発表会開催の日程が決まると、「発表会ノート」を作ります。
右がこの度の7月開催の発表会ノート。
もう昨年の8月には出来ていました。
一番に書くことは、選曲。「次はこの曲を弾きたいから・・」と結構早くから
他の人に弾かれない様に先に押さえておきたい子が毎年2.3人はいるものですから(笑)
開催までの流れ、会費、経費の管理。
選曲の記入。アンサンブルの担当配置、
スタッフの役割分担、 準備物、
案内状配布先 、ホール関連の見積もり、打ち合わ内容等々
いろんな事を1冊にまとめて
これを見れば特に準備物などは 私でなくてもスタッフの誰が見てもわかるように
記入します。私が記入するのでなくて スタッフと相談しながらの記入ですね。
もちろん前年度の分を見て流れを再確認し前年度分ノートには
反省点や気付いたことを書いてあるので、物忘れの多い私には
記入することが一番効率いいかも。
長年やってわかってきたことですが
やはり このノートがきちんと整理されて充実していると
当日のトラブルやアクシデントが少ないように思う。
当然といえば当然ですがイベント開催には
指導とは別に管理運営能力も試されています。
そして7月のノートもまだまだなときに
来年2月のノートが加わりました。
大人のための発表会用です。
教室では子どもたちが元気なのはもちろんのこと
大人たちも元気でして、 ほとんどの大人さんは
のっぴきならない仕事や家庭の事情がない限り
毎年恒例の発表会と2年に1回の大人の発表会に参加されます。
恒例の大きいホール(500人)でも 2年に1回の小さいホール(100人)でも
アットホームは雰囲気はかわらないつもりですが
はずかしいからデビューは小さいところからとか・・・
この度は時間がなくて思うような曲が出来ないから 次のは大曲でとか・・
皆さん色んな思いを発表会に向けてくださるので
やりがいがあります。
今度の発表会は、30周年。
記念に何かとか 特別な企画はないのですが
いつもと同じように出来たら幸せですし
でもまた いつもと違ったことがテできそうかも・・なんて予感がします。