黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

発表会写真UP(2月18日)/2

2007-04-11 | 【発表会のあゆみ】

 

昨日に引き続き、発表会の写真アップします。

♪ 「明日があるさ」

  発表会のトリでにぎやかでした。

♪ 「3月9日」

  ようこさん、就職して頑張ってる?

♪ オカリナとヘルマンハープアンサンブル

  オカリナとヘルマンハープの音色が、相性ピッタリ。

♪ ヘルマンハープ体験会

 一般のお客様の体験希望があり、

 大好評でした。


発表会写真UP(2月18日)/1

2007-04-10 | 【発表会のあゆみ】

 

大人のための発表会←詳しくは

2月18日開催の写真が出来ました。

写真屋さんが撮影した写真をスキャナーで取り込んで

アップしています。

少々画像が荒いですがごめんなさいね。

♪真代さん 熱唱!

 

♪リコーダーアンサンブル

 みんな、小学や中学のときのリコーダーを

 持ち出してきて、アンサンブル。 美人が勢ぞろいです。

♪ クラリネットアンサンブル

  さえちゃん。頑張りました。

  のりこ先生はこの1ヶ月後、お嫁に行きました。

  歌っているのは、さえちゃんのお母さん。

 

♪ テナーサックス 

  奈央さん。 「枯葉」を演奏。

 

まだまだ 写真があります。次回に掲載します。


英語の歌

2007-04-09 | ♪いつものレッスン風景

 

私は 英語の歌は苦手。

イタリア歌曲なら歌えますが。(ならったから・・)

日本人なら日本語でしょう?(お~っ いいわけっぽいね

いくら いい声が出せたとしても、

英語の発音、歌詞の内容、そんな事がわかっていないと

表現できません。  形だけの歌になってしまいます。

 

6年生のまりちゃん。

6年間のアメリカ生活経験をいかしてもらって、

「シング」の日本語歌詞に 英語の歌詞を書き加えることに。

一度 歌ってみてね。私が勉強させていただきます。よろしくね。


7日 土曜のレッスン

2007-04-08 | ♪いつものレッスン風景

 

♪なつきさんのレッスン

通信高校生のなつきさん。

内気ですが、芯はしっかりもの。

いつも自由課題ですから、

先月まではミスチルの「しるし」を弾いていました。

今月からは、またクラシックをと思ったのか、

聞いたことがないと選べないから、

先生弾いてください。

かくして、今日は名曲集1冊分、いいとこ取り、

ダイジェスト版、先生の教室リサイタル。

乙女の祈り  (おばさんの祈りに)

花の歌 (何の花かしら)

アルプスの夕映え(ど~んと夕日が落ちました)

ドナウ川のさざなみ、 美しき青きドナウ(イントロのトレモロで

腕が・・・ ひきつりそう)

結婚行進曲(チャチャチャチャ~ン♪の方、さわりの部分)

クシコスポスト(なんで オクターブばかりなんだ)

軍隊行進曲(シューベルト よくこんなの書いたわね)

カッコウ(大人のかっこうだよ。  ミ そ ソミドミレ~)

オーケストラの曲をピアノ編曲したのはちょっとしんどいね。

   先生のグチでごめんなさい。

 

なつきさんは「乙女の祈り」を選びました。

ターンの記号が初めてで、その説明と弾き方で、

レッスン終了。

わからないところを、わからないままにしないで、

きっちり質問する、なつきさんは素敵ですよ。

 

♪ちえみさんのレッスン

ちえみさんとのレッスンは面白いです。

名づけて「ジェットコースターレッスン」。

ドラムを叩いていて、うまくできないと、

叩きながら「キャーッ  ぎゃ~っ うぎゃ~」と、叫ぶのですよ。

叫びながらでも手足が止まらないのは、さすがです。

この春からは、小学校の先生です。

 

♪友美さんのレッスン

一般職から転向して、この春から高校の体育の先生。

でも、小学校の先生の資格も取りたいから、

せっせとピアノを。

高校では、ダンスの授業があるとかで、

選曲等いろいろ迷っているようです。

自分の好みもあるだろうけど、

先入観を持たずに、いろんな曲を聞いて下さいとアドバイスしました。

なつきさんの通信高校の体育の先生もされるそう。

会うかもしれないね。

 

♪ゆうかちゃんのレッスン

先週は体験レッスンで、今日がレッスン初日の新1年生。

♪どどどど どーなつ♪

「右手しか弾かないもんね 左手はいやっ!」

「いいよいいよ 右手だけで。 そのうち左手さんが寂しがって

仲間に入れて欲しいというから」

 

右手ばかりだと疲れたのか、左手も出てきたゆうかちゃんでした(笑)

 

♪さやちゃんのレッスン

私をみるなり、「今日はどうしてイアリングをしてるの?

