黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

8日日曜 

2008-06-08 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

今日も発表会準備です。

DM発送。レッスンのあと右田君に残ってもらい壬生娘と、

この用事のためにきてくれた友香さんとでせっせと作業をしてもらいました。

お手伝いしていただいて大助かりです。

プログラムを知り合いや、親戚、退会された方に送ります。

 

聞きにいていただくというより、

「元気で やってます」のお知らせみたいなものです。


音楽大好きで賞

2008-06-06 | 発表会って?

 

発表会の表彰式で「音楽大好きで賞」を受賞する(大げさかな・・)あゆみさんです。

「音楽大好きで賞」は

1.永年教室で励んでいる

2.発表会でソロ演奏のみならず、アンサンブルにも活躍している。

 特別な基準はありませんが、自己研鑽しながら音楽を楽しんでいる

 該当者がいればそのつど設けています。

 以前は「アンサンブル大好きで賞」のネーミングでした。

 

 プレゼントのCDは当日渡しますが、ちょっと前撮り写真です。

 

 バロックから古典、ロマン、近代とバランスよく1枚で聴ける

 これからが期待される新進のピアニストのデビューCDです。

 

 「えっ? もらえるの嬉しいな」よろこぶあゆみさん。

 写真を撮るからというと CDでさっと顔を隠しました(笑)

 


将来はツァーに

2008-06-05 | ♪いつものレッスン風景

 

発表会のアンサンブル練習になると使うのが、譜面台。

ウィットナー社のがコンパクトに納まるのが好きで使っていますが、

組み立てて広げるのにちょっとコツがいる。

力任せに広げてゆがんでしまった悲しい譜面台もある。

 

そこで、ドラムのレッスンで叩くのはバッチリOKのたいき君に

頑張ってもらうことにしました。

譜面台の組み立て練習。

ちょっとコツを教えるとすぐに上手に広げてくれました。

 

 

          

 

それと ドラムの解体練習。

いつも座って叩いているだけでは、構造がわからない。

わかったほうが楽しいことがあります。

それに私がいつも言うこと・・

「将来ミュージシャンになったりバンド活動で、マイドラムを持ったとき

さっと解体、組み立てて、颯爽とツァーに行かなきゃね」

 

いろいろ知っててくださいね。

ヘッドもスナッピーも消耗品。

ペダルもビーターの角度や、スプリングを変えるだけで重さが違う。

そしてバスドラの中に入っているミュートの効用。

チューニングの仕方。

 プレイにこれらのことがプラスされると

カッコいいドラマーになれますよ。きっと。


ピアノの掃除

2008-06-04 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

レッスンは一応済んだ

発表会の曲も弾けている(多分

すこし時間が余った。

 

「さて ピアノの掃除をしよう」と ひろやすくん。

 

なにをしてくれるのかと思ったら、

おもむろに立ち上がり、鍵盤のはしっこから、

半音階で総ざらえ。

 

ほんまの掃除もしてくれる?と布を渡したら

こちらもきちんと鍵盤を拭いてくれました。

 

大きくなりました。

 


ちょっと気になったこと

2008-06-03 | ♪いつものレッスン風景

 

1. 24%

2. 39%

3. 37%

 

実は今までこのように数値化したことがなかったのですが、

発表会に向けて、いつもより音色作りに力が入ります。

「ここはもっと そ~っと弾いて優しい音色でね」と注意したところ

無表情にまた同じ弾き方をした子がいました。

はっと気が付くと家ではキーボードで練習している子でした。

 (強く弾いても弱く弾いても同じ音がでるのです)

 

ここで誤解が生まれたら申し訳ないので

お断りしておきますが、

教室では音楽を楽しむきっかけ作りのため、

皆様のご家庭での諸事情を踏まえた上で、

ご家庭での練習楽器を「ピアノ」だけとは限定していません。

 

