nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

チェリーセイジが紅白に分かれる

2024-09-10 08:01:31 | ガーデニング
ぶどうCaffeの脇にはセイジの大きな株があります。

風が吹くと風向きによってセイジの香りが漂ったり、バジルの香りが漂ったり幸せな空間です。

でも、これでもお盆前くらいにかなり切り戻しをしています。
で、ぼんやり見ていたら・・・あれ?

本来は紅白の花なんですが、赤と白に分かれて運動会やっています。

本来はこんな感じで白と赤のツートンで綺麗です。
(本当は赤の部分はもっと多いです)

ところが株全体をよく見ると「赤だけ」と「白だけ」に分かれています。


6月頃は全数赤白ツートンでしたが、毎年秋近くになって涼しくなってくると白だけになっていきます。
でも、今年は同時期に白だけと赤だけの花に分かれました。


調べると、この「チェリーセイジ」は、暑いと赤だけになったり寒いと白だけになるらしいです。
私はこれまで肥料などが不足して株が弱って来ると白くなるのかと思っていたので、温度計代わりの花だとは知りませんでした。

でも、道路側は赤でぶどうCaffe側は白ってどういう事?

ぶどう棚のお陰で涼しさが伝わったのでしょうか。

---
9月9日のゾロ目。

何気に時計に目を向けた瞬間、秒数まで揃ったゾロ目を見る事が頻繁に起きる私ですが、9の3桁ゾロ目には逢った事がありません。
ところが昨日畑仕事をしようかと時計を見たら「9日9時9分1秒」でした。

何時もと違って秒数は1でしたが、それでも時計の中には9が3つありました。

その時ふと、9揃いの写真が撮れるんじゃ・・・
その8秒後にスマホのカメラを向けてギリ撮れました。


ちょっと、「0」が邪魔ですが、それでも9が4つになりました。
ちなみにこの時計の表示が「9月」ってなってますが、「9日月曜日」の意味の表示です。
今日は「10火」と云う表示になります。この時計には「月」の表示はありません。
右下の小さい数字が秒です。

何時もは本当に目を向けた瞬間に秒まで数字が揃っているのですが、その場合その写真を撮る事が出来ません。

いつもは隣りに誰かがいる場合には即座に時計を見せたりしますが、相手がそれを認識できるまでには3秒くらい過ぎてしまいますから実際のところ自分しか見る事が出来ません。
11日11:11:11とか「1」と「2」の数字の場合にはこの時計の表示の中に同じ数字が8個もズラりと並ぶのでそれに出逢うと、それはそれは爽快です。

話が逸れましたが、今回は誰かが写真を撮らせるためにワザと数秒前に私に時計を見せたのか?

でも、実は昔から「9」にはとても縁が有って、自分では縁起悪そうで嫌っていました。
今回の事象で調べると「9」のゾロ目には「幸せがどんどん連鎖する」など良い事尽くめの内容が出て来ます。

スピ系以外でも9を何倍しても数字を足して一桁にすると「9」になると云った凄い特徴のある数字らしいです。
9✕1=9
9✕2=18→1+8=9
9✕3=27→2+7=9 
 :
 :
ふ~ん、本当にそうなるね。
これまでのネガティブ認識を変えた方が良さそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナトラノオとコスモスの開花

2024-09-09 07:57:03 | ガーデニング
那須地方では台風10号の影響も全くなく9月に入りました。
9月に入ると咲きだすのがハナトラノオとコスモスです。

ぶどうCaffe脇の花畑にも咲きだしました。


テーブル側から見ると朝陽に照らされ逆光でハナトラノオの透明感ある色彩が綺麗です。
黄色いのはヒメヒマワリで、今年は何時になく長く咲いています。

コスモスも咲きだして綺麗です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈りもあとわずか

2024-09-06 08:29:46 | ガーデニング
お盆過ぎから毎日午後になるとゲリラ豪雨になり庭の芝生にも十分な水が供給され、芝も活き活きと伸びます。

ところが、台風10号の余波なのか一週間近く一日中スコールの様に降ったりやんだりしていて芝刈りをする暇もなく一週間が経ってみると、芝も大分伸びました。

近くで見るとよく分かります。

台風一過の日の夕方、せっせと芝刈りです。
涼しくなったとは言え、動くと暑い!!
大分伸びていたので、普段40分くらいで終えるところ、1時間掛かりました。

ずっと小まめに芝刈りをしたからか、今年はコニシキソウが殆ど生えずにいます。
このまま生えずにいて欲しいところです。

この先、気温が下がって来ると成長が弱くなって来るので芝刈りは残り5回くらいで終了でしょう。

Q:なんでそんな面倒な芝なんか張るのか?