どうしておしゃれしてるの?」

ピアスを長くしていなかったので、ピアスホール点検で、

久しぶりにつけ、髪の毛で隠れるから見えないと思っていたのに、

見つけてくれました。

そういうさやちゃんだって、プリキュアのゴム、かわいいよ。

両方でかわいくくくって お似合いですよ。

「発表会って 、お客さんがたくさんいるところで弾くんでしょ?

はやく 弾きたいな~」

今日、付き添ってくれたさやちゃんの、おばあちゃんが、

とても上手に、さやちゃんをその気にさせてくれているようです。

いつも、ありがとうございます。

20分間はきっちり座ってピアノを弾けましたから、

園児としては、とても集中力がついてきましたよ。

これからが楽しみですね。

 

あと、 奈央さんの里帰りサックス練習と(これが ちょっとおもしろい)

みゆさんの、ミュージックデータを使ってのレッスン状況は。

また 別枠で掲載しますね。

 

  


新1年生

2007-04-07 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

6日は入学式でした。

教室でも新1年生が数名います。

お母さんにもよくお話しますが、

この時期は、新しい生活への期待も大きいですが、

すごい緊張で、口で上手に説明できないけれど、

ストレスを感じていますから、

少々ぐずっても大目に見てあげてくださいね。

「1年生になったからしっかりしてね」は場合によっては禁句かしら。

 

教室でも4月.5月は、負担を感じないようにレッスンをすすめます。

(平素より 気をつけていますが・・・)

「何組になったかおしえてね」と声をかけていますから、

あかるい声で教えてもらえるのを楽しみにしています。

 

長女も同じ保育所から小学校にあがった友達は自分を含め3名。

心細かったと思います。

(へんな しがらみがなく、友達が作れてよかった・・とか)

次女は、身体が小さくて、ランドセルを背負うこと自体が負担。

食が細くて給食が苦痛でした。

(高学年になると、さっさと食べて、おかわりをしていたようです)

 

あれもこれも みんなが通る通過点。

強く たくましく、やさしくね。  新1年生さん。


プラスに変換

2007-04-06 | プライベート

 

ゆみ先生が、新年度に使う、シール帳や教室便りを取りにきました。

出張レッスン希望の方には、ゆみ先生にお願いしています。

それと、コーラスの伴奏も担当しています。

さてさて、 ゆみ先生は年末にはお慶びの結婚だそうです。

うれしい報告を頂きました。

 

日どりとか方位に、親もこだわる方なので、

どんな先生にご相談したらいいか相談されました。

私が以前 お世話になったことのある先生は、遠方で、

いまはご縁が切れています。

方位学も気学も、昔から連綿と受け継がれてきた、

統計学みたいなものですから、

きちんと勉強された方に見てもらえば大体似たようなことを言われますよ。

万難を排したつもりでも、人生はいろいろあるものです。

これから先、たとえ 大変なことをが起こっても、

どうしてこうなったのと嘆くより、大難が中難に、中難が小難ですんで

よかったと思える、プラスに変換する強さを持ってくださいね。

ただ見てもらうだけではだめですよ。

 

方位を見るなら、地図を買って、

東西南北はそれぞれ30度、その間の北東、南東等は60度の広がりですから

きちんと把握してくださいね。とアドバイスしました。

 

「先生に話を聞いてもらって、

方位の角度を聞けただけでもよかったぁ」

プラスに考えられる、明るいゆみ先生です。


デスペラードが弾きたくて

2007-04-05 | ♪いつものレッスン風景

 

先生っ あの曲が弾きたいのです。

いつもは、はやと君ともゆる君のレッスンの付き添いに来てくれる

おかあさん。まなみさん。

なに なに??

TVドラマ「華麗なる一族」で挿入歌に使われていた、「デスペラード」。

ピアノのコード奏がとても印象的なバラード。

ググッときます。

 

今日が初ピアノレッスン。

子供さんが在籍していれば、保護者の方は半額ですので、

まなみさん、「ラッキー!」。

不定期ですが よろしくね。

レッスンスタート 21:30。

弾くのは30分ですが あとおしゃべりしすぎて22:45に終了。

ごめんなさいね。 こんどはしゃべっている間があったら

もっと 弾きましょうね。


詰め放題

2007-04-04 | ♪いつものレッスン風景

 

 

詰め込み主義ではありません。

ティッシュの詰め放題。

まー君はたくさん頑張って、今日めでたく本が2冊修了。

それに12日が誕生日。明日は入学式。

おめでたいことが重なります。

そして、おねえさんのゆかちゃんが、

忙しいおかあさんに代わって、

いつもなら車か、自転車で来るところを、

まー君の付き添いに歩いて一緒に来てくれました。

 