レッスンの内容に差をつけるつもりはないのですが、

キーボードと電子ピアノそしてピアノでは

共通項は鍵盤がついているだけで機能はまったく違います。、

キーボードの練習では身につかないことが多いで、

せめてレッスン時だけでもピアノの心地よさを感じてほしいと思っていますが

それとて週1回のこと。

 

お子さんの感性を伸ばしてあげたいと思いつつ、

この注意はできないな・・(キーボードでは表現できない)と

差し控えることがあります。

 

指導する側にとっても、心情的にとてもつらい点です。

楽器の違いで伸びるはずの子が伸びない。残念なことです。

 

「先生はちょっとつらいんだよ  差が出てくることはしかたないのですよ

その点のご理解をヨロシクね」 といつも心痛めていることを

気に留めてくださいね。

 

1. キーボード

2. 電子ピアノ

3. ピアノ

   ご家庭での保有割合でした。

   昨日はちょっと時間がありましたので

   数値化してどうするのかとも思いましたが

   参考までに。

 

 でも もっと大切なこと。 

「ピアノでだけにとらわれず 音楽を好きになる気持ちを育てること」

    そう肝に命じております。

 

 電子ピアノに関することはこちらの過去ログを参考にして下さい


2年ぶりと1年ぶり

2008-06-02 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

2年ぶり・・。

先日、見知らぬ携帯から私の携帯に連絡がありました。

さて 誰だろう??

「2年前、体験レッスンに来たものですが、その時は仕事の都合で

行けませんでした」

 教室で話を伺うと、途中、携帯を変えても常に気になって

 アドレス帳に登録してくださっていたそうです。

 ありがとうございます。 Hさん、ドラムを頑張ってくださいね。

 

1年ぶり・・

第1回目の「大人の発表会」に参加してから

すぐに大阪で仕事をするため姫路を出た、真代さん。

先月末、誕生日に「おめでとうメール」をしたら、

「あら 先生。姫路に戻ることにしましたので、また再開します。」

発表会???

でますでます!

 

 飛び入りで参加します。 

 歌いたい曲は決まっているので早速楽譜を都合してくれましたよ。

 


プログラムの表紙

2008-06-02 | 発表会って?

 

今回のプログラムの表紙は、生徒の皆さんの応募のなかから選びました。

力作揃いで選ぶのに迷いましたが

イブちゃんの作品です。

 

発表会はもちろん前から気合?を入れて練習し、

当日に臨むものですが、

表紙のイラストを考えてもらうと、また演奏とは違ったところで、

発表会に参加した気持ちになって楽しいものです。

 

イブちゃんはプログラム全部が自分の絵なのにちょっとびっくり。

当たり前のことなんですが(汗)

 

学校で書いた絵がコピーされてずら~っと並ぶなんてことは

普通ないですからね。

 

 ということで プログラムと一緒に記念撮影です。


裏方スタッフ初デビュー

2008-06-01 | 発表会って?

 

 発表会の裏方さん初デビューの

 ゆかさん(中2)とはやと君(小6)をご紹介します。

 

 プログラムは印刷にださず、教室で作ります。このたびは350部作りました。

 ワードで私が原稿をつくり、コピーします。

 今年は表紙を入れて8ページ。紙が2枚になりましたので

 ホッチキス留めをお願いしました。

 

                 

 この二人は、当日1部のピアノソロで、

 小さい子の 椅子の高さ調整や足台の高さ調整

 連弾の椅子用意等を二人でしてもらいます。

 今日はプログラム作りで初顔合わせ、

 その後、細かい内容のミーティングです。

 スタッフ用の色々記入ができる別バージョンのプログラムに

 分担するところを書いていきます。

 

 

                

 

 ちょっと遠いはやと君にはさきに帰ってもらい

 ゆかさんはあと、 パウチや紙の裁断やいろいろ手伝ってくれました。

 先生は大助かり。

 その間にご案内の住所書きができました。

 

 裏方スタッフと、自分の演奏、両方とも頑張ってくださいね。