A:コンクリートや砂利の庭では嫌だからです。
A:草だらけの庭も嫌です。
私には芝刈りの小さな達成感も幸福感を味わう一つです。
ま、自己満足ってとこですね。

でも、この芝生見て芝を張った人が何人か居ますが、せいぜい5年続けば良い方で、殆どの方はコンクリートにしたり、砂利敷きにしたり建物建てたりでなくなっていくか草か芝か分からない状態で放ってしまう人もいます。

私は芝刈り25年くらいやっています。(あなたも好きねぇ~)

作業を終えてからぶどうジュース?で夕涼みをしていると、もの凄い音量で秋の虫たちが鳴きだしました。

中には超高音を発している虫も居ます。
超高音って、「大きな音」ではなく文字通り「高い周波数の音」の事です。
超音波の聞こえる耳を持っているので、あまり高い音はいくら情緒が有ってもちょっと遠慮したくなります。

その中に混じって「チチチチチ」アッ、コウモリ。

コウモリが発する超音波の音です。
写真左上にかろうじて入ったコウモリの飛ぶ姿です。
飛び方が不定ですし早いので撮るのは大変です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての赤とんぼ と バラCaffeビアガーデン

2024-09-02 08:05:38 | ガーデニング
ここ数日突然雨が降ったかと思えば止む事の繰り返しで、明らかに台風の影響と思われる天気が続いていました。

屋根付の「ぶどうCaffe」で休んでいると目の前に赤とんぼが止まりました。
昔からアキアカネと違って、この手の真っ赤な赤とんぼはあまり見かけない存在です。


近づいても逃げません。

結構人懐っこい性格で、指を差し出せば指に停まったりします。

夕方になったら、一時的に青空が広がってバラCaffeの椅子も乾きました。
今日はバラCaffeでビアガーデンを開こう!!

速攻用意したつまみは自家製大根の葉っぱと厚揚げの醤油焼と畑最後の枝豆です。

強香のクンツァイトも幾つも咲いています。

花びらの中には御多分に漏れずカエル君がここは俺の家だと云わんばかりに顔を覗かせています。


奥のフェンスには今年植え替えたばかりのフロレンティーナも花を咲かせています。


クンツァイトは勢力旺盛でシュートが出まくるので、来年向けには枝数を半分にしようかと考えながら夕刻に向かうバラCaffeで静かなひと時を過ごしました。

でも、この数時間後にはまた激しい雨となり、まるで南国のスコール的状況でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花々と今年のコスモスの花束

2024-08-30 08:24:50 | ガーデニング
先日、台風前に8月中での5回目の芝刈りを終了しました。
毎日午後に雨が降るため午前中に作業をし、肥料も撒きました。
もう、10日くらい外の鉢物含めて水やりはしていません。
毎日の一時的な夕方以降の雨は凄く助かります。
でも、台風の雨で洪水は起きて欲しく無いですね。

ところで上記写真に何時ものコスモスの花束が写っているのですが・・・
毎年芝生の同じ場所に咲くコスモスで、10年を超えます。

しかし、今年はどういう訳かコスモスの本数が極端に少ないです。
これまで、こんなに少ない花束は初めてです。
花束にならないかも・・・


毎年楽しみにしていたので、ちょっと寂しいです。

先週剪定したばかりなのにもう既に秋に向けて新芽が沢山出て来ています。
元気過ぎるくらい元気です。


一部には既に蕾が付いています。


ヒメヒマワリは未だに沢山の花を付けていますが、背丈が例年の2/3程度しかなく、伸びて来た周囲の草花に埋もれてしまいそうです。


ミリオンベルは相変わらずの綺麗な花を咲かせてくれています。
(一番手前はバーベナです)