そこで ご褒美に、 

ティッシュの詰め放題を考え付きました。

ディズニー柄のかわいいのがたくさんありましたので、

レッスンすんで時間がありましたから、

いざ! 詰め放題。

ゆかちゃん15個。

まーくん14個でした。

 

迎えに来てくれたおかあさん。

「え~っ そんな事もして下さるんですか~」

 

いえいえ、いつもこんなことをしていませんよ。

ご褒美に 定規や消しゴムを渡すことはありますが、

詰め放題は今日がはじめて。

でも 楽しんでくれたみたい。


思春期 ゆかちゃん

2007-04-03 | ♪いつものレッスン風景

 

弟のまー君と習い始めて、1年ちょっと。

もうすぐ中学1年生。入学式を控えています。

たぶん 本人ゆかちゃんも自覚していると思うけれども、

世間で言う 難しい年頃。

でも この心の葛藤、ゆらぎを経験して、大人になっていくのだから、

先生と、音楽とも気長にお付き合いしてくださいね。

 

左手が和音の伴奏ばかりのマーチ。

「左手がだるいよ~。」

「取り合えず、テニス部でも入った思って、

ラケットの素振りを想像してみてね。

なんども繰り返しているうちに出来るようになるのよ。

最初は10回振ってもだるいけど、そのうち100回が平気になるよ」

 

ただ、「何回も練習しなさい」よりは、納得してもらえたかな。

いつもは練習を渋る教本なのですが、

ご機嫌でクリアーしました。

 

 

写真は第二教室でのゆかちゃんの練習風景。


4月2日のレッスン ひろやす君

2007-04-02 | ♪いつものレッスン風景

 

ひろやす君は熱狂的へルマンハープファンです。

2月の体験会では独り占めしそうな勢いでしたから。

「昨日ね、ヘルマンハープの人が来てくれてね、『あのひろやす君は、

 ピアノを頑張って練習してるかな~』って聞いてくれたよ」

ひろやす「えっ ほんと? 僕もヘルマンハープしたかったよ」

「急だったからね。 ひろやすくんは 『しっかりピアノを練習してますよ、

 とても 上手になっているから』って伝えたから」

ひろやす「 え~! そんな~。 ぼく ピアノやめて、ヘルマンハープした~い

「だめだめ ヘルマンハープはもっとピアノを弾けるようになってからよ」

お母さん「そうそう、ピアノでもっと基本をしっておかないと。 

   ひろやす、練習できていないのに、

  先生にヘルマンハープの人に『出来てるって』うそをつかせてしまったね

 

   とかなんとか、 あった話や、なかった話をつないで、

   彼をピアノに向かわせようとしますが、

   お母さんが、いようがいまいが、彼はマイペースで、

   ついつい お話が長くなってしまうのです。

   さてさて、彼が興味を持ってくれそうな、

   発表会の曲選びをしなくちゃね。

 

   興味を持ったことには、とことん突き進むタイプですから。

 

      小さい頃、おしゃべり好きでも、

   思春期になると、男の子はほんとにむっつり しゃべらなくなります。

   そんな時期が来るのを楽しみにしてるわね。

 


ヘルマンハープと吹奏楽の日

2007-04-01 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

2月18日の「大人のための発表会」でご紹介をしました、 

姫路では初演の「ヘルマンハープ」が静かな広がりをみせています。

あのときの、piyoさんとすきっぷ♪さんの演奏を聴いて、

一目ぼれならぬ、一耳ぼれをしたMさんが、さっそくpiyoさんに

連絡をとり、

ヘルマンハープインストラクターになる決意。

そしてMさんのお知り合いのKさんも一緒に研修を

受けていらっしゃるそうです。

 

そして、今日、

piyoさんのお嬢さんの大切なお知り合いが顧問をしている

高校の吹奏楽部演奏会が姫路であり、

それは、Mさんのお嬢さんがいる吹奏楽部のことで、

奇遇だねと、piyoさんがヘルマンハープをもって、

Mさんとお話をするために、私の教室まできて下さり、

ヘルマンハープのお話を聞きました。

2月の発表会でも、丁寧な体験会をしてくださったのですが、

私は、忙しくてゆっくり体験をしている時間がなかったので、

とても、うれしかったです。

 

そしてその後、その吹奏楽部定演は私の母校でもありましたので、

一緒に聞きに行きました。

 

 

いろんな、人がいろんな事情で集まりましたが、

なんか奇遇ね。つながってるねと、

定演後おしゃべりや音楽談義は尽きませんでした。

 

私が、昨年piyoさんのブログを見て、

なにか変わっている楽器だなと興味を持ち、

演奏を依頼したところ、気持ちよくお引き受けいただき、

ほんとに、ネットでのつながりが発端です。

これが 正しいネットのつながり方なんでしょうか?

いい 音楽の輪が広がることを願ってやみません。

piyoさん、今日は遠いところありがとうございました。