吸収さえもしていないのではないか?だとしたら、ただの追っかけである。

 人間は最初から2種類に分かれるのかもしれない。勉強してそれを後輩に教える群と、教えられるだけでそれを後輩に残さない群とにである。

美空ひばり

2007-07-17 13:09:49 | Weblog
 今年は美空ひばり生誕70周年だそうだ。TVではメモリアル番組が流されている。

 美空ひばりはどうしてこんなに人気があるのだろうか?私が美空ひばりに出会ったのはラジオで「リンゴ追分」を聴いたころからである。ちっとも上手だとは思えなかった。今でもうまいと思わない。

 天才少女だったらしい。そのころの美空を私は知らない。でも、もと天才少女も成長とともに普通のおばさんになったのではないか?

 まず、声の音色が悪い。そして音域が狭い。高音は裏声になってしまっている。まず音声の部分ですでにプロ失格だと私は思う。石川さゆりとか岩崎ひろみに比べるべくもない。石川さゆりや岩崎ひろみの音声はアマチュアがマネできるものではない。美空はマネができる。

 なのにこの人気である。私の7不思議のひとつである。

環境問題のウソ

2007-07-16 12:50:11 | Weblog
 このほど『環境問題のウソ』(ちくまプリマー新書)という本が出た。さっそく読んだ。

 なんと、私がこの欄で言っていることがみんな書いてあるではないか。著者は生物学者の池田清彦氏である。

 「地球温暖化は本当に起こっているのか?」。「CO2 は温室効果ガスとして、水蒸気(これも温室効果ガスである)に比べて、どれだけ温暖化に寄与しているのか?」といった話題が科学的データに基づいて、メッタ切りにされている。

 著者は京都議定書を守るのはバカであるとまで言い切っている。まことに痛快である。一読をお薦めする。

 この本が出たおかげで、私が一生懸命このブログで言ってきたことが、全部無駄になってしまった。

 でも、こういう人がいるおかげで、馬鹿げたCO2 削減運動が下火になれば、それは福音である。マスコミや政府がいかにバカであるかが、この本を読むとよく分かる。