今年買った赤い花の色は丁度良い明るさの赤で綺麗です。


玄関側から見てもきれいです。


玄関前には今は南天を置いています。
南天の実を正月飾りに使うのに買って3年目の株ですが、実がみんな落ちてしまってポロポロしか付いていません。
今年はあまり肥料をあげなかったような気がします。
これ以上落ちないように雨風を避けられるこの場所に置いています。

紅葉にはちょっと早い気がしますが、きれいです。


花壇のコスモスも花が付き出しました。


毎年、コスモスが背丈以上に伸びて鬱蒼としてしまうので、今回は8月に入ってからことごとく芽を摘みました。
お陰で今のところ例年より大分低くなっていますが、流石にこの先は花芽が出て来ているので切る事は出来ませんが、最終的にどんな感じになるか楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうCaffeのリニューアル

2024-08-24 08:06:00 | ガーデニング
今年開店したばかりの「ぶどうCaffe」ですが、昨年秋に植えたイチゴの畝がぶどうCaffe内に有って手狭な状態でした。

それに、あまりよく地均しをしてなかったため地面が土なので時間と共に凹凸が出て来て椅子に座るとガタガタ揺れます。

このイチゴは既にランナーをポットに定着させて来年用の苗は準備できましたし、この親苗は撤去することにしました。

地べたを平らにするために90cm程度の板の角である程度均して、凹んでいる部分に土を盛って踏み固めてを何度も繰り返して平らに仕上げました。

そうは言ってもぶどう棚の下ですから水はけを良くするために地面全体的には傾斜を付けてあります。
そのためテーブルは板を噛まして水平にします。

で、2時間掛けてリニューアルしたのがこちらの写真。
ほーら、広々としたでしょ。

曇っていて涼しかったのに地均しを始めたら汗がとめどなく流れて何度も休憩しながら仕上げました。

そんな想いをした後に飲むアイスコーヒー!!
そりゃあ、最高ですよ。


椅子も全くガタガタすることなく、どこに置いても四つ足で安定した状態です。

雨が降っても屋根が有るので安心ですし、日差しが有ってもぶどうの葉の木陰で涼しいし、間近でいろんな花を楽しめる最高のCaffeになりました。


広々したので、今年追加作成した椅子をもっと持って来て孫たちも一緒におやつを食べる事も出来そうです。

来年はぶどうを収穫しながらみんなでその場で食べる事も出来るかも知れません。
考えただけでワクワクして幸せな気分になれます。


そうそう、先日ブログで書いた今年のぶどうの収穫の件は次回にブログします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋内では全く出ない黒点病

2024-08-19 07:27:35 | ガーデニング
以前から家にあるバラの中でも特に「恋結び」と云うバラは新葉が出るなり直ぐに黒点病になるバラがあります。

大きな花でピンクのビビットカラーの花で好きでしたので、一時は地植えにまでしましたが、あまりに黒点病が酷くて直ぐに葉っぱが無くなってしまうので、別なバラに植え替えました。

その元株は3年目に枯れて無くなってしまいましたが、挿し木した小さい株が有ったので家の中に一株置いています。
それがこのバラです。


見て分かり易いように逆光の透過光で撮っています。
6月からここに置いていて既に2ヶ月経っていてこれで3回目の開花です。
特段殺菌剤を掛ける事も無くそう云った薬剤は一切使っていませんがこの二ヶ月間、一度も一枚も黒点病が出た事実はありません。

考えられるとすれば、
・やはり雨に当らない場所では菌が繁殖しないのか?
・家に入れる時に全体に納豆菌を培養した液を霧吹きして、鉢内にも流し込んでいます。(その後二ヶ月間何もしていません)
これが効いているのか??

ただし、外に置いている時にも納豆菌は葉面散布して来ましたが、程度の差はあれ黒点病を防ぐことは出来ませんでした。

まあ、納豆菌を掛けて雨に当てないのが最良なのかも知れませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り最盛期

2024-08-13 08:24:00 | ガーデニング
暑い時こそ芝は伸びる!

