発表会のアンサンブル練習になると使うのが、譜面台。
ウィットナー社のがコンパクトに納まるのが好きで使っていますが、
組み立てて広げるのにちょっとコツがいる。
力任せに広げてゆがんでしまった悲しい譜面台もある。
そこで、ドラムのレッスンで叩くのはバッチリOKのたいき君に
頑張ってもらうことにしました。
譜面台の組み立て練習。
ちょっとコツを教えるとすぐに上手に広げてくれました。
それと ドラムの解体練習。
いつも座って叩いているだけでは、構造がわからない。
わかったほうが楽しいことがあります。
それに私がいつも言うこと・・
「将来ミュージシャンになったりバンド活動で、マイドラムを持ったとき
さっと解体、組み立てて、颯爽とツァーに行かなきゃね」
いろいろ知っててくださいね。
ヘッドもスナッピーも消耗品。
ペダルもビーターの角度や、スプリングを変えるだけで重さが違う。
そしてバスドラの中に入っているミュートの効用。
チューニングの仕方。
プレイにこれらのことがプラスされると
カッコいいドラマーになれますよ。きっと。