梅雨明けから8月一杯はほぼ4日に一回の芝刈りとなります。
退職前は土日しか刈れませんでしたが、平日は朝早く家を出て暗くなってからしか帰らないのであまり芝の状態を見る事無く気になりませんでした。

でも、退職して毎日家に居たらそりゃ放っておけません。
苦労な性分だこと・・・

夕立も来る気配が無い日は、雨を待つ事が無いので何時でも芝刈りできます。
そんな時は夕方4時頃にやるのが良い。
家の影になって直射日光が当たらないため作業が楽です。
7月中は雑草防止で15mmで刈っていましたが、雑草も少なくなって来たので20mmに戻しました。

でもこれからの季節はコニシキソウが生えて来るので油断大敵。

手前付近で穴が幾つか空いているのは先日大きな雑草を抜いた跡です。
じきに消えて無くなります。


夕陽が山に当っています。
あそこに居たら暑そう。

4時に始めると4:40くらいに終わって、綺麗になった芝を眺めながら上着を脱いで玄関先で「プシュッ」ってやるのが最高の至福の時。


あぁ、今日も一日頑張ったぁ!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリオンベルが花盛り

2024-08-10 08:34:19 | ガーデニング
暑くなればなるほど元気になる花があります。
ミリオンベルです。

最近はカリブラコアも混じっていますが、基本はミリオンベルを植えています。
玄関付近には5鉢あります。


ドア脇にも一鉢置いてますが、それ以外にもカスミソウが沢山あります。
こぼれ種が様々な鉢に落ちて自然に生えているものです。

こちらは2年越しのミリオンベルです。

全く植え替えも土の入れ替えもせず株自体が冬越ししていますし、こぼれ種で新たな新芽も伸びてこの状態になっています。
二種類の色の株が入っています。


全ての鉢植えは二色~三色植えています。

鉢植えだけでなく、前年の鉢の冬越し出来た鉢は花壇に地植えとして植えていて、こちらも元気に咲いています。
あちこちに4箇所植えてあります。

地植えは鉢植えと違って、咲き終わった花を摘み取ったりする管理が出来ないので、どうしても花数が減ったり種が沢山付いて早めに終わったりしてしまいますが、今年は陽気が良いのか?どれも元気です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池駆動剪定バリカンの購入

2024-08-02 07:52:07 | ガーデニング
今年も大量の庭木の剪定をしましたが、その時作業終了間際になって剪定バリカン(ヘッジトリマー)が空回り気味になった事は先日ブログしました。

どうせまた内部のプラスチックギアが摩耗しているのでしょう。
力はあるのですが音はうるさいし、電源コードも邪魔なのでチャボヒバ剪定などの高所作業の際にはとっても不便なので、マキタの電池式30cmバリカンを新調することにしました。
そうは言っても、屋敷周囲30mのカイズカイブキの垣根の剪定には無理があるので、既存のヘッジトリマーは直して使います。

先日のプライムデーに合わせて購入。


nojiさんによれば36Vタイプの方が断然力あるし長時間使えるとの事でしたが、手持ちの既存のマキタ製品は全部18V仕様なので充電器含めて全部新調では懐のお金に限界が有って買えないので18Vにしました。

それに高所での剪定用に買ったので取り回しが利く最短の30cm歯にしました。


でも、持ってみると意外と重いです。
電池が無い状態でもリョウービ(京セラ)の有線ヘッジトリマーより重いかもです。


少し涼しくなったらこれで刈ってみようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサリサの凄まじいスプレー咲きー2

2024-08-01 07:57:00 | ガーデニング
先日同じ題目のブログを載せましたが、実際には「リサリサの凄まじいスプレー咲きの兆し」が正解でした。
でも、あれからその「兆し」が現実化して今満開状態です。

朝起きた時に2Fの窓から見た状況です。
花壇にはオレンジのグラジオラス、紫のキキョウ、黄色のヒメヒマワリ、そして薄ピンクのバラの「リサリサ」です。


アップで撮ると、左側は既に花が終わりかけている部分もありますが、それでも全体的には満開状態です。


6月の満開時に比べると花の大きさは小さいし色も薄いですが、それでも数的には6月の時より多いと思います。


これが6月初めの満開時の写真です。

全く違うバラに見えますが、同じバラです。

「夏バラは咲かせずに秋に綺麗に咲かせる」とよく云いますが、私は自然任せです。
バラさんが咲きたい時に咲けばいい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の中央は今年もヒメヒマワリ

2024-07-29 07:10:12 | ガーデニング
夏になるとヒメヒマワリが花壇の中央で黄色い花を沢山咲かせます。

この花壇で咲くようになってから8年?

自分のブログ内で「ヒメヒマワリ」または「ひめひまわり」で検索してもこのキーワードは2019年が一番古くて5年前になりますが、多分その名前を知ったのがその時期だったと記憶しています。

そのため2016年に花壇に入った物と思いますので8年前で合っています。
種でも増えますが、株自体が越冬して多年草で毎年同じ場所に咲きます。

ただ、8月になると花の中央部分が茶色くなって来るので、汚く見えるので古い花はどんどん摘んで行かないといけませんので結構暑い中メンテが大変です。
また、花を放置ていると種が沢山落ちて翌年には様々なところで発芽して増えてしかたありませんので注意が必要です。

花摘みが必要なく綺麗な今が一番良い時期です。

これから更に背丈が伸びて行って、8月にはグラジオラスと同じくらいの高さにまでなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生の管理と雨

2024-07-28 09:44:10 | ガーデニング
芝生の管理にはコツがあります。

雨が降らない日に肥料を与えても活用させませんし、水道水の散水では水道代が嵩みます。
また、芝が伸びた状態で化学肥料を撒くと肥料が葉の上に乗ってしまって、水道水での少しの散水や少しの雨程度では葉の上で溶けるので葉を傷めます。
なので私は芝刈りして3日くらいの時に出来れば雨が降る直前の確実な時に肥料は撒きます。

雷雨などは数百メートル違いで降らない事も多いので雨雲レーダーを見ながら完全に降る直前の5分くらいで撒きます。
先日も若干間に合わず雨に当りましたが完璧にその時を逃しませんでした。
2時間くらいの雨になりました。

ただ、厄介なのは芝刈りです。
広い敷地の芝を刈るには準備含めて4~50分掛かるので、スマホの予報を頼りに芝刈りします。
でも、その予報が当てになりません。
昨日は朝から「午後13時以降雷雨になる」との予報でしたが、14時になっても一向に降る気配なく、予報では遅れて16時には雨が降ると云います。

確かに15時過ぎたら、何やら良い感じの雲行きです。


それならと準備をして芝刈りを始めました。

昨年までは20mmで芝刈りしていましたが、雑草が増えだしたので今年は15mmで芝刈りしていますが、流石にここまで短く頻繁に刈られると雑草も生える暇なく殆どありません。

16時前には芝刈り完了。

ところが青空まで出て来る始末で、雨雲レーダー見ると家の方に来そうな雨雲がありません。

でも、雨雲レーダーでは東の八溝山方面では真っ赤な状態です。
その雨を降らせているのがこの積乱雲。

すぐそこまで来ますが、家の上空まで来るなんて、ここへ越して来て31年間で1度有ったかどうかです。
何時もこの状態までで、その後必ず後退していってしまいます。
まず来ることはありません。

先程の写真見て分かると思いますが、刈込みした後って葉の切り口が乾燥して白っぽくなって水を与えないと先端が茶色くなります。
なので、予報が外れた時には直ぐに散水してあげないといけません。

散水してあげると青々とします。

次の日の朝も状況次第では軽く散水してあげますが今朝は9時頃軽く雨が降ってくれました。

以前にイギリスの有名な建造物周辺の広大な芝生に掛ける水が水不足と水道代節減のため芝を全部剥いでインターロッキングにするというニュースを見たことが有ります。

日本の高麗芝は乾燥や暑さにも強いですが、倉庫前は元々旧家屋前の庭で全て砂利だったところに芝が勝手に伸びて全面芝生になってしまったところのため、水掃けが良すぎて度を過ぎると葉が細くなって枯れそうになり、回復には一日中雨が降る様な状況が必要です。

玄関前から敷地入り口までのアプローチ沿いの芝は家を後ろに建て替えた際に自分で貼った部分で、下に外構工事屋さんが入れてくれた山砂になっています
山砂は普通の砂と違って水持ちも良くどんな状況でも水枯れを起こしたことは有りません。

倉庫前は芝を全部剥いで土や山砂を入れたいですが、そんな勇気はありません。
本当に枯れたりしたらその時はそうするかも知れません。
その時まではずっと細かい管理が必要です。

でも、その危うい状態を25年くらい続けて来て沢山の経験からの知識も得られたことは有りがたい事です。
芝生管理士なんて資格が有ったら受けてみたいですね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家プールと風呂ポンプ

2024-07-27 08:12:48 | ガーデニング
夏と云えば「夏休み」。
夏休みと云えば「孫預かり」+「水遊び」。
つまり家プールの開幕です。

私と妻はウッドデッキでアイスコーヒーを飲みながらの見守り隊です。


小4のお姉ちゃんはもう水着にはならないんだとか・・・
外野から弟達の指示に徹します。


でも、プールの水として水道水を直接使うとやっぱり冷たいです。
そこで今年はお風呂ポンプを買いました。
勿論、プールだけでなく日常使いも出来る強力タイプの物です。
まあ、そうは言っても一般的な風呂水ポンプですが、その中でも一番力のある物です。

これは電源部ですが裏面にハンガーが付いているので洗濯機のラックのバーに引っ掛けておけます。
15分タイマー付きで、何時も15分+5分で丁度風呂の残り水は全部吸い出せます。

ポンプ本体は百均の籠に入れておきます。


それと取り回しの良い細い径の15mホースです。
これまでは、庭の花木への水やりは右側にあるバケツで風呂水を汲んで運んでいましたが、朝の日差しの中5回も運ぶのはとても苦でした。


ところがこのポンプのお陰で、外のタンクに風呂水を送れるのでとっても楽ちん。

ホースも長いので水量はこんなものですが、これがまたベストマッチ!!

何に? 時間がです。

ジョウロに水を移して草木に水をやって戻ってくると丁度タンク7分目くらい溜まっていて、その繰り返しであふれる事無く効率よく水やりが出来ます。


仕舞う時にはホースに付いていた接続部品でインとアウトを繋げれば・・・


ホースがブラブラすることなく全部収納庫に巻き込んでコンパクトに仕舞えます。


それと、ホースとポンプの接続にはもう一本ホースが必要かと思っていたのですが、もしや??

いつもの閃きが有って、買ったホースに付いていた接続部を直接ポンプに差し込んでみたらあっさり、パチッと音がして完璧に接続できました。
なので、余計なホースなど全く必要なく買ったホースセットそのままで接続できました。


実際に使う際にはこんな感じになります。

右側に写っているホースは洗濯機付属の風呂ポンプホースです。

プールが無い時には風呂の残り湯は洗濯機と花木の水やりに全て使い果たします。

このポンプは最終的には深さ1cmくらいまで吸い取れますから殆ど水は残りません。

これで今年も風呂の残り湯活用で、夏の水需要時期にも関わらず冬同等の水道代に押さえられます。

(注:先日のアマゾンプライムデーで買ったので安く買えましたが、普段はホームセンターで買った方が安いかもです)
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサリサの凄まじいスプレー咲き

2024-07-24 07:20:02 | ガーデニング
リサリサって何? 
と思われた人もいると思いますが、バラの品種の名前です。
5月末に満開になりましたが、その時もスプレー咲で沢山咲きました

現在二期目の開花になっています。

上の方には無数の蕾が沢山付いた枝が軒並み!!


でも毎年の事ですが、この時期の開花は花が小さいし色も薄いし香りもあまりしません。

それでも花数が多いので、玄関に飾るときれいです。

葉っぱは常にピカピカしていて病害虫に強くて薬を掛ける必要なく、とってもきれいなバラです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする